さて、前回書いた「万能鍋」の続きなのですが…。
万能鍋といいながら、現時点ではまだ単なる水炊きです。
ここから、どう万能に変化させるか。
まず一番てっとり早いのは、ここから「おでん」に変化させるバリエーション。これはまたいずれ改めて詳しく書きます。
次に、「ちょっと刺激が欲しいなあ」と思ったら、水炊きをカレー、もしくはカレーうどんの汁などに変化させるテクニックもあります。これもまた改めて紹介しますね。
そして今日書きたいのは、「キムチ鍋」なのです。
何日か水炊きが続いて、「なんかこぉ…刺激的なものが食べたいなあ!」と思ったら、水炊きのスープの一部を別の鍋に移します。
そしてここに豆板醤、甜麺醤(甜麺醤はポイント!砂糖でも代用できますが、甘さに深みが出ません)、そして大量のすりゴマを加えて少々しょう油をたらし、味を調えます。ポン酢でもいいですね、酸味が加わりますから。
さらに、キムチをドサドサと投入。あまり高級なものでなくてもいいですが、プレーンな、オーソドックスなキムチが一番合います。
この鍋に具を加えるなら、牛肉でしょう。キムチにはよく豚をあわせますが、僕は牛肉の方がキムチとは相性がいいように思います。
あとはニラ、もやしなどの野菜が合います。もちろん豆腐系もです。(僕の場合はここで高野豆腐を追加します)
このキムチ鍋をいただくに際して、またもや有効なのが「ゆず胡椒」なのです。
ゆず胡椒というのはすごい調味料で、純然たるコリア料理のハズのキムチ鍋を、無理やり力づくで「和」の世界に引き寄せてくれます。
嘘だとおもったら、どうぞお試しを!!
この鍋を食べるたびに、「和の力というのは、案外しぶといものかもしれないなあ…」とつくづく感心するのです。
だって、あの辛い、キムチや豆板醤を「和」に持ってくるんですよ?考えられます?
あ、もしやひょっとして、カレーにゆず胡椒を使ったら、「和風カレー」になるのかな…
もっとも、現在日本で食べられているカレーのほとんどは、世界のどの国にもない、とっくに日本オリジナルの料理になているのではあるのだけれど…。
万能鍋といいながら、現時点ではまだ単なる水炊きです。
ここから、どう万能に変化させるか。
まず一番てっとり早いのは、ここから「おでん」に変化させるバリエーション。これはまたいずれ改めて詳しく書きます。
次に、「ちょっと刺激が欲しいなあ」と思ったら、水炊きをカレー、もしくはカレーうどんの汁などに変化させるテクニックもあります。これもまた改めて紹介しますね。
そして今日書きたいのは、「キムチ鍋」なのです。
何日か水炊きが続いて、「なんかこぉ…刺激的なものが食べたいなあ!」と思ったら、水炊きのスープの一部を別の鍋に移します。
そしてここに豆板醤、甜麺醤(甜麺醤はポイント!砂糖でも代用できますが、甘さに深みが出ません)、そして大量のすりゴマを加えて少々しょう油をたらし、味を調えます。ポン酢でもいいですね、酸味が加わりますから。
さらに、キムチをドサドサと投入。あまり高級なものでなくてもいいですが、プレーンな、オーソドックスなキムチが一番合います。
この鍋に具を加えるなら、牛肉でしょう。キムチにはよく豚をあわせますが、僕は牛肉の方がキムチとは相性がいいように思います。
あとはニラ、もやしなどの野菜が合います。もちろん豆腐系もです。(僕の場合はここで高野豆腐を追加します)
このキムチ鍋をいただくに際して、またもや有効なのが「ゆず胡椒」なのです。
ゆず胡椒というのはすごい調味料で、純然たるコリア料理のハズのキムチ鍋を、無理やり力づくで「和」の世界に引き寄せてくれます。
嘘だとおもったら、どうぞお試しを!!
この鍋を食べるたびに、「和の力というのは、案外しぶといものかもしれないなあ…」とつくづく感心するのです。
だって、あの辛い、キムチや豆板醤を「和」に持ってくるんですよ?考えられます?
あ、もしやひょっとして、カレーにゆず胡椒を使ったら、「和風カレー」になるのかな…
もっとも、現在日本で食べられているカレーのほとんどは、世界のどの国にもない、とっくに日本オリジナルの料理になているのではあるのだけれど…。