◇◇ そらと一緒に ◇◇ ~ワーキングママになりました~

    そらのお部屋へようこそ~♪

    甘えんぼ そら と、ぐうたらママは今日ものんびり暮らしてます。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

お名前決定!

哺乳瓶…。

生後10日目

そらは、当初は混合、生後1ヶ月以降は完全母乳で育てました。

今回は、基本母乳でいきつつも

完全母乳でなく、一日一回くらいはミルクをあげて

哺乳瓶に慣らそうと思ってました。(^-^)

そらのとき、しばらく完母でいたら、すっかりゴム乳首拒否になってしまって

用事があっても人に預けられないし

自分が病気で高熱が続いてダウンしても抗生剤も飲めない

という、結構しんどい思いをしたためです。(^-^;


……が。

…………がっ。

私、哺乳瓶に慣らそうとしてたことをすっかり忘れてた~!

結局、まだミルクをあげてませんでした!

病院で生後2日目までほんの少量あげたきり…w

マズいかも…。

早く哺乳瓶に慣らし始めないと!(^-^;


まずは、そらのときに使った哺乳瓶を引っ張りだして消毒しなきゃ!

哺乳瓶は消毒がめんどくさいけど…、がんばらにゃ~!

二人目って…。

生後9日目。

いまだに、お名前未定のかわいそうな娘…w

彼女は、今のところ、驚くほど手がかかりません!(*^_^*)

よく飲んで、よく寝て、ほとんど泣かないおとなしい子です。

夜も3時間はまとめて寝てくれるし、泣いてもパイをくわえればあっという間にまた夢の中…。

私も夜は添い寝添い乳で手抜きして、一緒に爆睡してるし。

昼間も同様で、まだほとんど眠って過ごしています。

目を開けていても、一人で静か~にお兄ちゃんの様子を眺めていたり…。

あまりにおとなしいので、たまに、泣いてもすぐにパイはあげずにあやしながら様子を見たりしちゃいますが…

それでも泣き方は静か…。(^-^;


そらは、本っ当に!手のかかる赤ちゃんで

ひっきりなしにパイを欲しがって泣くし
(→後に、母乳が足りないんじゃなくてただの甘えっ子と判明…w)

まとめて寝てくれることもなく、夜も目を開けてずっとグズってたり
(→後に、ただの起きてる時間が長い子と判明…w)

もうとにかく、疲労と睡眠不足でフラフラになってた記憶があるので

娘があまりに手がかからないことに、『新生児ってこんなに楽なんだっけ?』と拍子抜けしてます。f^_^;

二人目は楽ってこういうことなのかな…?

それとも、これが普通で、そらが手がかかり過ぎだったのかな…?


でも娘はねー、

私の『逆子でなく頭を下にして』との願いも

『帝王切開は怖いからタイムリミットまでに生まれてきて』との願いも

ちゃんときいてくれて、

ママにとってベストのタイミングで生まれてきてくれたんだよね~♪(^-^)

親思いの優しい子なんだよね、きっと。


今はあまり手がかからない分、もう少ししてからすごく手がかかる時期がくるかもしれないけど

そのときは、新生児期に楽させてもらった分も!と思って目一杯つきあってあげようと思います。(*^_^*)

もうパイっ子に…w

◇◇  そらと一緒に ◇◇ ~ワーキングママになりました~-DVC00359.jpg

生後8日目

本当なら、昨夜はお七夜だったのですが…

実はまだ、娘っこのお名前は決まっておりません…w (´Д`)

ある程度絞り込んではいるんだけど…

なかなか、コレだ!と夫婦で合意できず…

いまだに ハルちゃん(仮)と読んでます。f^_^;

私の体調も少し良くなってきたことだし、

次の大安の日には出生届を出したいので

これからお名前を本決定に向けて考えなくちゃ!

あ~、難しい…!(+_+)


さて。

黄疸気味の顔色のためか、ピンクよりもブルーのベビー服が似合う気がするハルちゃん。

(そらよりも男前になりそう…w)

彼女は、早くもしっかり パイっ子です…w

お腹が空いてなくてもパイを要求して、くわえただけで安心して眠る、みたいな感じ。

(ホントはもっと飲んで欲しいんだけど、小柄なハルちゃんはせいぜい片方のパイしか飲まない…w)

いつも顔をきょろきょろさせてママのパイを探しているし…。

なんだか、さすがパイをおしゃぶり代わりにくわえてた そらの妹だけのことはあるわ~!と思います。(^-^;

でも、赤ちゃんにしてみたら

ママのパイをくわえたまま眠りにつくのって

至福のときなんじゃないかと思えて

かわいくてそのままくわえさせとくんだけどね~。f^_^;

でもねー。

ヒリヒリ痛む、ママのティクビちゃん、いつまでもつだろうか…w

体調不良…。

生後7日目。

退院前に新型インフルエンザのワクチンを打ってもらった私。

以降、頭痛やだるさといった風邪のひきはじめ症状が治りません…w

特に頭痛がひどくて、ほとんど横になってます。

季節性インフルワクチンの接種後も2~3日はこんな感じで体調が良くなかったので

今回のもワクチンのせいじゃないかなと思ってます。

が…、もしかしたら退院してホッとしてこれまでの疲れ(?)が出てるのかなぁ…?

病院ではあまり眠れなかったものの、帰宅してからはしっかり眠ってるんだけどなー。


いずれにしても、早く元気にならなくちゃね!


そういえば、おっぱいの張りは、食事をおっぱい食にしたら落ち着きつつあります。

でもしこりは健在…w

どーしよ。

母乳問題

生後6日目

昨夕、無事に退院して帰宅しました。

たくさんのコメントやメッセージをありがとうございました!

また後ほどお返事させていただくつもりですが…

相変わらずの私のことなのでいつになることやら。(^-^;

まずは移転して、それからご挨拶しに伺いますね。



さて。

母乳状況なんですが

私は、おっぱいは張らないタイプ(差し乳)だしー、吸われた刺激でゆっくり徐々に分泌も上がるだろうしー、

なんてのんびり考えていて。

母乳のことは特に気にせずに、産後すぐから、食欲に任せて、差し入れでいただいたケーキを毎日食べ続けていました。

餅系も、ミツキちゃんもコメくださったように普通はNGなんですけど、早く張るくらい母乳の分泌が良くなるといいなぁなんて思いつつ、毎日食べちゃって。f^_^;

いや、まぁ単に好物なだけなんだけど…。

そんなことをしてましたらば、

生後3日目には、ハルちゃんが片方のパイだけ飲んだら寝てしまうようになって。

生後4日目には、パイを軽く飲んだだけで昼間も夜間もほとんど眠って過ごすようになってきて…。

退院日となった生後5日目の昨日には、私のパイには大きなしこりができてしまいました…w

現時点でもう、完全に

ハルちゃんの哺乳量 〉母乳生産量

になってしまっています。

これはヤバい。

ほっといたら乳腺炎になっちゃう…。(*_*)


いつの間にか私、母乳分泌の多い 溜まり乳タイプ になってたのかしら~?

私の勝手な予想?予定?では

最初の一ヶ月くらいは母乳だけでは微妙に足りないくらいで経過し

一日一回くらいはミルクを足しながら、二ヶ月目には母乳だけでいけるようになってるはずだったのにな~。

やっぱり、そらが頑張って、よく出るおっぱいにしてくれたのかしら。f^_^;


しこり解消には、やっぱり搾乳?

でも、しこりになってる部分は自分で搾乳してもやっぱり搾れなくて
(赤ちゃんが飲みやすいところからしか搾れない)

しこりはなくならないし。

分泌量が哺乳量とさらにアンバランスになるから、搾乳自体もあまりやりたくないし~。

まだ、基底部に張り付くようなゴリゴリ状態ではないので

角度を変えながら赤ちゃんに飲んでもらうのがいいんだろうなと思ってるんだけど。

ハルちゃんは小柄なせいか、一回の授乳では、片パイの2/3くらいで満足して寝てしまう…。

時間にして2~3分しか飲んでくれないんだもん。

むー。

どうしよう…w


また、峠の山道を越えて、おっぱいマッサージに通わなきゃいけなくなるかもしれません…。(+_+)

んまい…!

◇◇  そらと一緒に ◇◇ ~ワーキングママになりました~-DVC00347.jpg

産後、やたらとお腹が空きまくる私。

母乳はまだそんなにたくさんは出ていないのにね~。

で、毎日おやつを爆食!

一昨日は三万石のロールケーキ1本。

昨日は三万石のショートケーキ2個+ほまち饅頭4個。

そして今日は!

妹が持ってきてくれた、ル・ベルジュのフルーツタルト!

チョコバナナタルトは、1ホール余裕で食べれるほど美味しかった~!
(ってか食べたい。)

んまい!

幸せ~♪


その他、母乳の出が良くなるというもち米(おこわやお赤飯)を毎日食べたり。

朝から夜まで色々食べまくっていたら、

思ったより早く、おっぱいが張ってきました。

「私は差し乳だから、何食べても別に張らないもんね~」なんて余裕こいてたけど。

この調子だと、脂肪分でおっぱいが詰まっちゃうかも。

…退院したら気をつけよ。

VBAC出産記 4

VBAC出産記 3

◇◇  そらと一緒に ◇◇ ~ワーキングママになりました~-DVC00335.jpg

VBACには子宮破裂のリスクがあるため

その兆候を見逃さないよう、陣痛の張りがきている間は

ほとんどずっとNSTのモニタを着けっぱなしでした。

産後、ものすごい厚みのモニタ記録用紙の束をいただきました。

定期的だったり断続的だったりした陣痛の波と

子宮収縮の強弱に関わらず、落ちることのなかったハルちゃんの力強い心拍の記録。

私たちの頑張った証です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>