マーケティング視点から見た アニメ『ガールズ&パンツァー』聖地巡礼 

2012年放映された女子高生が戦車に乗るアニメ『ガールズ&パンツァー』の舞台になった茨城県大洗町に今更ながら行ってきました。

2011年東北大震災の被害が少なからずあり、風評被害もあり観光の町、漁業の町である大洗町がアニメをきっかけに復興し観光の主力ともなっている現状をマーケティング視点から覗きに行ってきました。

覗きに・・・と言うのも、できる範囲で事前に情報を集めて見たけれど、一日だけではその全てを明らかには出来なかったので、時間を作ってまた行ってみて、少しずつ全容解剖していきたいと思います。

大洗駅


まずは、アニメの内容を知らなければ・・・・
と言うことで、女子高生が戦車に乗って戦う。と言うトンデモな内容のテレビ放映された全12話と前後の解説2話さらに12話の中で描かれていなかった『これが本当のアンツィオ戦いです』さらにさらに、YouTubeにアップされている、本作品のプロデューサーが出ている大洗現地イベントのビデオ数本を視聴。

ガールズ&パンツァー 劇場版 [DVD]/バンダイビジュアル

¥7,344
Amazon.co.jp

るるぶ ガールズ&パンツァー (JTBのMOOK)/JTBパブリッシング

¥価格不明
Amazon.co.jp



プロデューサーの杉山 潔氏は、もともと航空自衛隊など軍事関連のDVD製作を手がけるその筋の専門家だったそうで、戦車と女子高生と言う””軍事マニアと萌え””の二大要素で何か製作したいと考えていたそうで、戦車で市街戦をするなら、ついでに被災地の応援が出来ればいいと考え茨城県大洗町に舞台設定したそうです。
そこで普通、映画製作を行うには各地域に存在する映画誘致組織であるフィルム・コミッション等のボランティア団体に相談に行くはず(茨城県にもフィルムコミッションは存在し他の映画やアニメ製作に協力している)が、直接地元商店街や市議会に話を持ち込んだそうです。
そしてついに、大洗で土産物屋を経営する常盤氏に出会い、この方が実質的にフィルムコミッションの役割を果たすようになります。


ただ当の杉山プロデューサー曰く『こういった(東北大震災)時はエンターテーメントのチカラは全くの無力であり、アニメで復興や町興しをしようなんて思ってはいない』と、過去無数に行われてきたアニメ・ドラマ・映画などを使って町興しの失敗例を肌で感じていて、そんな大げさではなく『何かチカラになれたらいい』程度でしか思っていなかったようです。

しかし、今日のように観光庁による「第1回『今しかできない旅がある』若者旅行を応援する取組表彰」において奨励賞を受賞するまでに至ったのは、フィルムコミッション的役割を果たした常盤氏が、商工会議、地元商店街組合だけでなく、商店主や地域の人々に直接、アニメ番組を通じて町ごと遊びましょうと呼びかけ続けた事がここまでの盛り上がりに繋がったと、関係者の感想のようです。




それでは次に、町の皆さんがどうやってアニメで遊ぶようになったかを見ていきましょう。







写真のように、常盤氏が中心になりお店の前に等身大キャラクターパネルを自作し、お酒やお菓子などもキャラクターデザインを使い商品化しているのが判ると思います。
そして『海開き』や冬の味覚である『あんこう祭り』など、古くからあるイベントに主人公の声優を招いたり、各店舗ごとに設置したキャラクターの誕生日会、大洗町役場でのキャラクターの住民票発行、町役場から地元自衛隊へ要請し戦車を含むイベントへの参加など、産官連携の相乗効果を継続的に回して行くことが出来ているようです。

でも、土産物を作ったりするのは、他のドラマや映画の撮影地でも行っていますよね。
常盤氏が言う『地元の人たちが遊びながら楽しめれば・・』と言うのが、ここからで・・・・
劇中で戦車に突入された旅館さんや、敵味方がにらみ合う場面になった魚屋さんはともかく、女子高生が戦車に乗って戦う・・・と言う理解しがたい設定で、と言うより理解出来ないお年寄り中心の地元商店主に対し常盤氏は『来店するファンにアニメの事を教わってください!』 『地元の歴史や観光の事はファンに教えてあげてください』と言って地元店主を巻き込んで言ったそうです。
そうすると、お肉屋さんは劇中で女の子が食べていた串カツを再現し販売し始め、喫茶店でも同様に鉄板ナポリタンスパゲティを提供するようになり、登場人物の名前のお酒を作り、極め付きはバス会社がバスの停留所まで作ったり・・・・ そこにいるとまるで劇中の中の世界にいるような空間が出来てしまったのです。
 

次は、ビジネスの成功の裏側をひも解きます・・・・・・


度重なる法改正により派遣会社の利益率が悪化しているのは言うまでもありません。

社会保険加入率、有給休暇消化、教育研修費、更に求人募集効率の悪化など経営を圧迫するが山積しています。

現在のリソースを活用しつつ利益率の高い受注の獲得、募集効率の向上、新規事業の開発など、無理な費用負担をする事なく、発想の転換、業務の仕組みの組み替え、営業社員の能力アップなどで驚くほど良い回転が生まれてくるものです。

月1、週1からフルタイム常勤まで予算に応じて業績向上にお力添えさせて頂きます。

人材会社の経営者の皆様、上記以外の簡単なお悩み事でも結構です。
お気軽にご相談下さい。

テーマ増やしました・・・・・・


いつもよく相談される案件を、

いつかひとまとめにして、

どこかで公開しようと、

ここ数年考えていたのだけれど、

HP作るのは面倒だし、


いっその事、ここで公開することにしました。


よくお話しを持ち込まれるのは、

投資したい・・・・・と投資してほしい・・・・

なので、これは一つのカテゴリーとして作っておいて、

あとのことは、『こんな相談ありました』ってことにバサッと・・・・


お金のこと以外によくあるのは、

人材ビジネスをしていた関係上、

『○○できる人紹介してほしい』

『○○できる会社を紹介してほしい』

『求人費を安くする方法』

『社員教育のために社員に読ませたい本は何?』

『荷主を探している』

ってのが、大半かな・・・・・


最近はアプリ開発系が多いのだけど、

投資してほしいと投資したい案件が結構多い。

がしかし、どれもうまくいかない。

情報を出す側に言いたいのだけど、

具体性がなさすぎる。

儲かりそうだから、IT企業に出資したいって言われても、

ITって広すぎでしょw

どうせなら、現在のビジネスがこうだから、

こういうノウハウが欲しいとか、こういう企業と協業したいって、

言ってくれないと、こちらとしても動きようがないので、

今後はそういうところもしっかりお願い致します。



小学校の前でやたらめっちゃ輪ゴムを飛ばすことが出来る針金でできた鉄砲を売りに来るオジサン・・・・・
女子に大人気な飴細工職人・・・・・・
天王寺の横断歩道の上で何故かいつも亀を売ってるおじさん・・・・・
近所の公園に夏になると近所すくいの屋台を出すおばあちゃん姉妹
ロリコン丸出しで毎日酒屋で立ち飲みしてる紙芝居のエロジジイ・・・

そんな昭和中期の懐かしい光景が台湾にも・・・・・・


歩道橋の魔術師 (エクス・リブリス)/白水社
¥2,268
Amazon.co.jp

いつまでたっても成長しない会社・・・・・・
簡単に言ってしまうとダメな会社・・・・・・・
によくあるのが
『現時点で目標達成率50%だから何とかしないと・・・』
『目標を大きく割れているので各自○○を徹底し・・・・』
など、朝礼などで経営者や部門責任者などが馬鹿丸出しで恥ずかしげも無く、
部下にゲキを飛ばす光景を見たことはありませんか?
私は不幸にも、こういった光景を何度も見てきています。

こういう事態って、
天変地異や株価大暴落・・・・・
など、予測不可能な時以外は普通ありえないハズなのですが、
いつまで経っても成長しない馬鹿な企業では逆に日常的に起こっているのも、
これまた事実。


売上目標は市場ニーズだけでなく、稼動人員、仕入状況など、
複雑に絡み合う要因の積み重ねであり、そんなことを無視して昨対や前月対比だけで、
単純に数字を決めている企業や部門責任者が牛耳っている場合は目標を大きく超えて達成すると評価され、割れると罵倒されるブラック企業的な運営になっているのではないかと推測できます。



ここにある飲食店の目標値の考え方をご紹介しましょう・・・・・・・・
某社の店長であった昔の私のお話です。
目標を大きく超え150%達成したにも関わらず、上司から叱責を受けました。

この企業では、売上・利益・仕入額・仕入残高・人件費など、毎月変動する予算を全て考慮し、目標から何ポイント外したか・・・で評価しているからです。
目標を大きく割れようが、上回りようが、キチンと予測できないとダメなのです。
その理由とは・・・・・・
1、目標に対して人員配置を行っているため、残業手当が多くつき人件費率が悪化している。また客を待たせすぎ店の評判を落としいる。
2、目標を大きくハズしてしまっているため品切れが発生し遺失利益が発生、また客の欲しがるものを提供できていないため今後の来客数低下の可能性がある。
3、また品切れをカバーするため他店からの人員・物資の補充や物流に負担をかけている。

など・・・・・・・・・・・・・・

私の受け持っていた店舗は、都心型店舗で商圏が広く目の前に映画館もあり、その映画の集客数によってても店の売上が左右されるので、映画の前評判や出演する俳優などの情報にも敏感にチェックしていました。 

営業の世界でも、だいたい目標50%なんて、そもそもそんな目標を立てたり承認した経営者がアホなんです。
そんな事態に陥る前に、部門(又は全体)の下方修正を含む事業の見直しと、販路の転換、商材の転換を行うべきであり、そんな簡単な事も放置して、担当部署の人の責任にするような企業には、さっさと見切りを付けた方が身のためではないでしょうか。
根性論もたまには必要ではありますが、それはあと残り数パーセントの踏ん張りであって、2割も3割も落ちるようならば、さっさと見切りを付けなければジリ貧になる・・・
・・・あ、そう言うところは既にジリ貧になっているかwwww
何かのマグレ当たりが無い限り浮上しないでしょうね。残念では在りますが・・・・・


















人材派遣サービスを売る営業マンはとても幸せな職種であると思う。
なぜなら、業種・職種の壁を超え、日々無数の企業や職場に出入りし、
自らの企業以外で行われている事業活動を見る事が出来るからだ。

そして、そうしているうちに、自分なりの解答が今沸々と湧き上がって来る。
『なんと俗人化した業務が多い事か』と・・・・・

業務マニュアルや各種のルールで、
定められた業務を日々行っているようでも、
最終的には、管理者やその業務に長けた人間の裁量で判断され、
指導教育され、顧客へのサービスが行われたりする。

例えば、小さな米粒に精巧な文字やイラストを描くような職人技を求められる人や、
感性の領域で左右されるような場面を除いて、

工業製品の最終組み立て工程のように完全に業務が標準化されるべきだと、
信じている自分にとって、それ以外のオフィス業務や販売現場では、
未だに経験値や指導者の感覚的な部分に頼っているウエイトが大きいのではないだろうか。
と感じてしまう。

社員が懸命に働き成果を出し、
その職務のノウハウの蓄積を積み上げる事に、
私は否定している訳ではありません。

だが一方で、
背中を見て仕事を覚える。とか、
先輩の仕事のやり方を盗むなど、
21世紀になり、ネット通販などがこれほどまでに普及した現在に至って、
そのような前時代的な事を言っているのは、
過去の栄光を誇っているに過ぎず、無駄にプライドを保ちたがっているようにしか、
私は思えない。

企業を成長させる為に、
アウトソーシングさせるのは、
最早、不可欠であり、そのような輩が一番厄介なのである。
しかもそれは、アウトソーサーにとっての障害だけでなく、
企業のカイゼンする力も奪ってしまう。

なぜなら、成果が出ないのは、
『努力が足りない』とか
『勉強不足』など・・・・・・
新興宗教の教祖が信者に対する説教と全く同じ事しか言わなくなるからだ。

今さらな話ではあるが、
そう言う企業は、一度でいいから、
ISO9000シリーズの取得に挑戦してみればいい。
そこでは、きっと今までの行いを全否定されるだろう。
そこまでされて気が付かない奴は、
とっととこの世(ビジネスの世界)から消え去ってもらわなければならない。












ストーリーでわかる! ブルー・オーシャン戦略実践入門/日本実業出版社
¥1,575
Amazon.co.jp

人材派遣会社は、顧客の低賃金化のためにあるのではなく、人と会社が持つ技術やノウハウを以て顧客の成長エンジンにならなければならない。

その一方で、
あえて露骨な表現をすると、不景気がどうとか言う前に・・・・・
仕入れられる日本人の数が減少しているのに、
国内市場(地域密着を売り物にしている企業はなおさら)だけで、明るい未来なんて、
どう法制度を改正してもやって来る訳なんてない・・・・・・・・

では、派遣会社がどうやってブルーオーシャンに踏み出して行けるのか、
簡単に4つの例を元に考えてみたいと思う。


1、クリスタル型
経営者の思いつきや、ロクなエビデンスも無しに現場で閃いたアイデアを、瞬間的に事業化する戦略。
古くはごみ収集事業から、求人広告代理店事業、賃貸不動産事業、債権回収事業の設立、観光バス会社の買収など、一見闇雲に行っているように見えて、実はクライアントからの要請であったり、自社の事業と連携していたりし、相乗効果が期待されていた。

2、グッドウィル型
人材事業での儲けで、介護事業に進出したパイオニア的存在。
事業運営のズサンさで社会的信用を失う結果となったが、規模の大小を問わず、現在もその流れを模倣する人材会社は多い。

3、リクルート型
同業者の買収戦略もさることながら、海外進出にも積極的。
まさにブルーオーシャンを追い求めている。


4、J COM型
携帯電話販売派遣のジェイコム。
携帯電話販売代理店を買収したり、自社で経営することでノウハウの蓄積に余念が無い。
製造派遣でも、クライアントの工場を払い下げてもらって、自ら下請け工場となるケースや、
物流部門への派遣から3PL受託、その後、本当に物流会社になったり、物流コンサルタント業が本業になるケースも見られる。


上記1,2のケースは結局のところリクルートに買収されたのだから、良くないのでは?とも取られそうではあるが、両者とも事業の運営がズサンであり社会的信用を失い失敗しただけ(しただけ・・とは中々言いにくいけれど)であり、営業ベースで考えると、かなり優秀な方ではないかと思える。
ただ、介護事業に関して、あえて一言付け加えるならば、それは目先の金を追っているだけで、そのうち高齢者だって減少する事くらいは頭に入れておかないといけない。

4に関しては、価値を高めるために、派遣市場とは違う実業の分野も扱う訳だが、その世界にも当然のごとく競合がいて、そこでも戦う羽目になり、派遣市場では優位に立てたとしても、完全にブルーオーシャンに出て行けたとは思えない。

派遣法の改正によってマージン率の開示が法制化され、派遣スタッフや外部の者からすれば、相当利益を取っているようにも見えるが、経常利益僅か数%の企業がほとんどで、賞与や社宅を提供している場合は、どうしても、率が大きく見えてしまうけれど、貰った分以上は払えない利益構造上仕方のないことでもある。

では、どこに事業のイノベーションがあり、ブルーオーシャンはどの方角にあるのか?
と言うことなのだが、利益率が少ないと言っても、かつて多くの経営者が派遣ビジネスを行う魅力(現在でもそうだが)はストックビジネスあること。現在では自由化業務は最大3年間で強制的にストックを奪われる仕組みになってしまったのだけれど、このストックビジネスをあえて捨て去る所にイノベーションが生まれるのではないかと私は思っている。

そのやり方方法については、後日になるのか、個別にお話しするのか、にはなるが、
イノベーションとはそう言うものではないだろうか。

かと言って、単純に派遣業から紹介業になる事を言っているのでなく、
いま各社が持っているリソースをどの方向に応用するのか。そしてあえてストックを捨てる勇気を持つことが出来るか?
それほどまでに、覚悟を決めないとこの業界に未来派ない。









中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?/新潮社
¥1,260
Amazon.co.jp

ブログを書く、SNSを使う・・・・・・・
そう言う事をしている以上、あの @NHK_PR の本が出た!
と言うので、早速読んでみました。

簡単にサクサク読める内容なので、
移動の合間などで一気に読み進み残すはあと50頁ほどまで来たのですが・・・・・
どうしても、涙が止まらなくなり、
気分転換の為に、お茶を飲んで一服しているところです。

日本でツイッターを語る上でどうしても避けては通れない、
””カトキチなう””や津田る現象などと共に、
軟式アカウントの代表格であるNHK_PRの本となれば、
勉強がてらイッチョ読んでみるか!・・・・くらいの感覚だったのですが、

言葉を使う職業で、もっとも影響力のあるマスメディア、それもNHK。
中の人のユーモアだけが注目されていますが、
思慮深く、発する言葉に自覚と責任を持ちツイートする姿勢は、
営業や広告原稿の作成など、
言葉を使う職業の全ての人の模範となり得る、
とても魅力的な方である事がわかります。

40を超えた、オヤジが涙を流している訳は、
是非、この本を読んで頂ければ解ります。

このブログを読まれる方の、
殆どが、自身のブログ、ツイッター、フェイスブックなどの
アカウントを持って運用されておられると思います。
言葉の重み云々だけでなく、単純にフォロワーとの関係性から、
繋がりを通じて、リアル世界に広げていくあり方など、
様々な視点で良いお手本がここにありますので、
是非、一度読んでみられる事をお薦めします。