体力と精神力 | 社員と顧客と経営者の幸福

体力と精神力

こんにちは。心のソムリエ 橋本文隆です。

体育の日にちなんで、体力について書いてみます。


体力というと、筋力をイメージする人が多いようですが、筋力だけが体力ではありません。

昔、武道家(武道研究家)の南郷継正氏は、神経体力、認識体力、内臓体力などと区分して、武道修行論を構築していました。


重いものを持てても、針の穴に糸を通せないのであれば、神経体力は無いし、
あと、1メートル泳げば岸にたどり着くのに力尽きるのは、認識体力が無い。

私は、高野山で加行(泊り込みの修行)をしているときに、熱が出てきて、全身のあちこちに痛みがありましたが、これは、認識体力と内臓体力の無さ。(たぶん)

( リタイアすると成満できないので、体力が有っても無くてもやり続けるしかないのですが )


ボール投げとか体力測定の結果がいろいろ言われていますが、もう少し広い観点から体力を考えた方が、健康にとっても、ものごとの上達にとっても、有効だろうと思います。

筋力があるから健康というわけではないし、速く走れるから健康というわけでもありません。

体力と精神力という風に、2分する考え方もありますが、そのように綺麗に2つに分けることは実際には困難です。

両者は密接に関係しあって働いているので、統合的にアプローチすることをお奨めします。


お知らせ
身体と心をアップする講座
心を軽くする瞑想セミナー 10月23日(土)

人生を前進させる勉強会
行動を引き出す対話の会 10月16日(土)