どっこい生きてる山の中 ぽちのブログ

どっこい生きてる山の中 ぽちのブログ

癌と介護と資格試験と私。
どんより幸せの毎日が
私を支える山の中。
明日はどっちだ、多分こっちだ。
5年生存率10%を無視して延命中の私が送る
後ろ向き人生のススメ

Amebaでブログを始めよう!

棚移動の翌日、無事エアコンは

設置されました。

このエアコンが、異様な猛暑の救世主と

なった事はいうまでもありません。


そして買い出し編へと突入していきます。


盆の飾り棚は、すでに購入済み。


さて、次は飾るものだな。

そこで気づくバカ姉妹。


「ねえ、父ちゃん亡くなった時、

初盆まで、大きな白木の位牌貰って、

それを飾って、盆が終わると

お寺に持って行って返さなかった?」


そこで、2人は記憶の地曳き網を

広げた。


「そうそう、あの時は母ちゃんの入院と

重なって大変だったなぁ。」としみじみ。


いや、しみじみしてる場合じゃない。

確かに貰った。細かい事は忘れたが、

お施餓鬼法要の時に貰って帰った様な記憶。


もしかして、お寺忘れてる?

いや、なんか忘れるのは想定内なような。


「どうする?ないとダメかな?」

「いや、もうギリギリだし、思い出さなかった事にしよう」という事で、お位牌はスルー

する事にしました。


後は、お花とお菓子と蝋燭と線香と返礼品と

来客用のお茶とお菓子。


棚に飾るお花と返礼品は葬儀会社に注文済み。

来客用のお茶は、小さなペットボトルは

Amazon、普通に出すための大きなペットボトルの麦茶とお菓子はスーパーで購入。

提灯は父が亡くなった時に叔母たちに頂いた物がある。


あとは、お飾りの品です。


そこで、父方の叔母達といとこ、

母の姪子さんから、荷物が届く。


なんと、

お飾り用の

お菓子と

蝋燭と

線香では

ありませんか

ラブ


マジか?マジですか?

届けられた品々は

小さな祭壇に程よく収まり

平和な祭壇が仕上がりました。


いやもう、本当に感謝です。

父方の叔母達は、もう90になろうとしているのに、なんか凄い心遣い。

母方の姪子さんも、美しいお線香を

送って下さった。


ありがたい、本当にありがたい😭


後は仏壇のお花やお菓子、

御膳の準備。


しかし、何かと古臭い我が家に

多分久しぶりの来客という事で、

部屋の中もバージョンアップする必要があり、

トイレカバーと、部屋のラグを

新調しました。


はて?

今回の初盆にかかった費用はいくらだ。


なんやかんやでトータル6万弱で

収まった。


写真をアップしようと

試みましたが、

色々名前が書いてあるのを

うまくぼかせないので、

割愛させていただきました。


葬儀会社に頼まなくても、

そこそこ出来るもんだなと、

我ながら感動しました。


トイレカバーとラグを除いたら

5万ちょっとかもしれない。

後は、お布施とかも

色々かかったかな。


この話は、別に安く収めたから

凄いでしょ?って話ではなく、

我が家に出来る精一杯の母への

気持ち、母が空から見て

寂しい思いをさせたくないという

娘達の地味な努力のお話です。


一年前から考えていた割には

大した事ないかもしれません。

きちんと業者さんに頼まれる方は

それはそれで素晴らしいし、

どちらも、亡くなった人に対する

愛は変わらないんじゃないかなと

思ったりしたわけです。

母から及第点が貰えたかどうかは

わかりませんが、

バカ姉妹2人の母への

プレゼントととして、

受け取って欲しいです。



次は、お盆当日編です。