季節の手しごと*スノードロップ

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…


Amebaでブログを始めよう!

今日は本当に冬王さまが空から降りてきたような寒い一日でした。


泡カフェさんにて「冬王さま」の講習会を行いました。


参加してくださった皆さまどうもありがとうございました。ラブラブ


今回のスイーツは、厳選素材を使用した

手作り「スイートポテトとチーズスティック」でした。

(写真、撮りわすれた(ノДT) )

制作の後、短い時間でもティータイムがあると幸せな気分に満たされます。

泡カフェさんいつもアリガト~音譜



image1.JPG


わらわらと集まった冬王さま


午前の部参加者の作品です!

髭や手の動きに個性が出ていておもしろ~いニコニコ



image1.JPG

手と口、両方動かし制作中ちくちく2


image1.JPG

ワンツーフィニッシュの二人

早くても丁寧な仕上がりでした。


image1.JPG

午後の部参加者の作品を上からパシャカメラ

雪の妖精が隠れていそう。

セカオワの「スノーマジックファンタジー」の舞台のようですな。


ホワイトツリーは、セリアでゲットしました。


image1.JPG

午後からは

なぜか突然大阪弁が飛びかいアットホームな雰囲気に。

大阪弁のイントネーションを耳にすると、

関西出身の方は、スイッチONしてしまうらしいです。

方言で話す人ってオープンな感じがして私は好きです!


さて、

面白かったのは、「冬王さま」そっくりさんの話。

ハリーポッターに登場する

「ダンブルドア」に似てるね~という

話題が出たと思ったら


内田裕也(さん)に見える!と言い出した人がいて

ちょっと盛り上がりました。


ホントだ!

似てるかも


シェキナベイベー

(若い人には通じない?)



とっても楽しい一日でしたドキドキ

サルマンが、眼鏡をかければダンブルドアに

「映画.com ニュース」さんより転載




ニューヨークの思い出を語った内田裕也「ビル・カニンガム&ニューヨーク」

「映画.com ニュース」さんより転載



テレビ東京の情報番組「なないろ日和」に、

いつもお世話になっている「株式会社アワフル」さんが取材を受けました。

11月24日(火)の「なないろ日和!」


image1.JPG 

社長、意外にテレビ映りが良いではないか!

きれい~キラキラ


image1.JPG

ズームアップ!!

おやっ目

奥の棚にかわいらしいお人形が飾ってある…


ちょっとわざとらしい(^_^;)


image1.JPG


ここは、いつも講習会を行わせていただいている

「泡カフェ」こと、アワフルさんの会議室なんです。


スノードロップの人形たちがテレビに映ると

ちょっと興奮して子どもたちに自慢した私。DASH!



明日講習会が予定されている

「冬王さま」もしっかりテレビに映っていましたよ!



いきなり冬王さまが舞い降りてきたような寒さ、

明日のお昼ごろまで冷たい雨が残りそうです。

参加申し込みいただいた皆さま、

あたたかくして足元に気をつけていらっしゃってくださいね。

お会いできるのを楽しみにしています音譜


今日は、冷たい雨の降る1日でした。

二十四節気の立冬」です。


暦の上では今日から冬が始まります。



冬王さまimage1.JPG


そこで、グッドタイミングなお知らせ。


雪の結晶11月26日に「冬王さま」の講習会を行います。



つららのような髭と白いマント

左手に雪のボール、

右手には王笏を持っています。


ネコヤナギや枯れ枝、

水晶などを一緒に飾ると

冬の雰囲気が増します。



冬王さま3image2.JPG


こちらは、今年の2月に出張講習で作った「冬王さま」。


この中にアメリカのボストンへ渡った「冬王さま」がいます。飛行機

雪景色に似合いそうですね。

飾ってもらえるかな?



朝晩冷え込んできたので、体調管理に気をつけて

また、みなさんにお会いできるのを楽しみにしてます。音譜




講習会の詳細と参加申し込みについては、泡カフェさんまで手紙


awajoycafe@gmail.com



http://ameblo.jp/awacafe/


これは、娘が幼稚園の時に私が初めて作った「抱き人形」です。

image1.JPG


呼吸器・循環器系が発達する幼児期にふさわしく、

手と足はふんわり柔らかめ、

胸部にはしっかり羊毛を詰めて作ります。


あの時から12年も経ってしまいました。


実は、この「抱き人形」、

昨日、人形教室でメンテナンスをしてきたのです。



メンテナンス前は、こんな感じでした。

image1.JPG

  before


写真だとわかりずらいかもしれませんが、

目と口は、色鉛筆で点々と書いただけだったので、

ほとんど消えかけていました。

おまけに、目線の位置に巻いた糸が下がり、

肌のジャージがたるんでしまっていました。



image1.JPG


左右の髪の生え際辺りに2cm位切込みを入れ、

そこから、毛糸針で、目線の糸を引き上げ、

角度を調整しながら止め、

たるんだ顔のジャージをリフトアップしました。(うらやましい)


ケイ子先生のアドバイス通りにやってみたらうまくいき大満足アップ

再び生き生きとしたかわいらしさが戻りました。(うらやましい)

手術した痕も全くわかりません。


まるで腕のいい整形外科医になった気分。笑


目と口はしっかり刺繍したので、今度は消えたりしません。


ものが使い捨てされる時代に

手作りのものは、こんな風に手直しをしながら

ずっと大切に持っていられます。



でも

前回のブログにも書いたように、高校生の娘は

現在、私の作ったお人形には全く興味がありません。(きっぱり)


それなのに、なぜ今頃メンテナンス?


このお人形は、娘にとって12年来の友だちであり、分身でもあります。


何があっても全てを受け入れてくれる存在であり、

何かに悩んでいる時、

自分の心の中にある答えを伝えてくれるかもしれない・・・


そう感じたのです。



反抗期、思春期で揺れ動き、悩みながら大人の階段を上っている娘を

このお人形たちと一緒にそっと見守っていきたいと思います。



image1.JPG

「着せ替え人形」(左)と「抱き人形」(右)
















昨日は、ひと足早く仮装して
保育園の子どもたちと街を歩きました。
大企業→和菓子屋さん→八百屋さん→消防署→交番を回り
事前に渡しておいたお菓子を
「happy halloween! trick or treat!」かぼちゃ
と言って受け取りました。
地域の人々にあたたかく迎えていただき
子どもたちも私もハッピーな1日になりました。ラブラブ


さて、先日「かぼちゃの女の子とクヌギ坊や」
講習会がありました。
申込み者が定員の倍以上あった為、
午前午後と2回に分けて講習会を行いました。

これも、泡カフェさんとリピーターの方たちの口コミのおかげです。
感謝、感謝オバケオバケ



かぼちゃの女の子がいっばい‼️
よくみると、髪型が違ったりポーズが違ったり…
クヌギ坊やは、枯葉色のマントを羽織りあたたかそう。

みなさん思い思いに創作活動を楽しんでいました。


午前の部

赤ちゃん連れの方が参加!
仕上がるかどうかという心配は無用だったようで、
ちゃんと可愛らしく完成しましたよ~グッド!

午後の部

2歳の男の子も来てくれました。

去年参加してくれた時は、ママの背中にいましたが、

今回は、椅子に座ってくつろいでいる感じでした。(‐^▽^‐)

子どもの成長は早いですね~

1時間以上かけて遠方からいらしてくれた方

本当にありがとうございます。





今回から、セルフにしていただいたお茶とお菓子。
身体にやさしいお菓子をマクロビの先生が作って来てくれました。
そしてフリードリンク付き。コーヒー
とっても美味しかったです。💓


ライアーのBGMが静かに流れる中、
羊毛の手しごと&手づくりおやつで
ホッと一息つける時間
たまにはいいですよね。
ぜひ、遊びにいらしてください音譜

来月は「冬王さま」を作ります。
11月26日を予定しています。


*今回、たくさんの方に参加していただいたので、講習費の一部を福島の子どもたちの保養プロジェクトに寄付させていただきます。
娘が夏にボランティアでお世話になったご縁で、主催者の関久雄さんの活動を知り、応援したい気持ちがあります。
関さんは、私の夫の故郷佐渡島で、原発に頼らず生活していく知恵と行動を子どもたちに伝えていきたいと保養センターを立ち上げました。



福島サポートネット佐渡  http://saponet-sado.jugem.jp/


福島ー佐渡むすんでひらく保養プロジェクト「佐渡へっついの家」FB
   https://www.facebook.com/sado.hettsuinoie/