●人間関係失敗後の私


中学1年で初めていじめに合った私は、それまで特に頭を使うでもなくやってきていた人間関係に、常に不安が付きまとうようになりました。

人に嫌われたくない、もういじめられたくない、その気持ちが常に私の中にあり、何の気なしにやってきた人間関係にものすごく気を遣う人間に変わりました。

嫌われたくないあまり、自分のしたいこと、言いたいことをはっきり表に出さないようになりました。

また、目立つのも嫌になり、なるべく目立たないように、学級委員長などの役目は避けるようにもなりました。

それでも、人の上に立ちたい、優秀であることを誇示したい、いい子でいたい、というような生来の性格は変わっていたわけではないので、そんな本来の自分と、周りに合わせることで問題を起こさないようにしたい自分との狭間で結構悩んでいたような記憶があります。


そんな感じで悩みはしつつも、2年・3年はいじめに合うこともなく、無事中学を卒業を迎えました。

中学時代も学業成績は良かったので、高校は県内でも1,2を争う進学校に進むことができました。



●高校時代、再び失敗


さて、高校に進学した私ですが、さすがに進学校だけあり、中学までの私の優秀さなんてあっという間に霞んでしまいました。

目立ちたくても目立てるような存在では私はなくなっていたのです。

周りの人間を格下に見ることが出来なくなった、これもある意味挫折だったのかもしれませんが、そこそこ気の合う友達もみつかり、1年生の時は普通の学校生活を送りました。


人生2度目の転機が訪れたのは2年に進級してからの事です。

2年生のクラスは「気の合いそうな人がいないクラス」でした。

気を使って合わせようとしてみたりもしましたが、どうにもストレスになる・・・

そこで私は、単独行動する事を選びました。

しばらくしてはたと気づいたら、またしても私はクラスで孤立する存在になってました。

別にいじめられてるわけではないけれど、仲の良い人間が一人もいない私は、授業で班を作る時には必ずあぶれ、出来上がった班の中に、なんとか紛れ込ませてもらう有り様でした。

出来上がったところに無理やり入れてもらうわけですから、私の居心地は悪く、相手も気を使っているのがありありとわかりました。


運の悪いことに、2年生は一番行事が多い学年。

修学旅行も、文化祭もありました。

行事の度に班決めがあり、その度に私はあぶれ、頼んで入れてもらう、を繰り返しました。

一人で行動出来たらどんなにいいか、と何度も思った記憶があります。


クラスの子たちは嫌な子ではなく、近くの席になれば気を遣って話しかけてくれたり、頼めば戸惑いつつも班の一員にしてくれたりしました。

それでもその全然しっくりこない距離感や、気を遣わせているという申し訳なさ、自分が居るだけでクラスの皆に迷惑をかけてしまっているという罪悪感は、高校生の私には強烈なストレスとなり、2学期の後半くらいから学校を休む日が増えていきました。


その頃の私はしょっちゅう頭痛に悩まされるようになってました。

そこで、脳神経外科のある大きな病院に行き、脳のMRIを取りました。

しかし何も異常は見つからず、ストレスではないか、というようなことを言われた気がします。

母にも精神科に行ってみない?と勧められるようになりました。

当時の私は精神科に抵抗感があったので、しばらくは拒みましたが、学校に行けない日が増え、年が明けた3学期、とうとう精神科を受診することになりました。


これが私が精神科を受診するまでのお話です。


(続く)