先日、関ジャニ∞の「むちゃブリ」を見ていたら


石井達也カールスモーキー石井ってもう言わないの?)


さんが出ていました。




石井さんは今、「だるま」に凝っているそうで


だるまにまつわる放送でした。




で、「だるま」ですが。


みなさま、だるまについてどのくらい知識がおありですか?


日本人なら誰もが知っていますよね。




そのだるま。


江戸時代に中国から長崎の黄檗宗の寺院に伝来したのが


起源とされているようです。




でもでも元は、仏教の1派である禅宗開祖の


達磨の坐禅姿を模しているんです!!




ま、有名ですよね。


それはワタクシも聞いたことあるなー。


ってくらいの知識ではありました。


確かお坊さんがモデルなんよね。ってなくらいの


低いレベルですが・・・・




でもそれって、よく考えると面白いなー。


と思ったんですよー。




あの「だるま」




だるま



が、人をモデルにしているなんて!






達磨大師






玩具の1つに、底が丸く重心が低く作られている事によって


倒しても起き上がる起き上がり小法師(不倒翁)という物がある。


その何度でも起き上がる様子が、達磨の面壁九年という坐禅を


し続けた逸話に見立てられ、達磨の顔が描かれるようになった。


そしてこの「起き上がり」「七転八起」と言う特性から、


次第に縁起物とされるようになった。




という、とっても「なるほど」と思える起源があるんですよ。




でも・・・




あの「だるま」がねー


人間をモデルにしているっていうのがねー


よく考えるとなんか面白いなーと思えて仕方ないんです。




だって、「だるまさんが転んだ」って!!


人ですよー。




で、日本のだるまのほとんどは高崎(群馬県)で


作られているそうです。




で、「ドラえもんだるま」とか「だるまレンジャー」とか


あるんです!!






今日は珍しくこんなネタでしたが・・・


たまにはこんなのもいかがでしょう・・・。