貴方の街の お近くの郵便局に ブログで訪問

和泉郵便局沿革

           美濃国加茂郡和泉村

                  初代局長(郵便取扱役)  高木 太良左衛門 

   〠509-1104 岐阜県加茂郡白川町

開設 明治07年05月05日 和泉(いずみ)          郵便取扱所

    明治08年01月01日                   五等郵便局

    明治18年10月01日                   貯金業務開始

    明治19年04月15日                   貯金廃止

    明治19年04月26日                   三等郵便局

    明治29年05月01日                   為替業務開始、貯金再開

    明治42年06月01日 西白川(にししらかわ)     改称

    明治43年03月11日                   電信開始

    大正05年09月01日                   電話開通

    昭和16年02月01日                   特定郵便局

    昭和23年01月15日                   集配廃止(引継 白川口)

    昭和28年06月01日 和泉               改称               

             

             貯金旧記号     【於ろに】    飛記号、通帳記号で確認

             貯金記号      於ろ江

             為替記号      たいち

         局番号        岐阜70

             為替貯金記号   於ろ江

                         おろえ

                         お68

                         24068

 

消印 不統一印 和泉検査          ✉ 下図参照

    記番印   ラ43号 +不統一印      未確認

           ラ43号 +KG型         未入手

    二重丸印 KG型             ✉

           KB2型            ✉

    丸一型  和泉              ✉

               縦書 2種      ⑩

          西白川              ✉

    櫛型         x3型         ✉  以下略          

 

                    和泉 検査

鉛筆記入で   明治7年7月20日付 加茂郡和泉村 岐阜県庁の覚え書きあり。

 

ブログ seiichi12311626 より、一部分改善して転載

ノートパソコンの せえちゃん より  seiichi1231 と同枠なのですが・・・・?。

 

 

 

 

 

 

 

 

貯金印 一番初の貯金印

① 明治八年五月二日貯金開始日~明治十九年二月二十八日

   □型 貯金印 国名・局名貯金預所

 

② 二重丸貯金日付印は明治十九年三月一日より使用する。

    それまでに印未着局は到着と同時に使用のこと。

    尚、□型貯金印は、即、使用しないこと。

 

一番最初の貯金印 適正最終日印 明治19年2月28日

                      能登国 七尾貯金預所

                            

 

 

以後写真の写りが悪いのでスルーしてね。

 

 

    貯金通帳の裏面に受付印として押印(上図同)

 

この通帳含む、以前のものは非常に少ない。

タイプⅢ-1    駅逓貯金通帳

貴方の街の お近くの郵便局に ブログで訪問

北方郵便局沿革

            美濃国本巣郡北方村

                  初代局長(郵便取扱役)  渡辺 安平

   501-0499 岐阜県本巣郡北方町

開設 明治05年03月01日 北方(きたがた)   郵便取扱所

    明治08年01月01日             五等郵便局

    明治13年11月- -日             為替業務開始 

    明治14年04月- -日             貯金業務開始

    明治14年05月20日             四等郵便局

    明治14年10月18日             三等郵便局

    明治28年03月16日             三等郵便電信局

    明治36年04月01日             三等郵便局

    昭和16年02月01日             特定郵便局

    昭和57年09月01日             普通郵便局

          記番印     ラ17号

 

          為替記号     たる

          貯金記号     於る

       局番号        岐阜11

          為替貯金記号  於る

                     おる

                     お11

                     24011

 

                  

                国際展の1リーフに、これ1点貼り、細身判定

                日本の手紙は、細身でだいぶ損をしている。

                大きめのエンタイヤを選ぶべきかも。

                郵便史では、そんな選択がきききません。

                北方検査済、エンタイヤ、現存二点(他は、桜切手貼)。  

 

せえちゃん宅の昭和20年代までの集配局

中学校は、北方中学校に通っていました。

 

貴方の町の お近くの 郵便局にブログで訪問 

黒野郵便局沿革

            美濃国方懸郡黒野

                  初代局長      

   501-1199 岐阜県岐阜市黒野南

開設 明治15年12月01日 黒野(くろの)   五等郵便局

    明治18年10月01日           貯金業務開始

    明治19年04月15日           貯金廃止

    明治19年04月26日           三等郵便局

    明治29年05月01日           為替業務開始・貯金再開

    昭和16年02月01日           特定郵便局

    昭和52年07月01日 岐阜西      改称

         〃                  普通郵便局        

         貯金旧記号    於ひ

         貯金記号     於ろて

         為替記号     たいり

     局番号        岐阜71

         為替貯金記号  於ろて

                    おろて       

                    お65

                    24065

 

岐阜・黒野 昭和12年11月22日 后0-4        

   

初代郵便局長から20名ほどの局長名を、岐阜西郵便局から直接、

書面に書いていただいたものがあったと、探しましたが、

書斎はエンタイヤの段ボール箱等で満杯で、さがせませんでしたので、後記します。

現在のせえちゃん宅の集配局です。

昭和20年代は、北方郵便局が集配局でした。

本巣郡から岐阜市に合併して、変更になりました。

 

大阪の記番印 期日前使用例

鉄道郵便のブログ 

golfandpostさんのご要望に応えて

         記番印は、正式には、明治7年12月1日より使用開始です。

 

    大阪 記番印 子第壱号+KB1 (明治7年)11月29日 → 高須郵便所(美濃国) 

              明治8年1月1日より郵便局となります。

              それ以前は郵便取扱所です。(高須郵便所着印・参照)

  

国際展にも出したリーフです。

当ブログ、テーマ 切手展で、過去(2014 07 12)に記事にしています。

なお、大阪の最初期は28日が存在します。(ヤフオクの出品もありました。)

現在では、もっと更新されているかは不詳です。

 

この、展示物は、十九世紀末のソウル国際展で、「美濃国の郵便史」で大金銀賞を授与したものの1リーフです。

それよりも、1点差で、金メタルがとれなかったことが悔しいですね。

コミッショナーは、大阪の近藤氏で、審査員もかねておられ、

二百文二枚貼りの北方検査済、他1点がエンタイヤが細身でリーフが寂しいのが

マイナス点になったようです。

二重丸貯金印(朱印)

 

切手に消印されたものの、切手貼り書類は見たことがありません。

 

書類に直接押印したものは、5~6種類ほど確認しております。

一番はじめに使用したと思われる書類は、

大きくて、見開きにすると切手展に使用するリーフの倍以上あります。

郵便貯金通帳にも使用例があります。

 

最近、ヤフオク連敗中の図ですが、書類に押印した例です。

 

やひ 明治26年8月14日 慥柄 (三重県)

     

 

ほろ於 明治23年6月20日 中峯山(奈良県)

       

 

注.)冠記号「ほ」は、県別に一記号統一後は鳥取県ですが、

奈良県(大和国)で、一部大阪府含む、で使用されていました。

 

一部分だけの図をヤフオク出品物から、お借りして書いています。

 

二重丸印ですが、郵便印と逆の読み方になります。(郵便印は時計まわりです)

 

金澤の二重丸貯金印(朱色)

 

ヤフオクでの出品物

新小判 20銭  最低値100円 → 最終値13.000円

 

    金澤 かい 明治23年--月--日              

    *-TCE-E8160-新小判20銭-赤二重丸-金澤-

       金澤  貯金記号  かい

 

ほしかったので、約位置満円まで追跡しましたが残念。

データとして記録します。

二重丸印(KG KB2等なら、もう一桁上)の郵便印ではなく、

非郵便印の貯金印ですが、結構な値段です。

貯金印は、書類も含んで、最近10連敗以上です。

今後もがんばりますが ?。

 

前日の長野県の記号番号印も上記の三分の一までいきましたが゛、

どうしても、ほしかったので、こちらは購入。

こちらをがんばって、両天秤で金澤をあきらめました。

ア~ァビンボウニンハツライ。

あなたの町の お近くの郵便局に ブログで訪問

上駒沢簡易郵便局沿革

        381-0083 長野県長野市西三才2333-1

開設 昭和43年08月01日 上駒沢(かみこまざわ)    簡易郵便局

        為替貯金記号番号 む959

        為替貯金番号    11659

 

  長野上駒沢 昭和43年8月7日 む959

新金魚7円 櫛型印 長野上駒沢 43.8.7 為替記号_画像1

五桁番号の切り替えで、パニックに陥りそうでした。

この局の11659がほしいですね。

 

切り替えは

△ 高出簡易局

記号番号 む901 → 11601

・・・     ↓        ↓

・・・

・・・

△ 上駒沢

記号番号 む959 → 11659

 

長野県の五桁番号は、昭和45年8月上旬以降ですから

△ 山浦簡易郵便局 む900 → 11900

迄は、通常通りで、後に

△ 白馬山頂              11913

を使用しています。 貯金非取り扱・現在廃止局

 

かな記号 → かな+数字 → 五桁番号の変遷は、毎日気が動転して、

パニックの連続です。

 

                   郵便局の為替貯金記号番号

                                      長野入山辺 昭和42年12月14日

                         む265 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車の切手

 

東京オリンピック 自転車競技切手

ヤフオクで最低値100円 → 落札値8.250円

-使用済-寄附金付-1963年-東京五輪5次-自転車(満月印)C

見事に落札ができなかった切手です。

参考ですが、欧文機械印の満月印は、\16.000これも買えませんでした。

 

この切手では、小型シートも発行されています。

このシートは無目打が存在します。

 

              ブルガリア  自転車切手 

ブルガリア 切手 2009 自転車 4877

 

切手を見ているだけで楽しいですね。

最近は、ずいぶん買い漏らしています。

為替印押しの切手でお小遣いを使いすぎているからです。

せえちゃんの郵便切手・消印、自転車コレクション

ゼブラの自転車 Z

 

郵便局が収入の為、広告印で消印した時代がありました。

昭和25年3月11日~昭和27年5月31日まで。

自転車に関連した広告印は

競輪関係(102)

自転車図・自転車の部品(タイヤ・リム・ランプ等、約20)

例・「ホウトク号自転車/金物のホウトク」(高山)

自転車図なしで、字だけのものも含みます。

 

    荒川  昭和26年1月11日 後0-6

広告入日付印 ゼブラの自転車 26年年葉2+1 荒川/26.1.11_画像2

 

このほかに、岐阜県内の郵便局で取り扱った広告消印も集めています。

 

自転車で、はじめてご覧になった方は、

左側の 

テーマ 「自転車」「自転車競技」と、「広告印」

も覗いてください。