その①はこちらから❤

次男を妊娠し、産休制度がなかったので、仕事を退職しなければいけません💦💦
長男の保育園はどーなる???

産後数ヵ月は保育契約はそのまま継続されますが、それが過ぎると退園しなければなりませんあんぐりうさぎカナヘイびっくり

しかし、私の場合、3/31までの契約だったので、退職なんですが、退職してしまうと、産まれてから、まだ人が決まっていなければ、雇ってもらえるかもしれないという旨を、区役所に伝え、保育園の契約月から、1年間の猶予を与えられました気合いピスケ

次男くんが保育園に入ったのは、6ヶ月の頃…

本当に契約ギリギリ💦💦
友人からのコネで仕事を回してもらいましたカナヘイハート

最初は認可保育園には入れずに、無認可保育園に通い、5ヶ月後の4月にようやく同じ保育園に入園することができましたつながるうさぎ

ようやくと言っても、かなり早い方だと思います‼

やはり、4月だと進級や転園で入りやすいんですよねカナヘイハート
待機の順位も高かったので、すぐに入れました(まだ、法改正がされていなくて、兄弟がいると、入りやすかったんですカナヘイきらきら)

3番目の時は、今の職場の産休を使わせてもらい、そのまま継続だったのですが、ここの産休は、産前1ヶ月、産後2ヶ月しか産休は取れず、給料保証もなしショックなうさぎ

なので、娘ちゃん、生後2ヶ月で保育園に行くことにあんぐりうさぎカナヘイびっくり
生後2ヶ月って、預けられる保育園がかなり少ないので、やはり、4月まで認可保育園には通えず、とりあえず、次男が通っていた無認可保育園に、半月くらい預かってもらい、その後、順調に認可保育園へ…

とはいえ、お兄ちゃんたちが通っているのは、生後5ヶ月から通える保育園ショックなうさぎ

はい、バラバラですあんぐりうさぎ

2ヶ所に送り届けると、間に合いません💦💦
一緒の保育園に行くまでと、義母が車で送ってくれることに大泣きうさぎ
そして、お兄ちゃんたちのお迎えもしてくれました大泣きうさぎ大泣きうさぎ大泣きうさぎ大泣きうさぎ大泣きうさぎカナヘイハート

5ヶ月になり、スムーズに転園できたので、送り迎えは終了~💦💦

そこからは、娘をおんぶしながら、ベビーカーを押しての登園カナヘイびっくり
そして、長男は、大人で20分近い道のりを、歩くカナヘイびっくりカナヘイびっくりカナヘイびっくり

長男尊敬~✨✨✨✨

冬は、もちろんベビーカーは使えないので、1人をおんぶ、ソリに2人乗せて坂道を引っ張る!!
そりゃ~、腰も痛めます(笑)

あれ?
けっこう大変???
それでも、ギャーギャー言いながら帰るの、楽しかったですよカナヘイハート

歌とか歌いながらルンルン

あれ?
何だか、保育園の話からそれちゃいましたが、タイミングが良かったっていうのもありますが、保育園に入れたい、働きたいと思うなら、早めのアプローチが大切っていう事なんじゃないかな?

それと、もうひとつとびだすうさぎ2
問い合わせを電話ではなく、直接足を運んで窓口まで行っていた‼(関係ないかもしれないけど)

よく、そんなに小さいうちから保育園なんて可哀想っていう人もいますけどね?

それって、その人の主観でしかないカナヘイうさぎ

うちの子たちは、保育園楽しいルンルンって言ってくれるし、早く迎えに行けば、「もっと遅くに来てよ~💦💦」って言われることもある(笑)

まぁ、「遅い~‼」って怒られる事もありますがてへぺろうさぎ

どーしてもいきたい保育園がある‼
どーしても、◯歳までは一緒にいたい‼
母乳のみで育てたい‼
みんなそれぞれ、いろんな想いがあると思いますカナヘイうさぎ

なので、自分にあった方法で探すのが一番ですカナヘイきらきら

誰に何と言われようとねカナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花




LINE@始めましたとびだすうさぎ2
友だち追加