小児科医 水野克己 -2ページ目

小児科医 水野克己

小児科医水野克己のブログです。
お母さんたちがみんなで笑顔で子育てできるよう、支援しています!
育児にお役立ちの情報や、お悩み相談、イベント情報、日々の日記、を書いています。どうぞ、立ち寄っていってくださいね^^

7ヶ月にひどい便秘で相談させていただきました。
その後、食物繊維の多いものを与えるように心がけ

マルツエキスや水分をたくさん与え無事毎日出るようになりました。

その節はありがとうございます。

そんな息子も順調に成長し、11ヶ月になりました。
6ヶ月でハイハイを始め、9ヶ月で立ち10ヶ月で歩きました。
歩くのが楽しくて11ヶ月の今ハイハイはしなくなりました。

しかし、この間子育て支援センターでハイハイをあまりしない子は

将来ヘルニアやがに股、腰痛のリスクが高まるので

なるべくハイハイをさせて下さいと言われました。

歩くのが楽しくて仕方ない息子にどうやってハイハイさせればいいのでしょうか?
歩き始めが早すぎることはダメなのでしょうか?

歩き始めてうれしい反面そのように看護師さんから言われて落ち込んでしまいました。

 

お子さん、うんちがでるようになってよかったですね

 

新たな問題がおこったのですね・・

 

歩く子ははいはいしません

いざりっこもはいはいしません

 

それでいいのではないでしょうか・・

はいはいが必要なのは障害物競走のときくらいですからね・・

いまのまんまでいいですよ!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 質問はホームページから受けています^^

 

 

 

こんにちは。いつもブログを楽しみに拝見しています。

病院で購入した子育てナビにも大変助けられました。ありがとうございます。

今回相談したいのは10ヶ月の娘がはいはいするより

先につかまり立ちを覚えてしまったことについてです。

 

最近、はいはいをせずにつかまり立ちを始めてしまい、

歩き始めたときに転んで顔の怪我をするこどもが多いと保育園で指摘されました。

 

家でも出来る限り見かけたらうつ伏せに直していますが、

本人がうつ伏せを好まず、すぐに座ってしまいます。

 

ずり這いやはいはいよりも、座った姿勢で移動したがります。

やはり、嫌がってでもつかまり立ちをやめさせて、

できるだけうつ伏せで過ごさせることを徹底した方がよいのでしょうか?
はいはいに関するタグが見当たらなかったので質問させていただきます。よろしくお願いします。

ご質問ありがとうございます。

ふーちゃんのようにはいはいしないこはたくさんいますよ

いざる・・といいますが、座ったまま移動するのです

 

つかまり立ちをするのはいいことですね。

いざりっこは歩き始めが遅めになります(一般的に)。

1歳半くらいになることも珍しくありません。

これは個人の特性なので、あるがままでよいとおもいますよ。

やめさせるのは無理がありますし、決して変なことをしているわけではありませんので・・

 

 

 

2017/07/05

 

 

まだお一人様のお申込みで、さみしい感じです。

 

妊娠中のおかあさん、ご家族はもちろんのこと、

 

医療者のみなさまの参加もOKです。

 

ゆっくり美味しいデザートを食べながらおしゃべりタイムはいかがですか?

 

問い合わせを多数いただいている

 

母親学級@CAFEバージョン。

 

聞いたお母さんは目からウロコであかちゃんってすごいんですねと

 

目をキラキラさせて御帰りになります。

 

今年最後のお母さん向けお話会です。(現在のところ)

 

どうぞ、よろしくお願い致します^^

 

お申し込みはこちら→

http://ptix.co/2rKBYQ6

 

 

自主制作書籍販売記念イベント

<妊娠中から始める母乳育児> 

妊婦さんの為の今から始めるラクラク育児 お話し会

—直接あかちゃん先生に聞いてみよう!—

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・生れたばかりのあかちゃんの神秘 

 「目が見えてなくても、お母さんが飲ませようとしなくても、じぶんでおっぱいを探せるよ」

  実際に生れたばかりのあかちゃんが、

  じぶんでおっぱいまでたどり着いて飲むところを動画で見ることができます

・お母さんってすごい

・アレルギー予防のために、お母さんも牛乳や卵はやめたほうがいいの?

・あかちゃんの日焼け止めってどうすればいいの?

・赤ちゃんに大切なビタミンDって何??

・母乳育児をすると、ビタミンDが不足してくる病になるって本当??

・ちょっと気になるいい油の話

こんなお話をしながら、

みなさんとお話しできる時間にしたいと思っています。

 

みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。

 

場所 Natural kitchen yoomi 

 

日時  2回目7月7日

   15:00〜受付開始

   15:30〜助産師 水野紀子先生 妊娠中の食事の話

       小児科医 水野克己先生 妊娠中のお母さんに伝えておきたいこと

       質問・おしゃべりタイム

   16:30 終了

定員 30名様

対象 妊娠中のお母さん、お父さん(おばあちゃんもOKですよ)

料金 3000円 (書籍+デザートドリンクセット付き)

   当日会場にて直接手払いでお願いいたします。

   (当日払いのためチケットは0円の設定になっていますが、有料です)

しこりがある場合、ひとつの方法として

超音波の出る電動歯ブラシがいいと助産師さんに教わったのですが、

どこのメーカーも超音波の出る電動歯ブラシなんてなかったです。


水や唾液に直接振動を与えることで超音波を持った水流が発生するみたいです。

皮膚の上からだと液体に直接接していないので

超音波を持った水流にならないのではないかと思うのですが教えてください。

 

 

 

ご質問ありがとうございます。

超音波治療がもともとかかれているものですが、

実際には簡単にはできません。

Jack NewmanとEdith Kernermanは乳管閉塞に対する治療として

以下のように記載しています。

 

『乳管閉塞は48時間以内にとれるのが一般的であるが、48時間を超えても改善しない場合、超音波治療がしばしば有効である。理学療法やスポーツ医療ではしばしば超音波治療を行っており、超音波治療を行う療法士は乳管閉塞にも応用して良い結果がえられている。

母親によっては電動歯ブラシの柄をつかって“いわゆる超音波療法”をおこなっており、これでもよい結果がえられている。いつも同じ場所が閉塞するのであれば、予防的にもちいてもよいだろう。一般的な超音波治療は患部に5分間1日1回で2日までを目安に行う。』

 

 

お悩み相談はホームページから行っています^^

 

 

 

さやまささん

もう直ぐ9ヶ月

離乳食が進みません

 

離乳食が全く進まず悩んでいます。
6ヶ月66.3cm6.8kg
7ヶ月67.0cm7.2kg
8ヶ月68.2cm7.5kg
もうすぐ9ヶ月現在7.6kg
寝返りは6ヶ月頃に、ずりばいとおすわりは8ヶ月を過ぎてから徐々にできるようになってきました。
授乳間隔は3〜4時間で、1日6回です。
5ヶ月を過ぎた頃から離乳食を始めましたが、

始めるのが早かったようで上手く行かず断念してお休みしました。


6ヶ月頃から再開しましたが、

7〜8倍粥は数口食べても野菜や他の食材を食べさせると嫌がり、お粥も嫌がるようになり断念、再開を繰り返して今に至ります。


市の栄養士相談では授乳間隔が狭いので食べれないと言われましたが、

授乳間隔を広げて回数を減らしてしまうと授乳量が減るのではと心配です。


食べるマネをして見せても効果がないので、

最近は私も一緒に離乳食を食べながら与えるようにしていますが、

なかなか上手く行かず一口も食べてくれない日もあります。


月齢が進むにつれ焦る気持ちが大きくなってきました。
普段の様子は至ってご機嫌なのですが、体重がなかなか増えないので、

母乳が足りているのかも不安になりミルクを出そうとあげてみても

哺乳瓶を嫌がりあまり飲みません。


このまま離乳食がなかなか進まないことによる栄養面など体への悪影響がないのか、

行き詰まっている今の私にできることがあればご指導頂ければと思います。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

さやまささん

 

体重の増え方がいまひとつだと感じるとお母さま方はみなさんたべさせないと・・・と思われます。

さやまささんだけではありませんよ。

もうすぐ9か月ということですね。

逆に考えればまだ9か月。

この時期でもまったく食べたことがないお子さんもすくなくありません。

なんどかたべているわけですから、食べる能力はあるわけです。

能力をお子さんが発揮するのに一番大切なのは食べたい!という気持ちになることです

 

お母さんの食べさせないという気持ちが強いとどうしても引いてしまうのがお子さんです

ママ友とそのお子さんたちと公園でたべる、

お母さんと二人でお弁当もってフードコートでたべる、

自宅でたべるときも玄関にシートをひいてお花見みたいにたべる・・

そのようにするとたべるというお母さんもたくさんいらっしゃいますよ

 

 

まずはたべるのがたのしいと思ってもらえるように

心の余裕をもたれるといいでしょう

焦る必要はありませんよ。^^

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お悩み相談はホームページから承っております^^