今回の進歩(報告)は以下のとおり


・6000形原型とほぼ似た形になる

・また範囲を広げて6000形に限定せず、札幌市営地下鉄の再現にしようということで今回からは、「SourceSDKで札幌市営地下鉄を再現してみた」に改名しようと思います

・6000形の連結部を少し分厚く(ぶあつく)してみた

・6000形の前面灯を少し大きくしてみた

・6000形の横の三角窓をちゃんとした形に直した

・先頭車両の下にある排障機を、実際と同じように台車につけました

・先頭車両の連結部を装着

・3000形の製作を進めた


・連結部はこのように変わりました


設計士(才能)のブログ

・前面灯を改良後と、先頭車両の連結部を装着

   (改良前)                        (改良後)
設計士(才能)のブログ    設計士(才能)のブログ


・6000形の三角窓


改良前(上のところだけ角ばっています)      改良後(きっちりと整っています)
設計士(才能)のブログ     設計士(才能)のブログ


3000形(南北線)の様子(2015年になくなるそうなのでこちらを優先しています)


設計士(才能)のブログ


音譜おまけ音譜・ 東豊線の大通駅の様子


  ・実際の東豊線の大通駅・               ・SourceSDKの大通駅・

設計士(才能)のブログ   設計士(才能)のブログ





とまあ、これが今回の進歩です。

最後まで見ていただきありがとうございますしょぼん