今日は、峠越えがある。
相変わらずの強い向い風…

峠手前のコンビニで、水とおにぎりを買い、いざ ( *`ω´) /

10m走って、、パンクした…ヽ(;▽;)ノ

スタンドが目の前だったので、自転車屋の場所を聞くと、20km戻らないと無いらしい…

ま~、パンクは想定内だったので、修理キットは持っている。youtubeで修理の様子も見て勉強はしてきた、、

スタンドの脇で、初めてのパンク修理を始める!スタンドの所長さんも手伝ってくれた。
所長さんの、車のパンク修理のノウハウを生かし、無事終了!と思ったら、空気を入れる部分の中のバルブが無い…これでは空気を入れても、空気入れを外した瞬間にあっという間に抜けてしまう。

バルブは、チューブの中に落ちたのだ、、

数分、途方に暮れるが、「替えのチューブは無い、自転車屋も無い…」でも、どうしても先に進まなければならない。

触感で中のバルブを見つけ、チューブに穴を開けて取り出した!が、
考えてみると、これって、内側から取り付けないと、機能しないじゃん ( ̄◇ ̄;)

開けた穴から再び挿入し、向きに注意しながら、指先で送って行く、、
内側からの部品取り付けに見事成功し、開けた穴の修理。
結局、二回もパンク修理したf^_^;)

ここまで約2,300km、タイヤ自体もつるつるだ…
photo:05



初めてのパンク修理は、なかなか難易度も高い状況だったが、やれば出来るものだ♪(v^_^)v

手伝ってくれた所長さんにも感謝 m(_ _)m
後に御礼をしたいので名刺を頂いた。

この旅を始めてからそうだが、人から恩を受けると、同時にパワーも貰える気がする。
峠は一度も止まる事無く、歩く事無く、一気に越える事が出来た!(^_-)-☆
photo:02

photo:03


20時現在、気温は13℃有るが、北風の為めちゃめちゃ寒い!雨も降って来た。。
もうすぐ旅も終るので、豪華にキャンドル5個を使い、20℃をキープ (-。-;
photo:04

寒い夜は、日本酒だ(^^)
photo:06

役立ったパンク修理キット

22時現在、激しい雨、雷、10m/sの風 、、やっぱ季節の変り目の風はすげー( ̄ー ̄)

キャンドルも切れた、お休みなさい。

iPhoneからの投稿
相変わらず強い風だが、晴天だ!
photo:02


ただ、向かい風が風速10m近くで、余りにも自転車が進まない事に何度も笑ったヽ(;▽;)ノ
photo:03

昼食に食べた、ホッケ定食!
脂が最高で醤油なんて不要だ!

今日は、よく話し掛けられる。

>社長風のおじさん
「随分と黒いなー!2100km⁉えー!(◎_◎;)タイヤつるつるだぞ‼」

>レストランのおばちゃん
「旅してるの?28日目⁈どうりでバッチリ焼けてるものね~(^_^)」

>幼稚園児たち
「バイバイ!バイバイ!バイバイ!」
遠足の子供達から、もの凄いヒーロー並みの反応…

やっぱ、
僕の見た目、、普通じゃ無いんだと実感しました (*^_^*)

薄々気付いてたけど、めっちゃ野生です…

photo:04


風を避ける為、山中の温泉近くのキャンプ場にテントを貼り、一時間ほど温泉に浸かる。3日振り d(^_^o)

今日は、名月なので、お月見!
photo:06


とうとう、大雪山で雪が降った。
現在、外気温10℃、、
キャンドルランタンに火を付ける。
photo:07

ロウソクでも、15℃は保てる (^_-)-☆



iPhoneからの投稿
知内~上ノ国町 100km

昨夜は、熊を警戒し、ラジオを大きめに鳴らしながら寝たので、寝た気がしない…

そんな中、今日は一日中筋トレの様な道中でした。
朝から山を越え、その後も、平地で時速15kmも出ない向かい風の中、アップダウンを何度も繰り返す…そんな100km
この旅を始めたばかりの僕なら、クリア出来て無いと思う。(^_-)-☆

景色は、曇りにもかかわらず、今までで最高だったかも知れない。
ほとんどは海沿いの高台を走る。
photo:01

北海道最南端。津軽半島が眼の前に見える
photo:02

photo:03

photo:04

プライベートビーチに成りそうな場所を沢山発見。

目的地にはキャンプ場が無いので、道の駅にテントを貼る。
20時、強風の中また雨だ…(-。-;

テントの中で、頑張った足の手入れをする。
リンパをマッサージした後に、股の筋肉を叩いたり揉んだり。
以前に小顔マッサージ店の広告を作った事が有り、取材した内容が役に立つd(^_^o)

photo:05



朝、お!天気だ( ´ ▽ ` )ノ

iPhoneからの投稿