10/2(金)に、こちらのセミナーにお邪魔してきました‼
趣旨としては、『ほめて伸ばす』を会社で従業員に向けて実践して、業績をアップしようというもの✨
二時間の中で、何が得られるのか‼
子育てに応用できるものがあれば…と言う、主婦目線でもお話しを聴いてきました‼
まずは、司会の方のご挨拶から

司会の栗原さん
税理士事務所の方で、今『ほめ育』を世の中に知ってもらいたい‼と学んでいるそうです‼
とっても可愛らしい声をしていて、優しい雰囲気の方でした
そして、今回の主催者

石田社長✨
主催の有限会社アルファ・ビジネスの代表であり、石田利之税理士事務所(HPはこちら☆)社長‼

この方が、ほめ育インストラクターの原邦雄先生✨
どんな方が、どんなお話しをされるのか、ワクワクしながら待っていました‼
世界観が面白くて、お話しにグイグイ引き込まれました‼
原先生の
ビジョン
現在の社団から財団へ(寄付団体を作るため)
ミッション
『ほめ育』を通じて『世界中の人を輝かせる』こと
先生のプロフィール紹介から、驚きの連続でした‼
日本食研に入社後5年で船井総研へ✨
ここから、まさかのラーメン屋で住み込みの皿洗いに転職
1年半後には店長に( ; ゜Д゜)
その後、覆面調査会社C'sを経て
2011年 株式会社スパイラルアップを設立HPはこちらから☆
2014年 一般社団法人ほめ育協会設立
詳しい内容はこちら☆
日本だけではなく、アメリカ、中国へとマーケットを広げ、コンサルやセミナーを行っている。
ほめ育を導入した、全ての企業が業績を上げている‼
全てって、凄くないですか!?
じゃあ、具体的に『ほめる』ってなんですか?ただ、ほめればいいの?
ってなると思うんですけど、そうじゃない‼
「凄い‼」「頑張った‼」だけじゃなく、『5W1H』ってこと、つまり、いつどこで誰が誰に何をどうしたか‼
具体的に、掘り下げて誉めようってことで、それも、やみくもにではなく、【経営理念】に沿ってってこと‼
【経営理念】って、企業のトップの人にはとっても大切な事だけど、現場で働いている従業員には、「だから何?」って思っちゃうほど、優先順位が低いもの‼
だから、ほめる基準をそこに置くことで、無意識に【経営理念】に沿った仕事ができる‼
(子どもに例えるなら、成績を上げるためにどうしたらいいか?とか)
ほめるだけじゃなく、叱ることも大事で、どちらにもきちんと基準(売上に繋がるかどうか)を設けましょう✨ってこと
(昨日誉められたからと言って、今日やった失敗は帳消しにならない‼⬅今、この部分が理解できない人が増えてるんだって)
倒産する会社
従業員の短所にフォーカス=負債⤵
人材が辞めていく=採用募集費がかかる
倒産しない会社
従業員の長所を伸ばす=お金に変換し売上に繋げる
『ほめ育』がなぜ必要なの?
①時代の流れ
②能力の3%しか使わない人が99%いる
マイナスな脳で仕事をすると、悪いことしか思い浮かばず、思考が停止してしまう‼
д<)
その人のいい面を見て、伸ばしてあげる事が、会社の業績アップに繋がる‼
(子どもも、出来ない部分にフォーカスするよりも、できたことをきちんと評価してあげることで成績も上がる)
④人間の心理
新しいお客様にもこの店の『強み』として伝える‼(営業)
(子どもの強みもどんどん伸ばしましょ✨)
【ほめシート】を使って、月一で従業員同士で『ほめる会』をやってみたり、給料明細と一緒に渡してみたり、会社に掲示してみたり‼
実際に、目でみることによって、どういう行動をしたら誉められるのかが明確になるので、それに向けて、みんな行動していく=会社の経営理念に沿った行動が自然に身に付き、売上も上がっていくし、誉めてもらえるので、従業員が辞めなくなる(採用コスト削減)
『ほめると伸びる』は生体科学研究所でも、実証済
『ほめる』と記憶が留まりやすくなる
人間は、時間が経つ毎に物事を忘れてしまう‼(自分の中の優先順位の低いものはとくに)
でも、誉められたことによって、優先順位が上がり、記憶に留まりやすくなり、次の仕事に繋がりやすくなる‼
①ほめる基準を作ろう‼
②継続できる『ほめ』をしよう‼
③『ほめシート』を活用しよう‼

部下に対して↑
①自己重要感を満たす(日頃言えない感謝の言葉を書く)
②自己有能感または、③自己好感を満たす(成長したところや、あなたのいいところは、こんなところ‼を明示する)
期待していることを、具体的に書く

上司に対してはこのシート↑を使う‼
具体的に書くのがポイント‼
『ほめシート』の利用法
期待すること、されることを共有する‼(月に1回ペースで、1人10分で書く)
今の子どもたちは
安全or危険で物事を判断する
(何か、これって家庭内でも使えそう普段はあまり会話がなくても、月に1回、こんなお手紙書いてみたら良いかも(*/ω\*))
新しい人材を雇うのは簡単だけど、その分コストがかかかってしまう。
今いる人材を上手く成長させる事が重要‼
なので・・・
このシートを使って、今後の行動目標をたてる✨
現場が日々実践できる目標づくりをすることが大切なんですって
この『ほめ育』を導入した企業の実績はこちら↓

これ、ごく一部の企業ですけど、離職率0とか、ダウンとか、営業利益5倍なんて企業も‼
凄い効果だって事がわかりますよね
この講座の最後に先生から質問がありました‼
次の写真、現代のギャップを1枚の絵にしたものだそうです‼
どんなことに気づきますか?

写っているもの…
砂漠、人間、らくだ、荷物
荷物はなんだ?
ソーラパネル?何か運んでる…命を繋ぐワクチンだそうです‼
で、気づくこと…
ん?
ソーラパネルって、最先端の技術があるのに、徒歩???
って、なりますよね?
これが現代のギャップなんですって‼
車、使えばいいじゃん‼➡この国では台数が限られていて、いつ使えるかわからない…確実に使えるかもわからない…
でも、荷物は一刻も早く届けたい‼
人間、らくだ、冷やす道具もある‼
いつ来るかわからないものを待つよりも、行動する(歩く)方が早いかもしれない‼
何時間も、何日もかけてワクチンが運ばれる、これが現実なんです‼

つまり、今ある素材でどう料理するか‼
どんどん新しいものを入れるんじゃなくて、今ここにいる人たちを大切にして、どこまでできるのか‼
従業員のまだ、使っていない能力を引き出して、能力開発育成をする‼
『ほめ育』の強みはここにあるんですね✨
『ほめ育』を今回受講させていただいて、『ほめる』ことの重要性を再認識しました‼
ただ『ほめる』のではなく、具体的に詳しく『ほめる』ことで、何をどうしたらほめられるのかがイメージしやすくなり、次の行動も起こしやすくなる‼(*≧∀≦*)
仕事も子育ても、同じことが言えると思いました‼
具体的に『ほめる』には、『ほめる人』のことを、しっかり観察したり、周りの人から情報を集めることも必要になってくるので、『ほめる対象』に興味を持つことが重要なんだな✨と感じました
今回は、企業向けの講座だったのですが、子どもを対象とした講座もあるそうです‼
興味のあるかたは、ぜひ、聴いてみるといいと思います( 〃▽〃)
原先生の著書のご紹介
やる気と笑顔の繁盛店の「ほめシート」
形式 単行本
価格:¥ 1,404
売上が上がるほめる基準

形式: 単行本(ソフトカバー)
価格:¥ 1,620
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
ジャーン‼(*≧∀≦*)

『ほめ育』
と言う、企業向けのセミナー(〃^ー^〃)趣旨としては、『ほめて伸ばす』を会社で従業員に向けて実践して、業績をアップしようというもの✨
二時間の中で、何が得られるのか‼
子育てに応用できるものがあれば…と言う、主婦目線でもお話しを聴いてきました‼
まずは、司会の方のご挨拶から

司会の栗原さん
税理士事務所の方で、今『ほめ育』を世の中に知ってもらいたい‼と学んでいるそうです‼
とっても可愛らしい声をしていて、優しい雰囲気の方でした
そして、今回の主催者

石田社長✨
主催の有限会社アルファ・ビジネスの代表であり、石田利之税理士事務所(HPはこちら☆)社長‼

この方が、ほめ育インストラクターの原邦雄先生✨
どんな方が、どんなお話しをされるのか、ワクワクしながら待っていました‼
世界観が面白くて、お話しにグイグイ引き込まれました‼
原先生の
ビジョン
現在の社団から財団へ(寄付団体を作るため)
ミッション
『ほめ育』を通じて『世界中の人を輝かせる』こと
先生のプロフィール紹介から、驚きの連続でした‼
日本食研に入社後5年で船井総研へ✨
ここから、まさかのラーメン屋で住み込みの皿洗いに転職
1年半後には店長に( ; ゜Д゜)
その後、覆面調査会社C'sを経て
2011年 株式会社スパイラルアップを設立HPはこちらから☆
2014年 一般社団法人ほめ育協会設立
詳しい内容はこちら☆
日本だけではなく、アメリカ、中国へとマーケットを広げ、コンサルやセミナーを行っている。
ほめ育を導入した、全ての企業が業績を上げている‼
全てって、凄くないですか!?
じゃあ、具体的に『ほめる』ってなんですか?ただ、ほめればいいの?
ってなると思うんですけど、そうじゃない‼
「凄い‼」「頑張った‼」だけじゃなく、『5W1H』ってこと、つまり、いつどこで誰が誰に何をどうしたか‼
具体的に、掘り下げて誉めようってことで、それも、やみくもにではなく、【経営理念】に沿ってってこと‼
【経営理念】って、企業のトップの人にはとっても大切な事だけど、現場で働いている従業員には、「だから何?」って思っちゃうほど、優先順位が低いもの‼
だから、ほめる基準をそこに置くことで、無意識に【経営理念】に沿った仕事ができる‼
(子どもに例えるなら、成績を上げるためにどうしたらいいか?とか)
ほめるだけじゃなく、叱ることも大事で、どちらにもきちんと基準(売上に繋がるかどうか)を設けましょう✨ってこと
(昨日誉められたからと言って、今日やった失敗は帳消しにならない‼⬅今、この部分が理解できない人が増えてるんだって)
倒産する会社
従業員の短所にフォーカス=負債⤵
人材が辞めていく=採用募集費がかかる
倒産しない会社
従業員の長所を伸ばす=お金に変換し売上に繋げる
『ほめ育』がなぜ必要なの?
①時代の流れ
②能力の3%しか使わない人が99%いる
↑この使ってない能力、
伸ばしてあげましょう✨
③海外に会社を設立したことで実感
↑日本人と外国人の違い!
日本は、マイナスな部分にフォーカスしすぎる‼マイナスな脳で仕事をすると、悪いことしか思い浮かばず、思考が停止してしまう‼
д<)
その人のいい面を見て、伸ばしてあげる事が、会社の業績アップに繋がる‼
(子どもも、出来ない部分にフォーカスするよりも、できたことをきちんと評価してあげることで成績も上がる)
④人間の心理
↑みんなほめられたい‼
評価されたい‼
認められたい‼
(大人も子どもも)
⑤過去最高の業績を上げたという実績
↑お客様の声を聞く‼
売上の上位10%のお客様の声をしっかり聞く(この商品を選んだ決め手は何か)
⏬
スタッフの行動に繋げる(行動規準)新しいお客様にもこの店の『強み』として伝える‼(営業)
(子どもの強みもどんどん伸ばしましょ✨)
【ほめシート】を使って、月一で従業員同士で『ほめる会』をやってみたり、給料明細と一緒に渡してみたり、会社に掲示してみたり‼
実際に、目でみることによって、どういう行動をしたら誉められるのかが明確になるので、それに向けて、みんな行動していく=会社の経営理念に沿った行動が自然に身に付き、売上も上がっていくし、誉めてもらえるので、従業員が辞めなくなる(採用コスト削減)
『ほめると伸びる』は生体科学研究所でも、実証済
『ほめる』と記憶が留まりやすくなる
➡成績アップに繋がる
なぜか?人間は、時間が経つ毎に物事を忘れてしまう‼(自分の中の優先順位の低いものはとくに)
でも、誉められたことによって、優先順位が上がり、記憶に留まりやすくなり、次の仕事に繋がりやすくなる‼
①ほめる基準を作ろう‼
②継続できる『ほめ』をしよう‼
③『ほめシート』を活用しよう‼

部下に対して↑
①自己重要感を満たす(日頃言えない感謝の言葉を書く)
②自己有能感または、③自己好感を満たす(成長したところや、あなたのいいところは、こんなところ‼を明示する)
期待していることを、具体的に書く

上司に対してはこのシート↑を使う‼
具体的に書くのがポイント‼
『ほめシート』の利用法
期待すること、されることを共有する‼(月に1回ペースで、1人10分で書く)
今の子どもたちは
安全or危険で物事を判断する
安全=ほめられる
(給料アップと同等に重要)
危険=怒られる
(辞めちゃおっかな…)
むやみに叱るんじゃなくて、期待していることを伝えよう✨(何か、これって家庭内でも使えそう普段はあまり会話がなくても、月に1回、こんなお手紙書いてみたら良いかも(*/ω\*))
新しい人材を雇うのは簡単だけど、その分コストがかかかってしまう。
今いる人材を上手く成長させる事が重要‼
なので・・・
このシートを使って、今後の行動目標をたてる✨
現場が日々実践できる目標づくりをすることが大切なんですって
この『ほめ育』を導入した企業の実績はこちら↓

これ、ごく一部の企業ですけど、離職率0とか、ダウンとか、営業利益5倍なんて企業も‼
凄い効果だって事がわかりますよね
この講座の最後に先生から質問がありました‼
次の写真、現代のギャップを1枚の絵にしたものだそうです‼
どんなことに気づきますか?

写っているもの…
砂漠、人間、らくだ、荷物
荷物はなんだ?
ソーラパネル?何か運んでる…命を繋ぐワクチンだそうです‼
で、気づくこと…
ん?
ソーラパネルって、最先端の技術があるのに、徒歩???
って、なりますよね?
これが現代のギャップなんですって‼
車、使えばいいじゃん‼➡この国では台数が限られていて、いつ使えるかわからない…確実に使えるかもわからない…
でも、荷物は一刻も早く届けたい‼
人間、らくだ、冷やす道具もある‼
いつ来るかわからないものを待つよりも、行動する(歩く)方が早いかもしれない‼
何時間も、何日もかけてワクチンが運ばれる、これが現実なんです‼

つまり、今ある素材でどう料理するか‼
どんどん新しいものを入れるんじゃなくて、今ここにいる人たちを大切にして、どこまでできるのか‼
従業員のまだ、使っていない能力を引き出して、能力開発育成をする‼
『ほめ育』の強みはここにあるんですね✨
『ほめ育』を今回受講させていただいて、『ほめる』ことの重要性を再認識しました‼
ただ『ほめる』のではなく、具体的に詳しく『ほめる』ことで、何をどうしたらほめられるのかがイメージしやすくなり、次の行動も起こしやすくなる‼(*≧∀≦*)
仕事も子育ても、同じことが言えると思いました‼
具体的に『ほめる』には、『ほめる人』のことを、しっかり観察したり、周りの人から情報を集めることも必要になってくるので、『ほめる対象』に興味を持つことが重要なんだな✨と感じました
今回は、企業向けの講座だったのですが、子どもを対象とした講座もあるそうです‼
興味のあるかたは、ぜひ、聴いてみるといいと思います( 〃▽〃)
原先生の著書のご紹介
やる気と笑顔の繁盛店の「ほめシート」

形式 単行本
価格:¥ 1,404
売上が上がるほめる基準

形式: 単行本(ソフトカバー)
価格:¥ 1,620
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m