普通の人は、小さい画面でビデオを見るぐらいなら、本や雑誌を買って楽しみます。
お金を出してわざわざ小さい画面の視聴環境を整える人なんて、かなりの変人です。
(なので、私も変人)
日本だとコンビニに行けば、漫画の面白い部分だけを300円で売っていたりするので、
普通の人が5-6万もかけて、モバイルビデオ環境を整えるなんて、あり得ないと思われ。
2月末で噂があった、タッチパネルiPodですが、5G iPodがでて半年ぐらいしか立たない今のタイミングでタッチパネルiPodを出すってことは、60GBの上位版、になります。
ということは、値段も5万円こえちゃうわけで。騒いでいた当人達も、そんなのに5万円も出さないでしょう。
その値段で売れるのなら、Sony HMP-A1の後継機種がぞくぞくと出ていますよ。
5G iPodはその点、かなり巧妙だと思います。
まず、値段を変えずにビデオ機能をつけてきたこと。
これで、ビデオをほしがる人も一応満足するし、今までの音楽ユーザも逃す事が無い。
ビデオの為に今までの音楽ユーザのがすのは本末転倒です。
そして、メインのコンテンツもミュージックビデオとビデオPodCastという、
今までの延長線のコンテンツを持ってきたのもうまいです。
映画はもともと、劇場の大画面でみるための画面構成がされています。
小さい画面には向いていません。
2時間弱も小さい画面をみるのはむしろ苦痛でしょう
小さい画面に向いているコンテンツとしては、
個人的には、アニメで25分見るのが限界かなと。…・
この論点で、PSPのUMDを考えてみると、
お金を出してわざわざ小さい画面の視聴環境を整える人なんて、かなりの変人です。
(なので、私も変人)
日本だとコンビニに行けば、漫画の面白い部分だけを300円で売っていたりするので、
普通の人が5-6万もかけて、モバイルビデオ環境を整えるなんて、あり得ないと思われ。
2月末で噂があった、タッチパネルiPodですが、5G iPodがでて半年ぐらいしか立たない今のタイミングでタッチパネルiPodを出すってことは、60GBの上位版、になります。
ということは、値段も5万円こえちゃうわけで。騒いでいた当人達も、そんなのに5万円も出さないでしょう。
その値段で売れるのなら、Sony HMP-A1の後継機種がぞくぞくと出ていますよ。
5G iPodはその点、かなり巧妙だと思います。
まず、値段を変えずにビデオ機能をつけてきたこと。
これで、ビデオをほしがる人も一応満足するし、今までの音楽ユーザも逃す事が無い。
ビデオの為に今までの音楽ユーザのがすのは本末転倒です。
そして、メインのコンテンツもミュージックビデオとビデオPodCastという、
今までの延長線のコンテンツを持ってきたのもうまいです。
映画はもともと、劇場の大画面でみるための画面構成がされています。
小さい画面には向いていません。
2時間弱も小さい画面をみるのはむしろ苦痛でしょう
小さい画面に向いているコンテンツとしては、
- 画面があくまで補助なもの。トークショーなど
- 登場人物の顔が大きいアニメなど、小さな画面でもわかりやすい画面構成になっているもの。
個人的には、アニメで25分見るのが限界かなと。…・
この論点で、PSPのUMDを考えてみると、
- アダルトビデオ:家族から隠れてみるには最適(笑)
- 映画:向いていないから、すぐに廃れるに一票
- アニメ:買うのはDVDにして、PSPで見るのはテレビ放送を録画したのをエンコードするから、あまり売れない。DVDの初回限定版のおまけにするのが一番良い使い方かと。