こんな道具でスケッチしてます。(筆記具編) | 浮世のスケッチブック

こんな道具でスケッチしてます。(筆記具編)

 今回の旅行で使った道具を紹介します。なるべくかさばらずに何時でも持って歩けるようにと、旅行が決まってから色々と検討した結果、持って行った道具です。


画像をクリックすると大きな画像が見れます。


「ペンテル・プリズメイトPH158」
浮世のスケッチブック  ペンテルのマルチ8と言う多色芯ホルダーの海外版だそうです。今年の4月にLOFTの「ほぼ日手帳」売り場においてありました。1050円でした。

 私が見た時点で残り二本で、その日は一本買って帰ったのですが、家に帰り、替芯などをネットで調べていると、もう一本欲しくなり、次の日の朝一に最後の一本を買いに行きました。






 二本あるので、替え芯も色々と買ってきて、この二本で全て済むようにと替え芯の組合せも色んなパターンを試してみました。

今回の旅行に持って行った組合せはこうです。

一本目:赤・茶・緑・黄・青・スカイブルー・橙・ペールオレンジ

二本目:黒ボールペン・HB・黒・紫・黄緑・ピンク・蛍光ピンク・蛍光イエロー


 一本目は色塗りに、二本目は下書きと影付けと一本目に入りきらない色を入れました。二本目のHBと色鉛筆の黒は、気分で使い分けましたが、基本的には、影に使う時と下書きはHB、元々黒いものは色鉛筆の黒を使いました。黒の色鉛筆は消しゴムで消えません。


 HBで下書きし、黒ボールペンで輪郭を描き、色鉛筆で色をつけます。紫は影の表現に多用しました。蛍光色の二色は使いませんでした。


 マルチ8と違って、軸が透明なので、入れている芯の色が見やすく、色名も書いていないので、芯を入れ替えても罪悪感がなくてよいです。


 このペンで使える水彩色鉛筆の替え芯があったらうれしいな。どこかので作ってくれないかな。


 実は、マルチ8も昔、使っていました。(スパーの方)当時の会社の設計の先輩たちが第二原図にマルチ8のジアゾノンコピーで書き込んでいたりするのがかっこよくて、設計でもないのに買ってしまいました。ボールペンとカーボンノンコピーは結構使っていましたが、使っているうちに壊れてしまいました。

ぺんてる スーパーマルチ8セット PH803ST/ぺんてる

¥3,990

Amazon.co.jp

今回の旅行後、奥さんが実家に帰った時に義父が買って使っていないマルチ8をもらって来ました。そう言う訳で現在、マルチ8を三本持っています。


「芯削器」
浮世のスケッチブック  スーパーマルチ8セットについていた芯削器。15年くらい使ったいなかったのに問題なく使えました。









「10色ボールペン」
浮世のスケッチブック  ビールの缶やお土産など、時間をかけて書くことが出来る時の輪郭は、10色ボールペンで描きました。


 今年の初め頃に近所の100円ショップで買いました。安いだけあって、使い始めにインクが出にくくどこかにためし書きをしないと描けない時もありますが、一本で10色、しかも100円では文句は言えません。





 今回の旅行でスケッチをしようと思い、今年の2月頃からこのボールペンで、手帳にスケッチの練習をしていました。そのスケッチも追々公開します。


 今回の旅行のスケッチでは、あまり使わなかったけど、ボールペンの色は色鉛筆より強い発色が出るので、旨く組合せて使うと面白い表現が出来そう。


 プラザでほとんど同じボールペンが600円近い値段で売っていました。上の部分の樹脂がもっときれいな色になっていて高そうには見えます。


「修正ペン」
浮世のスケッチブック  ハイライトや白い文字などを描く為に使いました。今回の旅行のスケッチでは黒板に描かれたチョークの文字をこのペンで描きました。








ペンテル ペン修正液 極細 XEZL61-W/ぺんてる

¥315

Amazon.co.jp


「コクヨ・カドケシスティック」
浮世のスケッチブック  カドケシ。別に角はそれ程必要ではなかったのですが、キャップについているストラップ用の紐が重要でした。キャップがネジ式で簡単に外れない所もよかった。


 どの様に使ったかは次回で。






コクヨS&T 消しゴム<カドケシスティック>(本体)ホワイト ケシ-HU600W/コクヨ

¥210

Amazon.co.jp


「三菱鉛筆・B‘S」
浮世のスケッチブック  普段、手帳用に使っているボールペンとシャーペンと回転式繰出消しゴムが一本にまとまったペンです。今回の旅行でもたまに、下書き用に使いました。


 消しゴムが大きいので手帳で使うのに便利です。






BSダブルペン黒 WBS-350B’S/三菱鉛筆

¥価格不明

Amazon.co.jp

次回は、スケッチブックとそのカバー??を紹介します。


↓ランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村