今日の会議は、「絆や」での活動についてがテーマです。


1、仕事について 

  来週からデイサービスさんの庭の手入れです。

  先週まで他のデイサービスさんの庭の手入れでしたが、暑くて大変でした。

  反省点

  ○ 暑さ対策不足

  ○ 蚊が多く、半袖では大変。長袖は暑い。蚊の対策

  ○ 職員も日焼けで真っ黒。女性は嫌だろうな。

  このあたりの検討をし、来週がんばりましょう。


2、サークル活動

  野球をしたい。野球部のメンバーが多い

  議題

  ポジションの確認。(その前に9人いない)

  人数足りない。それぞれのケアマネに協力要請

  試合相手。同じ活動の団体に確認。ダメなら、地域のチームと対戦。

  メンバーさんが力を発揮するために、女性応援団の結成を(チアリーダーがい

  れば、がんばれるとのこと)家族さんに依頼。

  まず、今週から練習を開始しましょう。


3、 先月の活動

  和歌山での釣り

  まったく釣れない。(真夏はだめだろうと意見)秋に再挑戦すればと意見。

  えさのつけかたむずかしい。リール巻き過ぎてしまうので、竿を考えていこう。

  釣りの後のバーベキュー大会

  よかった。ビール一杯限定が問題。ただ、火と日照りで、あつ過ぎる。

  温泉

  さっぱり。シャンプーとボディーシャンプーの違いがわからない配慮を。

  ロッカーがタテに並んで使うと、自分のロッカーの場所がわからなくなるので、

  配慮を。(反省します)小物をつけていると、はずすのかつけたままなのか、判

  断できなかった。すこし、戸惑いがあった。時間も夕方近くになるので、頭の整理

  が難しい。(今後配慮します)僕たちも、次回の為にスムーズな活動ができるよう

  準備します。


  会議を通じ、よりよい環境を共につくっていきましょう。


  みなさんは、自転車でご自宅に帰宅します。この光景が、介護事業所にいると、

  イメージできていなかった。普通の事なのに、「一人で大丈夫」といつも心の中で

  思ってしまう。かかわりすぎ、おせっかいのしすぎがある自分。(支援のバランス

  ってとても難しいと思う日々です)






























 

はじめまして、若年認知症サポートセンター「絆や」です。


「絆や」とは


奈良県にある日本最初の若年認知症の家族会「朱雀の会」を訪ねご家族から支援方法を学びました。このとき、多くのご家族の知恵と苦労を知ったことをきっかけに、平成214月、若年認知症サポートセンター「絆や」をオープンしました。絆やでは曜日別に提供サービスを変えています。

 営業日:火曜日(能力に合わせた内容の仕事をする日)

     水曜日(能力に合わせた内容の仕事をする日)

     木曜日(趣味や余暇を楽しむ日)

     金曜日(相談の日)

 火曜日・水曜日は能力に合わせた内容の仕事をする日で、内外を問わず依頼のあった仕事を組織の一員として行う日です。

 木曜日は趣味や余暇を楽しむ日で、スポーツや英会話などを楽しみながら行っています。

 金曜日は相談の日としています。この日は他の機関や団体と連携を図りながらさまざまな視点で相談に対する支援を行っています。


ブログをはじめたきっかけは、

若年認知症全国連絡協議会で知り合った、北海道の空知ひまわり会の中村さんと元東京のおりづる工務店の前田さんに、1年前にいまどきブログないのと言われ、やっと実現しました。日々の仕事に追われ、書けないと思いましたが、いいわけをやめ、「絆や」の情報発信をしていきます。



若年認知症サポートセンター「絆や」のブログ
中村さん 杉山さん 今年も北海道北竜町のおいしいメロンありがとうございました。

大塚さん達やメンバーさんと一緒においしく食べました。ありがとうございます!