こんばんは!


今日はものすごく寒いですね!


先週末は英検の2次試験でしたが、みなさまいかがでしたか?




さて今回は


第4文型と第5文型


についてお話しましょう。




第4文型(SVOO): 主語(S) + 動詞(V) + 間接目的語(IO) + 直接目的語(DO)


動詞のなかには、目的語を2つ並べることができるものがあります。


この場合、「主語(S) が、~に・・・を受け取る(所有する)ようにする」 という意味になります。


そして、「~に」 にあたる目的語は、間接目的語(IO): Indirect Object と呼ばれ、


「・・・を」 にあたる目的語は、直接目的語(DO): Direct Object と呼ばれます。


(つまり、2つ並んでいる目的語のうち、動作の対象を直接受ける「~を」 の方を直接目的語と呼んでいるのです)



1. All my classmates gave me chocolates.  「僕のクラスメートはみーんな、僕にチョコをくれたんだ」


主語(S) = All my classmates


動詞(V) = gave


間接目的語(IO) = me


直接目的語(DO) = chocolates



⇒ 主語(S) All my classmates が、私に(IO)チョコレートを(DO) を受け取るようにした、という文です。



2. My mother bought me a Mercedes Benz.  「ママが僕にベンツを買ってくれたんだ」


主語(S) = My mother


動詞(V) = bought

間接目的語(IO) = me


直接目的語(DO) = a Mercedes Benz


⇒ 主語(S) My mother が、私に(IO)ベンツを(DO) を受け取るようにした、という文です。



3. Pass me the salt, please.  「塩をとってちょうだい」



( 主語(S) = You )



動詞(V) = pass


間接目的語(IO) = me



直接目的語(DO) = the salt

⇒ 主語(S) (ここでは命令文なので You とします)が、私に(IO)塩を(DO) を受け取るようにする、という文です。



第4文型(SVOO)を作る動詞には、以下のように2つの型(タイプ)に分かれます。


これらを2つの型(タイプ)に分けるのには意味があります(それはまた次回の日記で)。



① give 型 (相手の方へと何かを届かせるタイプ)


give「与える」、lend「貸す」、show「見せる」、hand「手渡す」、offer「提供する」、pass「手渡す」、pay「支払う」、sell「売る」、send「送る」、teach「教える」、tell「告げる」 


など。


(例えば、「~の方に向って・・・を与える/貸す/見せる/手渡す/提供する,,,,,」というイメージ)



② buy 型 (相手の利益のために何かをするタイプ)


buy「買う」、find「見つける」、cook「料理する」、make「作る」、choose「選ぶ」、get「手に入れる」、leave「残す」、play「演奏する」、sing「歌う」

など。


(例えば、「~の利益になるように・・・を買う/見つける/料理する/作る/選ぶ,,,,,」というイメージ)


※ 文型を変える際には、この2つの動詞のタイプをきちんと理解しておくこと必要があります。


詳しくは次回の日記でご紹介します。



第5文型(SVOC): 主語(S) + 動詞(V) + 目的語(IO) + 補語(C)


目的語(O)の後に、その目的語を説明する補語(C)が続いた文型です。


第5文型における補語(C)は、主語(S)ではなく、目的語(O)がどのような状態にあるのかという補足的な説明を加えます


よって、


目的語(O) = 補語(C)


という関係が成り立ちます。


第5文型 (SVOC) では通常、「OをCに~する」 や 「OをCと~する」 のように訳さることが多いです。



4. We painted the wall green.  「僕らは壁を緑に塗った」


主語(S) = We

動詞(V) = painted

目的語(O) = the wall


補語(C) = green

⇒ 目的語(O) the wall 「壁」 がどのような状態になったか、、補語(C) の green が説明をしています。

この場合、(第2文型 SVC とは違い) 補語(C)は主語(S)でなく、目的語(O) に説明を加えているので、


we (主語) ≠ green (補語)


ではなく


the wall (目的語) = green (補語)


という関係が成り立っています。



5. I found the book interesting.  「私はその本を面白いと思ったわ」


主語(S) = I

動詞(V) = found

目的語(O) = the book


補語(C) = interesting

⇒ 目的語(O) the book「その本」 がどのような状態なのか、補語(C) の interesting が説明をしています。

この場合、(第2文型 SVC とは違い) 補語(C)は主語(S)でなく、目的語(O) に説明を加えているので、



we (主語) ≠ green (補語)



ではなく



the book (目的語) = interesting (補語)



という関係が成り立っています。



このように、第5文型 (SVOC) を取る動詞には以下のようなものがあります。


believe O C 「OをCだと思う/信じる」


call O C 「OをCと呼ぶ」


choose O C 「OをCに選ぶ」


find O C 「OをCだと思う」


keep O C 「OをCに保つ」


leave O C 「OをCのままにする」


make O C 「OをCにする」


name O C 「OをCと名付ける」


paint O C 「OをCにするように塗る」




間違えやすいのは、第4文型 (SVOO) と 第5文型 (SVOC) の違いです。


比較してみましょう。



第5文型  


They made me angry.  「彼らは私を怒らせた」


主語(S) = They

動詞(V) = made

目的語(O) = me


補語(C) = angry

⇒ 目的語(O) me 「私」 がどのような状態になったか、、補語(C) の angry が説明をしています。


つまり、me(O) = angry(C) という関係が成り立つため、angry は補語(C)。


よって、この文は SVOC という第5文型の文だということが分かります。




第4文型  



They made me a chair.  「彼らは私に椅子を作ってくれた」



主語(S) = They

動詞(V) = made


間接目的語(IO) = me


直接目的語(DO) = a chair


⇒ 主語(S) である they が、間接目的語(IO) me 「私」 に、直接目的語(DO) a chair を受け取れるようにした、という意味です。。



そして、me(O) ≠ a chair(O) という関係が成り立ち、そのことから a chair は補語ではなく目的語だと言えます。


(つまり、me と a chair は同じものを指しません)



よって、この文は動詞が目的語を2つ取る、 SVOO という第4文型の文だということが分かります。




次回は第3文型と第4文型の書き換えについてです!