そーちんのハハ★お子ちゃまと私♪ -2ページ目

そーちんのハハ★お子ちゃまと私♪

24年秋産まれの息子の育児中です。
親ばか満開中です(笑)

できたらお子さんおもちのお母さんと仲良くして頂いて色々とお話したいです!

カテゴリー「うちのこと」にお子ちゃんや猫、おでかけの事などうちのことを書いてます。

こんにちわ~

なんだかお久しぶりになっちゃいますが・・・


株式会社アイ・ティ・エス
skinfeelsファンサイト参加中

こちら使わせていただきました!!

すごい嬉しい!!

ちょうど届くまえから、ふと鏡をみたらおでこにしわがね・・・あったんですよ・・

いつのまにーーー!!!
と思いました。

やっぱり寒くなってきたなーーと思うといっきに肌も乾燥に傾きますね。

ていうか普段の手入れが足りてないってことなんでしょうけど。

いつもは、
化粧水(美白の市販の)+美容液(某有名海外メーカーのもの)+乳液(美白の市販の)

だけだったので、だめだよなーとは思ってたんですよ。
専業に切り替えてから化粧水のランクもがっくーんとおとしたのも効いてると思いますけど(笑)

また働きだしたら・・・と楽しみにしている部分でもありますが、

そんなわけでいつものケアの間に、乳液の後、こちらのクリームを2週間ほど、試してみました。


塗った後は・・・すぐにべたつきがなくなるので馴染みがいいんだと思う

翌朝は・・・・・・たしかにいつもより乾いてない!!

今現在・・・・・・しわがうすくなって目立たなくなってきました!


というわけで嬉しい効果がばっちり!
値段もお手頃な商品なので、これならいいですね!!

香りもほわっとベルガモットのいい香りなので香りでも元気になれそうですよ!


保湿って試してみないと効果があるかどうかもわからないじゃないですか・・・

これは本当にいい機会を頂きました!
ありがとうございました!


こんにちわー。

最近うちのぼっちゃんは早朝から元気いっぱいで

早いと 朝五時には完全に覚醒して遊び始めます。
一緒にベットで寝てるんですけど、
まだ下りるという動作がイマイチなので、
怖いからほおっておけず頑張って起きてますが、

若くてピチピチの息子の元気にかなうはずもなく、
数日に1度は寝不足で朦朧とします。

ぼっちゃんは2日に一度は長めの昼寝でリカバリーしている模様。



そして今日ははじめての、
おこちゃま用の英語教室の体験にいってきました。
友達と一緒だったんですが、うちのぼっちゃんは最近某番組の、
『英語で遊ぼう』がほんと好きできゃっきゃしながら見ているせいか、
歌って遊ぶシーンではおおはしゃぎでした。

でも外人の先生だったのに『OH!BIG BOY!!』って言われたのにびっくりしました。
外人は赤ちゃんもでかいのかと思ってたので、
うちの子(確かに成長曲線は振り切りそうです)
が外人さんにでかいといわれるとは思ってませんでした。



と、そんなわけで今回はこちらにモニター応募しちゃいます。
BISUISYO クリーム

もちもち潤い秋肌に~『美水晶キープモイスチャークリーム』現品◆15名様募集! ←参加中
株式会社アイ・ティ・エス
ちょうどなんだか最近乾燥酷くなってきたなぁとおもっていたので、
美白は継続しつつ保湿も考えないと
・・と思っていたので、応募しちゃいました!!

保湿の成分はしっかり色々配合されていながら、
アロマの面でもよさそう。
好みもあるのかもしれませんが私はシトラス系は好きなので大分期待しちゃいます。

当たったら嬉しいなーww

はいはいが始まって、つかまり立ちまでするようになったところで、

料理中に後追いしてくれると嬉しくて料理が一時中断しちゃいます。


可愛いですねー
困っちゃいます。


ここまですくすくと、成長してくれて、ほんとありがとう。

ほんと可愛くって、わたくしこまっております。



親ばかしすぎちゃってますが、恥ずかしさも消えてしまいました。


最近、ご飯もそこそこ食べてくれるようになって、うれしいんですけど、
おっぱーいの回数は若干減っただけでした。
(もとが結構頻繁です)

卒乳は考えるだけで寂しいのでいいんですけど、
いつまでこのペースで飲むのやらww

一応、昼間は飲んでちょっとしたら散歩したり遊んでみたりで誤魔化してみたりしてちょっとは間隔あけてみてるんですけどねーw

前歯が4本そろって嬉しいのか良く噛んで遊んでは
『噛んじゃって見たけど、どう??』みたいなスマイルなんですよねー。
ほんと痛くて、困るんですけど
(ちなみにほっぺたと鼻は遊んでてかまれてかさぶた、できました)
怒るのもなぁ・・最近ちょっと注意すると泣くので、じゃれてるだけとわかる分
怒るのも可愛そうで・・どうしたもんか困ってます。

あの笑顔が活力源ですね。
最近では産んだ時の痛みも忘れてしまいそうです。