10月27日(日)

奈良、天理にて、

KPA 関西ピアノ芸術連盟グレード試験の審査員をさせていただきました。

 

 

ご一緒させていただいたのは、

大学の先輩でもあり、

審査員としても超ベテランの、

岩本智子先生と、西川奈緒美先生(いつもお世話になっています💗)

 

 

 

私は大学教員として14年、

実技試験の審査をすることはあっても、

このようなグレード試験の審査員としては新米で、、、

ドキドキしながら、この日を迎えました。

 

大学の実技試験と何が違うかというと、

限られた時間内で講評を書く、ということ。

 

思ったことをそのまま書くのではなく、

演奏した人のやる気に繋がり、

もっとピアノが弾きたくなる、、、

そんな講評です。

 

岩本先生や西川先生には到底かなわないけれど、

私は今回、以下の2点を中心に、

心を込めて書かせていただきました。

 

一つは演奏について、主に良かった点。

 

もう一つは、その演奏を聴いて、どんな気持ちになったか?

例えば、

「とてもきれいな音が会場に響き渡り、聴いていて優しい気持ちになりました」

「歯切れの良いスタッカート、リズム感も抜群で、聴いていて楽しい気持ちになりました」

などなど。

そして最後に

「素敵な演奏を聴かせてくれて、ありがとう!

これからも楽しんで、ピアノを続けてくださいね!」と。

 

自分の演奏によって、聴いている人がどんな気持ちになるのか?

その影響力についても、今後、意識してもらいたいという想いから✨

 

最後の講評では、

演奏前、演奏後のお辞儀によって、

「どうぞ聴いてください」

「聴いてくださって、ありがとうございました」

という感謝の気持ちを、お客様に届けてほしい、、、

そんな、お話しをさせていただきました。

私自身が、一番大切にしていることでもあります。

 

今回のグレード試験、

演奏のレベルがとても高くて、

驚きました。

 

楽譜をしっかり読み込んでいるなぁ、、、

と、演奏した子どもたちはもちろんのこと、

ご指導された先生方、サポートされた保護者の皆さん、

本当に素晴らしいと感じました。

 

グレード試験やコンクールは、

ピアノが好きで、やる気のある子が集まるところだと思っています。

先生方も、保護者の皆さんも、熱心です。

 

いろんな教室から、そんな子どもたちが集まった、今回のグレード試験、

私自身、多くの刺激を受け、学び、

今後のレッスンにぜひ活かしていきたいと思いました。

 

審査会議、懇親会では美味しいものもいただき、

心もお腹も満たされました☺️

 

 

 

お世話になった先生方、

そして、素晴らしい演奏を聴かせてくれた子どもたち、

本当にありがとうございました。