ぱぱん99号の日々あれこれ
Mixiにも、同じニックネームで参加しています。
日記は「友人のみ」の公開にしています(ここでは書けないことも書いているのであせる。)
マイミク申請、いつでもお待ちしていますトモダチ

ちなみに・・・
タイトルの写真は、お気に入りの場所、軽井沢の夕景を写したものです。アウトレットから離山方向を写しました。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

診断士試験学習 回想録② 1次試験1日目②編

 新年になりましたね。今年もよろしくお願いします。

 私は明日から仕事始めです。明日は特に予定も無く、私が担当している製品の、来年度1年間の事業計画を、じっくり立てようかと思います。。。

 さて、診断士試験の1日目の②、午後の2科目です。


 ■企業経営理論(試験結果:67点)■

  -この科目は、IT企業で、ソフトウェアの事業責任者として、製品戦略、
   マーケティングを行っている私としては、「情報システム」の次に、得点
   源科目
になる・・・はずでした。
  
   というのも、TACの通信講座で診断士の学習を始め、3ケ月目、ちょうど
   運営管理に学習がさしかかったころに、過去問をH18,19,20年分とやって
   みたのですが、その時点ですでに、70点近くを取ることができていました。

  -ただ、その後学習を続けることにより、どんどんと、・・・・なんというか・・・
   ドツボにハマった感じがしてきて、過去問や答練の選択肢を選ぶ際、つい
   つい考えすぎるようになってしまいました・・・しょぼん

   そのため、答練などの点数の平均が、50点そこそこになるようになり・・・
   
  -いろいろ振り返ると、どうも、実務で行っている経験や知識が、邪魔を
   し始めているんですね。。。
    
   つまり、企業経営「理論」としての正答と、実際に実務で「うまくいく」
   マーケティングや組織論のやり方が、違うことが多いんですね。。。
   特に、「マーケティング」が。
   時々、「そんなこと、無理無理」と思うようなことが、テキストにあったり、
   選択肢に書いてあったりと・・・。

  -なので、改めて、テキストに素直に解くようにすることを心がけ、何とか、
   本番では67点でした・・・。

  -多くの受験生にとって、この科目はとっつきやすい科目であると思います
   が、この科目は、おそらく、いろんなテキストに手を出したり、ましてや
   ドラッカー先生などの著名な先生の著書で「勉強しよう!」と思っている
   と、おそらく、思うように点が伸びなくなると思います。
   
   診断士試験全体に言えると思いますが、この科目は特に、「一書精読本
  「過去問に集中メモ
のほうが良いと思います。

 
 ■運営管理(試験結果:65点)■

  -さて、この科目は「生産管理」「店舗管理」の2つに分かれていますが・・・
   生産管理には、かなり手を焼きました・・・。

   製造業の経験がないため、学習することはほとんど、「初見目の事柄
   ばかり。
   VEやIEなんて、ほんとに暗記することに苦労しました。。。

  -一方で店舗管理ですが・・・こちらは、私の実家がお店を営んでいたので、
   知識があったわけではないですが、「興味」はかなり持つことができましたね。
   
   7科目通して、その科目に、「興味を持てるか持てないか」で、知らず
   知らず、勉強の成果にも影響が出てくるようです。

   いずれにせよ、店舗管理はかなり楽しく勉強ができました。もし実家の店が
   まだ営んでいれば、母親にいろいろとアドバイスをすることができたのです
   が・・・
   (残念ながら、お店は数年前に廃業しております・・・)

  -運営管理は、おそらく出る範囲、出題できる質問も、かなり限界が来ている
   のではないかと思います。
    というのも、年度ごとの平均点も、極端に上下していませんし、似たような
   問題が結構出題されているので、しっかり過去問を復習しておけば、しっかり
   合格できるのではないかと思います。

  -この科目も、受験校のテキストと過去問だけで十分でしょう。



 で、1日目の午後の最大の難関は、この2科目の内容の難しさや、暗記量の多さではありません。

 では、何かというと・・・

 午前の経済学・経営政策と、財務・会計の2科目で、いかに精神力をすり減らさず、午後に臨めるか・・・だと思います。
 ご存じの通り、午後の2科目は、両方とも、90分科目ですので、かなりの長丁場です。しかも、90分あっても、時間はとてもぎりぎり時計落ちついて解く余裕など、全くありません。

 なので、午前2科目で、精神力をすり減らさない大やけどせず精神的に気落ちしない・・・で、午後に臨めるようにしましょう。

 特に、ストレートで合格を目指す方は。


 さて次回は、2日目。
 正直、2日目は私にとっては、アンパイでした。。。


■今日の裏話■
 私は何とかストレート合格しましたが、先日のブログにも書きましたが、
午前の財務・会計で、かなりへこみました・・・。

 財務・会計終了後、嫁さんに、「今年はダメかも・・・」と弱音のメールを
書いたところ、子供らの笑顔の写真とともに、「あきらめずに頑張れ!」と。

 おかげで、午後の2科目も、とにかく集中力を切らさずに臨みました。

 今にして思うと、あきらめずに1日目の午後を乗り切ったことが、ストレート
合格の最大の要因でした。。。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>