参加者

子ども‥うたさん、あおい、あかねちゃん、りんたろー、はるき


大人‥姐さん、すずやん、たかさん、とけさん、なべさん、かたくりさん、おーさん、しょーこさん、めぐたん


月末審査のたかさんと初心者しょーこさん、めぐたん中心に、


その場基本

※大きな動作

※しっかりした立ち方

※突き、打ち、蹴り


補強

※腕立て伏せ

※腹筋


移動稽古

※前屈立ち追い突き

※前屈立ち逆突き

※組手構えでワンツー〜前蹴り

※組手構えで前蹴り〜ワンツー


大人チーム

※すずやんリードで護身術系の基礎


子どもチーム

※私リードで組手


スクワット



子どもおしまい&めぐたんおしまい。  



大人チームの護身術系チェック


しょーこさんおしまい。




※ナイハンチ二段

※ナイハンチ初段 

※全員で



途中姐さんとすずやん号令で、ナイハンチ初段、二段を。

その間私はおーさんにナイハンチ初段を指導。 

フルコン系のショートレンジのパンチと、沖縄空手のショートレンジの突きの大きな違いを説明と体感。


締めにナイハンチ初段分解。

一つの動作に一つの分解ではないことを前提に、第一挙動の一番基礎的な分解技法を。


以上お疲れさま〜




参加者

子ども‥こいち、たいち、はるき、うたちゃん


大人‥姐さん、おーのくん、かたくりさん、しょーこさん


その場基本

※各 20本ずつ丁寧に。


補強

※腕立て伏せ

※腹筋

※師直伝の肩甲骨意識の腕立て伏せ


移動稽古

※組手構えでワンツー〜前蹴り

※組手構えで前蹴り〜ワンツー


ミット打ち

※突き

※蹴り


子どもおしまい


後半は護身術系相対稽古基礎中の基礎


しょうこさん8時半でおしまい


※ナイハンチ三段

※ナイハンチ初段

※丁寧に早く強く


動画撮影


以上



かたくりさんからナイハンチをじっくりやりたいと。


何人かの大人メンバーにも声かけ。


参加者

かたくりさん、かねやん、おーのくん、とけさん


ナイハンチ初段

※中心軸と斜め軸の理解


ナイハンチ二段

※斜め軸を使い入り身〜投げ

※斜め軸を使い取手(関節) 


ナイハンチ三段

※一手からの変化

これ、格闘技には無い発想かと。

※添え手突き(両手突きの威力)




今回は分解はやらず、細かなところを。


と、言っても今日のメンバーはかなりレベルが高い。


手刀受けが、両手受けが、下段受けか‥しっくりこない、、それぞれの感覚が求めるもの。




かたくりさんは鍵突き、両手受けが

良くなりました。

鍵突きは高さ、両手受けは膝と股関節が重要。 

重心の位置や背中の使い方がなかなか素晴らしい。

松濤館経験者の良いところを残しつつ、悪いところをうまく修正できています。

まだ青帯の6級ですから上等!

てか、この青帯‥ウソクサイ(笑)




おーのくんは少し雑(笑)ながらも力が入っていて良い!

彼は空手経験無く入会を考えると、緑帯のこの時期はとにかく力いっぱい!です。

この一年で凄く良くなりました。



かねやんは引手。

引手が甘くなると肩甲骨が緩みます。

緩むのが悪いわけではなく、型を打つ時はしっかり引いて!弓を引いたようなイメージで。

組手はまた別の意味が。

あとは腕の使い方が硬いかな。

仕事で大変ななか、うまくストレス発散してください。

次回はスパー稽古しましょ!




とけさんは踵重心にならないように。

今日は調子が良いのか(笑)しっかり立てていましたよ。

あとかたくりさんが苦手な両手受け(外受け+下段受け)の際の、膝と股関節もしっかり使えてます。

上げ受けと同じと気付いたからでしょう。




みなさん手の位置、向き、角度、技の出し方を若干修正しました。

あとは意識しながら繰り返し繰り返し。

数稽古が必要なレベルになってきた証。


ただみなさん忙しいですからね。


通常稽古のなかで、型を絞ってやりますかね。バテるまで(笑)


みなさん、お疲れさま〜