今日のテーマはつぶやき…です。巷にTwitterって流行っていますね。僕もFacebookはやるのですが、Twitterのように呟くというのが、苦手でまだ手を付けていません笑[みんな:01]

さて、つぶやくって不思議なことですよね。つぶやくのは、思わず口にする感情です。しかしそこには思考の価値判断が含まれています。例えば、最近ツッコミでよく聞く言葉がありますね。[みんな:02]
(はやっ=早い)(長っ=長い)(汚なっ=汚い)などなど。このような言葉を一秒もかからずに、口に出してしまう脳とは、本当に素晴らしいものだなと日々関心してしまいます[みんな:03]

僕は大阪に住んでいますが、いつも関心していることがあります。それはツッコミの素早さです。心から尊敬しております。日常生活においても、これだけ瞬時に話の全体像を掴み、ツッコんでいくのは関西人くらいでしょうか。しかも面白いことを言うことができるわけですから、すごいですよね。[みんな:04][みんな:05][みんな:06]

みなさんには口癖ってありますか?[みんな:07]

いま流行している言葉は、何でしょう?[みんな:08]

少し前にウザい、ヤバイ、ムカつくとかありましたね。もしもこれが口癖になると、心の中はどうなるでしょう?
[みんな:09]
言葉は言霊とか、言葉は魔法とか言いますね。心の中でつぶやく言葉も、確かにそうかもしれません。ウザいは不快感を誘発し、ヤバイは焦りやプレッシャーを誘発し、ムカつくは怒りを誘発します。それらは、言葉に出さなくても、心でツブヤクだけで、それらの不快性脳内ホルモンは出てしまいます。結果、自律神経のバランスが崩れ、うつ病などにもなりやすいかもしれません。ですので、つぶやきを、意識的に変えること。今日はこれを皆さんにオススメします[みんな:10]

では、どんなつぶやきの言葉がいいのでしょうか?

以前のブログで、(よかった~)とつぶやくのをオススメしました。これは、よかった~というセリフが出るシチュエーションとは…安心感がある場合ですね。さらには全肯定、全受容を誘発する魔法の言葉だといいました。

今日は、趣向を変えて…

あぁ、わかった~![みんな:11]

というのは、どうでしょうか。ストレスのあるときや、腹が立った時、このようにつぶやいてみてください。脳は何かしらの解決策を瞬時に導いてくれる…かもしれません。



iPhoneからの投稿