それでは革にカシメをつけてみます

左利きの方は左右逆にして下さい




①カシメのメスを用意し、付けたい位置に置きます
上から押しつけて 軽く跡をつけます

自分で見て カシメの付け位置がわかる程度に跡が付いていればOKです

{D4195E33-FA4E-497C-A111-4FF343F8DDC6:01}




②左手で穴あけポンチの下の方を持ち、
1で印を付けた場所に垂直に立てます

この時 手はしっかりとゴム板に着けて安定させます

{9F122F21-2183-43D5-8B7B-07A19180D1B3:01}

{2D10E884-A581-4962-8339-8585512E6A1E:01}



③ポンチをしっかりと持ち 固定したら
右手に木槌を持ち
真っ直ぐに何度か打ち付けます

これで革に穴が空きました
{C6C9FE34-E27B-4DF8-98EC-B6D62C246579:01}






④革の裏面からカシメのオスをさしこみます
{41517F81-5C1C-424F-B61E-794F136BC555:01}




⑤カシメのメスをオスに被せます
これでカシメのセットは完了です
{25523238-1D45-48F7-A082-B387D615153D:01}



⑥今回のカシメは小サイズなので
連皿の1番小さいサイズの窪みに
カシメがはまるように置きます

{4A9A1169-35AC-44F8-996F-34E0B034F2C1:01}


⑦左手でカシメの打ち棒の下の方を持ち
打ち棒の凹んでいる方をカシメにあてて
垂直におさえて固定します

木槌を真っ直ぐに何度か打ち付けます
カシメが回らなくなる位まで打ちつけたら完了です

{430315C8-51D2-48CE-BA68-022621FC7359:01}



NG例

{754C762A-E6A7-4569-919D-D0128D9FF45D:01}



A : カシメの周囲にくっきり打ち棒の跡がついています少し打ちすぎです


B : カシメに打ち棒の跡が付いています
打ち棒を固定する力が弱いためです
抑えが弱いと木槌で叩く衝撃で打ち棒がずれてしまいます
打ち棒はしっかり固定しましょう


C : 部分的に打ち棒の跡がつく
打ち棒が垂直に固定できていないか
木槌で垂直に叩けていないためです

どの角度から見ても打ち棒が垂直になっているか確認し
木槌を真っ直ぐに振り下ろしましょう






ちなみに手順⑥では
連皿の裏面を使うやり方もあります


⑥連皿を裏返し、その上にカシメを置き
打ち棒を垂直にあてがい木槌で打ちつけます

{484CB7EF-9801-498C-935A-7036871F9F1B:01}


何が違うかと言うと
カシメの裏面の仕上がりです

{F94E57B1-210B-431A-848B-DC19760FBD8A:01}


ノートの表紙やブックカバーのデコなど
革の裏側を平らに仕上げたいときは
連皿の裏面で打ち

カシメが両面とも見える物は
表面の窪みを使い丸く仕上げるなど

使い分けてみましょう(*^_^*)










ガーランドスタイルのお店はこちら↓↓ガーランド


STYLE LEATHER CRAFT 浅草橋店

〒111-0053
東京都台東区浅草橋1-13-4

TEL : 03-5809-1112
FAX : 03-5809-1113

営業日
月~土 : 10:00~19:00
日、祝 : 定休日

アクセス
中央総武線「浅草橋駅」西口より徒歩1分
都営地下鉄 浅草線「浅草橋駅」東口より徒歩約7分


1階
カシメ、金具類、工具類
革ひも、レザーパーツ、金属チャーム
レザー小物、バッグ、アクセサリー、etc

地下1階
巻革、端革、素材類
オリジナルレザーキット
ウッド雑貨、etc