梅雨!!! | ☆育児日記☆

本日の更新2回目音譜


まだまだ東海地方は梅雨ですダウン


うちの近所で新しく家を建ててるお宅があるんだけど、そのお宅の施工についてちょっとギモンが・・・


そのお宅っていうのは、先月梅雨に入ってから上棟したんだけど、普通上棟後って柱や屋根が雨で濡れないようにブルーシートで養生するじゃない!?


柱もむき出しで、屋根の防水シートも施してない状態なのに、先月から今までの間なーーーんにも雨対策してないの!!


ずーっと雨ざらし状態。 そして最近になって壁の合板が貼られたけど、その合板も雨ざらしビックリマーク


んで雨ざらし状態の合板に、防水シート貼ってんの!!


濡れた板に防水シート貼ってどうすんだろ・・・・ 雨や湿気が中に入り込まないようにするため・板が濡れないようにするための防水シートでしょうに・・・


きっと、このお宅は、濡れた木材が乾燥しないうちに外壁や内壁が貼られてしまって、ジメジメしたカビの生えやすい家になるんだろうな・・・


でも、このお宅は建売じゃなくてちゃんと施主さんがいるみたい。


施主さんは文句言わないのかなぁはてなマーク


建築のこと何も知らないから文句も何もないってことかなぁはてなマーク


もちろん私もド素人のただの主婦なので詳しくも何ともないんだけど、大事な大事な自分達の家を建てるためには、最低限の知識は必要だと思ってます!!


私は建築に関する本を2冊買って、勉強しましたビックリマーク

(旦那は仕事で忙しいので、家の勉強と施工チェックは私の役割だった)


結果、あれこれメーカーに施工方法を直してもらったりして、納得のいく家ができましたチョキ


まあ木造じゃなくて鉄骨住宅ならこんな悩みもないんだろうけど・・・

鉄骨も雨に濡れたらダメなのかな??? サビるのかな????


でも木造も鉄骨も、良いところ悪いところあるし、コストの面でも私は木造派でした音譜


もちろんカネさえあれば鉄骨にしてたかもしれないけど(笑) 世の中カネですね!!



☆よこのさんちの育児日記☆

写真は、私が買った住宅関連の本さん達ですニコニコ


これはインテリア以外で、インテリアの本も含めるとすごいことになります(笑)


この中でも、「木造住宅工事チェック・ハンドブック」っていうのはかなり分かりやすくて役に立つからオススメです!!


木造で建てる人は絶対に持っておいた方がいいと思う。


もちろん、木造鉄骨にかかわらず、「一戸建ての選び方」的な本は絶対必須ですが・・・


以上、どーでもいい人にとっては本当にどーでもいい話でした!!


ペタしてね 読者登録してね