肺のはなし その6

まだまだ寒い日が続いていますが、みなさま体調はいかがでしょうか。

前回は、動物と植物との間の完全リサイクル システムについての説明ました。

動物は呼吸で取り込んだ酸素と糖を利用してエネルギーを得て、二酸化炭素を排出し、、植物の光合成で二酸化炭素と水を利用して酸素と糖を合成するというものでした。

そしてこれらの一連の反応のおおもとは太陽の光であることもお解りいただけたと思います。 

このような理由から1970年代までは光がなければ生命は存在しないと考えられていました。ところが太陽の光が届かない深海でも生命が存在することが1977年に判明したのです。場所はガラパゴス海嶺でした。

これらの生物(単細胞生物だけではなく、多細胞生物)は、熱水噴出孔から噴出する硫化水素などをエネルギー源として生活していて、太陽の光はまったく必要としていなかったのです。

硫化水素は硫黄と水素の化合物ですが、硫黄 (S)は元素の周期表を見ると酸素と同じ族で、酸素のすぐ下にある元素です。つまり元素の性質が似ているところがあるのです。

われわれは酸素を使ってエネルギーを得ているのですが、これらの生物は硫黄を使ってエネルギーを得ているのです。

現在の地球の大気は酸素を20.9%含みますが、太陽系の地球と兄弟である地球型惑星の金星や火星の大気には酸素はほとんど存在しません。それは、これらの惑星には植物がないからです。逆に言うと、誕生直後の地球の大気には酸素は存在せず、今地球にある酸素は全部植物が二酸化炭素から作ってくれたのです。


そうすると、地球で初めての発生した生物も当然まだ植物がない時代に発生したので酸素を利用しない生物で、おそらく海の中の熱水噴出口から供給される硫化水素を利用していたものと考えられています。

太陽の光や酸素がなくても生命は発生する可能性がある、といったわけで生命はこの太陽系の地球以外の所でも存在する可能性が考えられています。

 その話は次回に。


                笹本 修一

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

今年も、よろしくお願いいたします。

1月になり寒い日が続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか。


今年も肺のはなしをつづけて行きたいと思います。



人間をふくむ動物は、酸素を吸って二酸化炭素を出しています。 

これとは全く逆に、植物は葉緑素で二酸化炭素と水と太陽の光線を利用して、でんぷんなどの糖類と酸素を合成しています。 

この反応は光合成といわれていて、小学校で習ったことを思い出した方も多いのではないでしょうか。


 そうすると、植物が酸素と糖を合成して、動物がその酸素と糖を利用して生きている。

そして、動物が排出した二酸化炭素が植物にとりいれられて、光合成の原料になるという完全なリサイクルが完成しています。

 植物  6CO+6H+光子  → C12+6O

動物  C12(糖)+6O  → 6CO+6H 

                     +2880KJmol-1


我々人類は、その活動によって環境破壊を生み出しています。最近はそれを食い止めるためにいろいろな資源のリサイクルの必要性が指摘されています。

ところが、先程説明したように植物の光合成と動物の呼吸の間には大昔から完全なリサイクルシステムが確立されています。

地球の環境システムはすごいと思いませんか。

そしてこの地球の完全リサイクルのエネルギー循環のおおもとには、太陽の光なのです。

言い換えてみると、我々が植物を摂取してそのエネルギーをいただいて生きていけるのも、そのおおもとは太陽の恵みによるものなのです。

太陽の光のエネルギーを利用して生きているなんて、子供の頃テレビで見ていたウルトラマンみたいです。

昨年の夏は猛暑で、太陽の照りつけが恨めしいと感じた方も多かったと思いますが、太陽がなければ植物も動物も生きていけないなんです。

こんな理由から、太陽の光が届かないところでは生命は存在できないというのが、生物学の定説でした。

しかし、生命は人間が考えるよりもはるかにすごかったのです。


    それは・・・・   つづく。   

笹本 修一





肺の話 その4


 今年もあとわずかになってしましました。皆様もお忙しいと思いますが、健康には気をつけてください。


ここでお話しているように呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素をはくことです。 

肺が正常に機能していると酸素を取り込んで、二酸化炭素を排出できます。ところが、肺がちゃんと機能しなくなると、体に酸素を取り込む能力が低下したり、体に二酸化炭素がたまってしまう状態が起こります。


この状態は呼吸不全と定義されています。 こまかい数値については今回は省きますが、二酸化炭素がたまる状態はⅡ型の呼吸不全と定義されています。

呼吸不全をきたす病気で、最近特に患者さんの数が増加している病気で

COPD chronic obstructive pulmonary disease)、日本語では 

慢性閉塞性肺疾患という病気があります。

あまり耳慣れない病名と思いますが、日本で、この病気にかかっていると考えられる患者さん(推定患者数)が530万人以上と考えられています。皆さんも、この病気の啓蒙のための落語家の歌丸さんのポスターを目にしたことがあるかもしれません。

この病気の恐ろしいところは、先程説明した呼吸不全を引き起こし、命にかかわる状態になってしますことです。そしてその大部分の原因はたばこなのです。


この病気が進行すると、酸素が足りなくなって叫び、二酸化炭素が排出できなくなり息が苦しくなってしまいます。その治療のために、酸素を吸ったり、体に二酸化炭素がたまらないように、二酸化炭素があまり出ない食べ物を摂取しねけらばならなくなる状態になってしまうことがあります。


二酸化炭素がでにくい栄養はなんだと思います。例えば炭水化物おにぎり食パンは名前のように、体に吸収されるとすぐエネルギー産生に使われて、二酸化炭素を出してしいます。


実は、脂肪が一番、二酸化炭素を出さない栄養素なのです。そんなわけで二酸化炭素が体にたまるのを防ぐには、脂肪分たっぷりの食事にしなければならないのです。



たばこを吸っているみなさん、想像してみてください。たばこを吸い続けて、COPDになってしまい、二酸化炭素がたまるタイプの呼吸不全になると、息苦しいのに加えて、食事は脂っぽいものを食べなければいけなくなるのですガーン


踏んだり蹴ったりみたいで、考えただけでも、ゲップが出そうですよね。


そうならないためには、予防が一番。つまりたばこを吸わない禁煙ことがとても重要です。


                  笹本 修一