フォーミュラEV製作奮闘記

フォーミュラEV製作奮闘記

埼玉工業大学長谷研究室で2010年10月より,フォーミュラEV製作を開始しました.大学のフォーミュラプロジェクトと別で活動しているため,いろいろ苦労しています.多くの企業やフォーミュラEVチームの方々と交流し,次世代の技術向上へ貢献できればと考えています.

Amebaでブログを始めよう!
(祝´∀`)ノ.+:。卒業おめでとー

(´▽`)アリガト!

そんな感じで、
卒業しましたwww

卒業式も終わり,
ひと段落のハズが・・・

研究室で実験してるのはなぜでしょうか(´・ω・`)?

ブログ書くのはいつぶりですかね?
最近、やることがありすぎてめまぐるしくすぎて行ってしまいましたが・・・


最後の学会も終わり、取り敢えず終わりかな?

前回、書いた時からいろいろありまして、



2012年度自動車技術会 関東支部 学術研究講演会にてポスター発表をやりまして、
href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130319/17/sitformulaev/b7/3c/j/o0800106712464067472.jpg">$フォーミュラEV製作奮闘記

最後のポスター発表を行いましたが・・・

様々な人から,いろいろご指摘をいただき、
ほぼ共通して言われたことは・・・

もうこれでやめちゃうの?ってことですね。

私が卒業しますと、後輩がいなくなってしまいますので、

このチーム自体なくなってしまいます。
ただ,その次の後輩がやってもらえれば、
私もやったかいがあったと思うのですが・・・

どうなんでしょうかね?

2年後やってくれることを祈ってます。

そういえば、最近私の自転車にこんなものがつきましたwwww
フォーミュラEV製作奮闘記

再来年オンボードカメラつけたいので貸してくださいと言われ活躍してくれることをいのりまして
私が書くのは最後のブログとさせてもらいます。

以上、今までありがとうございました
こんばんわ、
中野です。
いろいろ追われておりますが・・・

さて・・・
かなり前のことのなってしまうのですが

EVフェスティバルに参加してきました。
$フォーミュラEV製作奮闘記


もう聞き飽きた感がありますが・・・
ポスターだけです・・・
$フォーミュラEV製作奮闘記

そんな感じですが。
EVフェスティバルでは、
私たちの学校でカートも出していまして、

$フォーミュラEV製作奮闘記

このように走っていまして上位まで行ったそうです。

$フォーミュラEV製作奮闘記

そのあと、各自動車会社さんの同乗試乗もできまして、
i-MiEVでサーキットを助手席に乗りまして、同乗させていただきました。

$フォーミュラEV製作奮闘記

トルクがすごいって印象を受けましたね、
充電をなんとかすればi-MiEV欲しいですね。

また、様々な展示もあり
日産リーフ・二スモRC

$フォーミュラEV製作奮闘記

とかすごくかっこよかったですね、

そんなこんなで、
充実した一日でしたが。。。

進行状況はというと。
モータと電池など配線を少しずつやっているのですが。。。

今、11月です。
私の卒論の論文提出まで。2ヶ月しかありません

本当にいろいろ頑張らないとですね、

こんなこと言いながら・・・
明日は JIMTOFですね、楽しんできます。

今回は、この辺で失礼します、
学祭で疲れた中野です...

$フォーミュラEV製作奮闘記
こんなとこで

$フォーミュラEV製作奮闘記

こんなもの作りながら売ってます.

来てくださいよろしくお願いします.
$フォーミュラEV製作奮闘記


さて,
先週は,内定者合宿に行ったり忙しかったのですが,,,

完成しましたwww

$フォーミュラEV製作奮闘記

分割すると
$フォーミュラEV製作奮闘記

こんな感じになりました.
フレーム完成になります.

取り合えず,
一段落ですね,

そのほかにも,
$フォーミュラEV製作奮闘記

足回りの部品作ったりしまして,


一段落ではありますがまだまだ作らないといけないものばかりですが,

とりえず,部品発注してがんばらないとですね,

個人的ではありますが,
パソコン分解しまして・・・
$フォーミュラEV製作奮闘記

埃だらけ・・・

基盤をいじめすぎですね,
風を取り込んでいる限りしょうがないのですが・・・

さて,とりえず明日お待ちしています.
焦ってる中野です。

さて、
大会終わって、ちょっとたちましたが、

10月20日にある、
EVフェスティバルまでに形にしなければなりません。

そこそこ、フレームはあと少しというところ、
ナックルなどは、材料待ちという形になります。

さて、きょうは、EVのかなめの部分である、

新神戸電機株式会社様に電池を提供していただきました。

$フォーミュラEV製作奮闘記

電池提供に当たり、いろいろな配線の組み方、
電池の取り扱い方など、様々なことを説明していただきました。

いろいろありがとうございました。

なかなかこの期間では厳しい限りではありますが。

来年の、フォーミュラEV大会に向けて少しでも多くデータなどを残して行けたらなと
思います。


いろいろありがとうございました。
4日目

EVのプレゼンを見学しました。
いろいろな考え方もっと考えていかなければなりませんね。
$フォーミュラEV製作奮闘記


展示ですが
いろいろ交流もでき有意義な時間を過ごすことができました。

突っ込まれてばかりですが。
私たちのフレームは、正直、
どっちつかずのところがありますが。しましたね、

どういう、狙いで設計したかなど、

考えたつもりではありましたが、
まだまだ、

その先が、考えてきれていませんでした。

また、私の知識不足で変な質問を返してしまったり

知識不足が目立ちますね、


そんななか、
呆れずに本当に、丁寧に教えていただいたきありがとうございます。

コストの考え方、
設備投資のかんがえかたなど、

いろいろありがとうございました。


本当に、
直に開発をしている方々が教えていただけるいい機会を頂いており

自動車技術会には大変感謝しなければなりませんね。

また、本日は静岡のEV展示も
$フォーミュラEV製作奮闘記

ありいろいろ勉強になりました。