久々のお稽古が温習会参加。

前日入りで川崎にて一泊。
コンパクトルーム。


めっちゃ狭い。

温習会の三日目に参加。
今年オープンの新しい施設。


今年は古巣の川崎での開催ということで、懐かしい顔ぶれが沢山おられ、ただただ嬉しい。
お嫁さん選びの金言を頂くが、まだまだ活用できる期は先になりそう。

稽古は基本振り、一から八本まで。
切り返しのやり方完全に忘れてた。だらしねぇな。
というか、全般的に曖昧、足腰の踏ん張りがなくてよろよろ、心肺機能の低下により基本振りの途中で息切れ、腹から声が出ず喉ガラガラと、絵にかいたような鈍りっぷり。
いや、そもそもそんな上手くないけどね。
それにしても、稽古は嘘つかないね。

とにかく稽古不足なので、技術的な検討ができるレベルではない。
仕事が落ち着いたら、ぼちぼち稽古量を増やしたい。
見通しは悪いが……
生活や仕事との両立が課題。


なによりも衝撃的だったのが、大変お世話になった先生の一人が、なぎなたを置かれたという知らせ。
なぎなたの握り方どころか、袴の履き方から教えて頂いた。
今でもその先生からもらった帯を締めている。
勝手な言い分だけど、すごく寂しい。
でもとにかく、元気でいてほしい。
稽古の時間があいて、人生がエンジョイできてるならそれで良いとも思う。
その先生のなぎなたの一部は、否応がなしに俺の中にある。
もっと上達した姿を見せたかった。
教えを守り、また誰かに引き継ぎたい。
今でも相当な熱量をもって、先生の鋭く柔らかい車返しが思い出される。



ブログ放置しており、申し訳ありません。
しかしいまだに仕事が安定しておらず、まだまだ本格的な稽古再開とはいきそうにありません。
年単位で無理かも知れません。
気が向いた時にでもご覧頂ければ幸いです。

近況報告、整理。という名の愚痴。
・稽古不足による体重増加に歯止めがかからない。そもそも日課のランニングができないのがいたい。
・なぎなたの稽古は月一回程度、自主稽古ばかり。所属は無事に山形県連盟に移籍できた(関係各位の先生方ありがとうございました)けど、連盟の稽古日が仕事とかぶり物理的に参加出来ない。高速ぶっ飛ばせば終わり際30分前ぐらいに駆け込めるかも知れないけど、当方ペーパードライバー、まだ命は惜しい。
・先生が様子を見にきてくださった。わざわざ山形まで申し訳ない。
・センスの無さを稽古量でカバーしてきたプレーヤーが半年ろくに稽古しないとどうなるかというと、中段で真っ直ぐ立てなくなる。完全に弱音だけど、絶望感半端ない。
・仕事がなかなか早く終われない、早く終わるような先行きが見えない。せめて21時までに帰宅出来れば走れるのだが……近所に公園があるものの、流石に田舎では通報されると、公園での基本振りを親に止められる。
・自宅と仕事場の間にスポーツセンターある! 早く帰れるようになったら毎日通うのが夢。車になぎなた入れっぱなしにしよう。
・今年は昇段審査は断念せざるを得ない。
・大会参加は未定。あろうことか、所属5年以上の母親が山形のなぎなた関係の年間行事全く把握しておらず、他に知り合いもいないので何も情報が入ってこない。不良連盟員。
引っ越して3週間。
引っ越し先の荷物がまるで片付いておらず、そこに大量の荷物で引っ越したため、カオスに。
片付けに物凄く時間がかかり、今も一部屋は段ボールの山。
引っ越す際は空にして出てくってマナーだと思うんだけど。

愚痴はさておき、仕事の方は順調とまではいかないものの、一つ一つこなしている感じ。
なぎなたは全く出来ないし、基本トレーニングも怠ったため、昨日は5キロ走っただけで死にかけた。
体力落ちるのは一瞬だなぁ。

ちなみに残念ですが、今年も男子なぎなた研修会は欠席させて頂きます。
埼玉の年で、とても行きたかったんですが、仕事の都合上諦めざるを得ませんでした。
ぐぬぬ、口押しや。




別の話題。
親が出るとのことで、新春大会見学。
成人プレーヤーが少ない印象だけど、活気があって良かった。
あと天道流の浸透率が凄い。
古流は完全アウェー。

今後の稽古は、余裕が出たら県連盟の見学に行って、というところから。
ただ、日曜の稽古場はないとのこと。
さらに連盟の平日夜の稽古も微妙に時間が合わず、これまでのスタイルでやっていくのは大変なのかなぁと思った。
まず住んでる市に、市連盟や協会がないのが痛い。
ひとまず自主練から初めて、仲間を増やしていく感じかな。同好会だね。
しかし、仕事の関係もあり、今一つ踏み出せず、モヤモヤ。親に止められるし。

でもまぁ、土日どちらかの夜で、始めていくつもり。
もし、山形周辺でなぎなたに興味あったり、プレーヤーだけど休日の稽古場ないという方、ご連絡お待ちしております。稽古ご一緒できれば幸いです。
あくまで個人レベルです。全て自己責任になります。
古流はやっても直心影流です。基本全日本なぎなた競技の稽古です。

よろしくお願いいたします!




お集まりの皆さま方、これが私の痛みです!
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。
あなた方の慰めなど、届かぬ程の高さにいます!

結局今回もほぼ徹夜になり、ゾンビのように蠢くことと相成りました。
馬鹿に付ける薬、ください!
それでもなんとか積み荷完了、敷金も規定通り帰って来るようで良かったです。

今後は山形での活動となりますが、これからもよろしくお願いいたします!
明日の荷ほどき、気付いたら終わってないかなぁ!



終わりが見えない……。
今年は先手打って段ボール90箱用意したけど、収まるかな?

今電車乗ってるんだけど、向かいに座っている女の子、一人なのに凄いニコニコしてる。一見して機嫌良さそう。
一人で居る時って無表情でいるようにしてるけど、体裁関係なく感情のまま笑顔でいられるのって羨ましい。
山形日帰り、新幹線で時間あるので、今年の戦績等まとめ。
大会参加5回、審査2回、稽古会1回。

大会(試合競技)
・区民大会:1勝2敗 4位
・余所の市民大会(オープン参加):団体大将戦1敗
・市民大会:1勝2敗 4位
・県大会:3勝 1位
・東日本大会:1敗
通算5勝6敗で負け越し。

審査
・全日本なぎなた競技:初段
・直心影流薙刀術:中伝切紙

温習会参加(1日のみ)

・感想
稽古不足の癖に大会参加が多すぎたかな。
無理な減量と詰め込み稽古のお陰で、一年中故障ないし体調不良、効率が上がらない。
欲張りは良いことないと痛感。
来年はもっと体を大事にしたい。


最近のトレンド
・中盤戦強化したい
東日本大会はさておき、出初技は貰うことがなくなってきた気がする。攻めたてて、狙って相手になぎなた立てさせられるようになった。でもそこからの決め手がない。武術的には突きで決まる形だと思うんだけど、実際はできない。
振り上げ面→側面→右八相からのスネと無理気味に攻めて、刃部で受けさせて、間合いを切りながら観察、中段に戻す等切っ先あげてくるようならそこを巻き落とす、という中盤に崩しを含ませる展開を練習中。
他、類型で側面を刃部で受けさせて、中段に戻す等切っ先が下がるようなら、叩き落とす崩し。
先輩諸氏は微妙な反応だったが。
感覚的には、少林寺の戻り突きの応用。そもそも乱取りで戻り突き採用してる人も少ないけど、個人的に好きなので。
ただ、崩すとこまではそこそこ良いけど、返しが全く決まらない。小手打ちか突きで決めていくとこだと思うんだけど、厳しい精密動作が要求される。足運び的にも、全部やると前前前後前で、後前で変調してスピード上げないといけないんだけど、2試合目とか動く足が残らず泣ける。
また、刃部で受けさせるために深打ち気味にするし、受けた後そのまま踏み込みスネで返せないように、重たく打つんだけど、端から見てると、間合いの狂った手打ちの下手くそにしか見えないのが難点。
間合いはギリギリを狙うにしても、手打ちに見えないように重たく打つ方法、誰か教えてください。
面打ちを刃部で受けさせるのは、結構難しい。狙うと一文字で受けられてしまい、すぐスネ打ちが返ってきて困る。
ギリギリまでスネ打ちとの二択の含みを持たせないと、逆に傷になりやすい。要稽古。

・柄で受けたい
上記の通り、刃部受けの安全性にやや疑問を持っている(刃部の裏受けに対して)ので、柄で受ける頻度を増やしたい。
簡単なのは面打ちに対応したスネ打ちへのカバーだけど、やはり基本通り、開き下がって表で柄受けする形を目指したい。
ちなみに柄受けの場合、裏受けになっても返しが容易なので、傷にならないと思ってるんだけど、間違いかな。
開き下がる体捌きがネックなので、重点的に練習したい。

・水車使いたい
絶対有効なんだけどなぁ。

11月、12月もどうにかポツポツ稽古してたけど、割愛。2ヶ月風邪に苦しんだ。
他、忘年会兼送別会も開いて頂き感謝。
足掛け5年、本当にお世話になりました。
神奈川での稽古は1/8がラスト。

で、先週は稽古納め。
全日のみ。
基本、仕掛け応じ、防具、全日の形五本目まで。
鈍りが酷い。防具もうまく立ち回れず。
全日の形は急ぎ足で五本目までやってるけど、山形での稽古再開まで覚えてられるかな、いや覚えていまい。
思い出せれば良いか。
先生にお礼の品渡した。

今年一年は、今までで一番、怪我と体調不良に悩まされた。
仕事云々もあるけど、なにより体調管理の失敗が稽古不足に響いた。
来年は体調管理に重々気を付けたい。








11/27は温習会。
日曜だけ参加。
6本目の解釈が他県の人と違う感じがした。
なんか合わない。




12/11は直心審査会。
温習会でご一緒した方がお相手。
6本目が最後までネックになったけど、一応昇段。中伝切紙頂きました、ありがとうございます。これからも頑張ります。
今年はやたら合格率高かったけど、全体のレベルが高かったんだろう、きっとそうに違いない。
水車早く開いてるとのご注意頂いた。
よく受かったなぁ。




貼るの忘れてた。
悔しくてまだビデオ見返せてない。



先週日曜は東日本なぎなた大会。
前日、仕事後に出発。
20:00過ぎぐらいに東京駅から新幹線に乗り込み、新青森に23:20頃到着。
青森初上陸、意外と近いんだなぁ。
距離的には圧倒的に近い山形も似たような時間なので、山形新幹線のスピードアップを切に願う。
乗り換えて、0:23弘前に到着。
駅前のホテルに入り、入浴後即就寝。
翌朝6:30、若干遅刻しつつチームに合流、朝食後会場へバスで移動。
8:00頃会場到着、切っ先を巻いて着替えて、陣営を整え、開会式へ。
うーん、皆凄腕に見える。
入試会場で周りが全員自分より頭良さそうに見えるアレと一緒だな。
実際そうなんだけど。

午前に演技、女子団体の試合。
残念ながら奮わず。
午後男子個人に出場、一回戦スネの一本負け。
だいぶ固かったが、自分なりには今年一番の試合運びだったので、これで勝てないんでは仕様がない。
惜しまれるは風邪っぴきだったことだけ少し。
次回があるなら体調管理を徹底して望みたい。
女子個人も奮わず、今年はからい結果となった。

閉会式後撤収、新青森までの電車はなぎなたの集団で占拠状態だった。
東京には21:00頃到着。

色々と良い経験になりました。
出場の機会を頂き、ありがとうございました。

来週は温習会。
ようやく風邪も快方に向かい、仕事も一時的ながら落ち着いたので、直心モードに切り替えたい。