またしても日を空けてしまいましたが、一応ブログ復活!
そんなわけで、当然、
マーラー交響曲第2番復活!
と、行きたいところですが・・
マーラーは先週、ライブですごいの聴いちゃったし、他の方とのかぶりもあるようなので(笑)
あっさり方向転換し、
ヤナーチェクのシンフォニエッタを♪
サー・チャールズ・マッケラスの指揮で、ウィーンフィルです☆
チェコ国民楽派のヤナーチェク、そのエキスパートのマッケラスとあって、
わりと泥臭い(もちいい意味)演奏を期待したんですが・・・
意外にも、洗練されておりました。
冒頭1楽章で響き渡る金管群
初めて聴いた時、僕はそのティンパニにほれ込んじゃいました♪(笑)
中間楽章の躍動感あふれる旋律も大好きです☆
あ、ひとつ気になった事があるんですが・・・
僕はシンフォニエッタを2枚持ってます。
チェコフィル・アンチェルと、このウィーンフィル・マッケラス。
シンバルの場所が違うんです。
5楽章で、トランペットが入ってきて、1楽章のファンファーレが再現されるところなんですが・・・
木管が16分音符(たぶん)で速い動きを2拍(たぶん)やって、トランペットが入ってきます。
マッケラス盤では、シンバルが入るのは、木管の動きの頭拍。
アンチェル盤では、木管の動きの後でシンバルがはいります。
どーなんですかね??
スコア見たいっ(>_<)(笑)
でも、やっぱり心が洗われます、マッケラスの響き☆
亡くなったのが残念です(涙)
さぁ、このノリでタラス・ブーリバも聴いちゃおうっと♪(嘘笑)