先月末に内定通知をいただきまして、転職先が決定しました。

 

現職、仕事のほとんどが人間関係で回っており、仕事のやり方はだいぶアナログで、仕事への考え方も問題解決じゃなくて内部調整と、ほんとに苦手なことをひたすら詰め込んだような職場で、しんどかったです…。

 

それも今月いっぱいということでだいぶ心持ちは楽になりました。

 

色々と社会に揉まれて、ストレスへの対処方法を考えたり、人について色々と考えたり、社会について色々と考えたりしたので、それはそれでだいぶ有意義でした。

 

が、苦手なことからは離れるに限るということで、もう今みたいな仕事はほんといいです。

 

これからはエンジニアとして人材アウトソーシングの会社に正社員として採用されたので、そちらでものづくり方面でやっていきます。

 

まだ派遣先が決定しておらず、やきもきしていますが、県外へ出ていく可能性が非常に高くて不安と期待が入り混じっております。

 

僕の住む県は、どうにも閉鎖的で、人同士の距離が近く、関心の持ち具合も高いようで、僕のように変わった個性的な人は社会に出てみると大変生きづらい場所でした。

 

ここ最近だと夜にジョギングしていたら近所の不良に目をつけられたことが一番しんどかったストーリーですw

 

県外へ出ていくということで、そこらへんも緩和されていくといいなと思いつつも、ものづくりやっているところって空気と水のきれいな田舎が多いので、また似たような感じはあるだろうなということも考えてはいます。

 

ただ、エンジニアとして働く人達の中に行くので、自分のように人よりもモノへ対する感受性が高くて、人へ対してはそこそこまぁまぁでやっている人が多いと思うので、職場での人間関係は楽になるかなと踏んでいます。

 

お給料も今よりかは大分よくなりますし、楽しくやれればいいですねと思っています。

 

なかなか世の中そう甘くはないというのがあるので、それなりの苦労はあるでしょうが、受け止めつつやっていきます。

 

 

さて、PS4をここ最近は書いたくて仕方なかったのですが、心の中の妻が(超絶サイコなワードが出てきましたがほぼ冗談なので流してね☆)「今はまだ駄目よ。次のところが決まってから♡」と止めていたのですが、次が決まったので買ってしまいましたね。

 

さっそくキングダムハーツ3をやっておりますが、めっちゃ面白いです。

 

ストーリー部分の面白さをしっかりと追いかけていきながらも、ゲームとしての面白さも毎作追求しているRPG業界の最後の良心みたいな作品です。

 

序盤部分で色々とストーリーが迷走というか、台詞回しやキャラ付けが前作までとだいぶ変わっており、非常に稚拙なものになっていてついにキングダムハーツもこうなってしまったか…と不安になりましたが、そこを過ぎればいつものキングダムハーツが待っており、安心しました。

 

グラフィック、アクションやギミックの面白さはきっちりガッツリブラッシュアップされており、PS4の最新作というのにふさわしい出来栄えでした。

 

ストーリー部分はやはりこれまでのシリーズの伏線をたたむということで、そこの部分のお話はけっこう分かりづらく難解です。

 

過去作をガッツリとやっていないと迷子になってしまいます。

 

キャラ同士の掛け合いやキャラ付けはほんといつもどおりのキングダムハーツで、ほのぼのアハハで、時折入る真面目さや熱い展開、そして悲しみもまた愛おしくて、ほんとに"良い"のですが…。

 

これからどうお話を畳んでいくのだろうというところを見ていきます。

 

他にもPS4は面白そうなソフトがたくさんあるので、楽しんでいきます。

 

 

 

さて、心の中の妻がなどど書きましたが、そこもリアルに考えなきゃならんのですよね…。

 

ただ、僕自身、人と親しい距離で付き合うのが苦手で、いわゆるアスペルガーな性質も手伝っており、その他諸々の事情も絡み合って、現在は非常に恋愛に対しては消極的です。

 

僕も男だから、女の子は欲しいのですがね…(あんまり生々しいことを書くな!)。

 

30も過ぎて、これから高まりゆく魔力(おいおい)をどうしていくかが悩み(?)なのですが、いっそのこと大魔道士という高み(??)を目指して頑張ろうかとか考えています。

 

とりあえずは自分磨きと、新しい仕事と環境へ慣れていくことですね…。

 

若きサケテルの悩みは尽きませぬ…。(「若きウェルテルの悩み」という小説のタイトルをもじりました)

 

まぁ、頑張ります!

 

これからのテーマは真面目になりすぎないこと、です。

 

それじゃあまたね~。

最近はこのタイトルが多いっすね…w

 

ここ最近は色々とメンタル面の調整と体力面の調整をしながら転職活動に励んでいます。

 

メンタル面は、弁証法的行動療法を中心にしてやっております。

 

けっこう強力な手法で、感情的に大きめに動揺しても大丈夫だという感覚を持てるようになりましたし、ストレスを上手く避けることもできる

ようになってきました。

 

「弁証法的行動療法実践トレーニングブック」という本で実践方法を学んで、「弁証法的行動療法(認知行動療法の新しい潮流)」という本

で理論的な部分を読めばだいぶうまくやれるようになりました。

 

引き続き実践していきます。

 

 

体力面はボルダリングを最近は控えるようにしています。

 

けっこう疲れるんですよね…あれはw

 

転職活動をしながらだと、週1がいいところです。

 

ただ、転職終わって安定してきたらまた回数を増やしたいです。

 

それにボルダリングのおかげである程度若めの外見も保てているようですので…。

 

しばらく休むとおっさん化していくようで、いやはやなんともはやですよw

 

それと、ジョギングを始めたいなと思っています。

 

二本足で立って歩くための体力はこれが一番付きそうだと思うので。

 

ほんとに体力は大事だなと思う今日このごろですし、人の体は運動をして健康に機能するようにできているようです。

 

運動習慣はすごく大事!!

 

 

転職活動は、最初は回路設計職を狙っていましたが、なかなか僕の地元では職が少ないですし、きちっとやろうと思ったら何年か東京へ

行って経験を積まないといけないということで、別の職種も探しています。

 

仕事で手の空いている時に最近はVBAを勉強してプログラムを書いています。

 

Excelで面倒な仕事がワンボタンでやれるようになったりしていることもあり、楽しいです。

 

また、ループ構文を工夫してプログラムのコードを書くのがとても楽しくて、ハマりつつあります。

 

プログラミングの最大の楽しみは頭の中で考えたことがほとんどそのまんまプログラムとして動くことなのかなと思ったり…。

 

なかなか現実の物質を相手にしているとこんなことは無いですね…。

 

そんなわけで、プログラマーも視野に入れて職探しをし始めます。

 

 

転職をする意味を本格的に考え始めましたけど、とりあえず今の会社は保守的な考え方が強くて、そうではない企業へ移りたいとい

うのが第一です。

 

第一と同じくらい重要なのが、僕の理系スキルというか論理性に強いところを活かして仕事ができるというところです。

 

僕は理屈っぽくて、マイペースで、人の感情や言葉の裏を読むのが恐ろしく苦手な人間です(いわゆるアスペルガーな特徴を多分に持っ

ています)。

 

なので、モノを相手にしてなるべく事実に即して論理的に進めていける仕事をしていかねばというのがあります。

 

いまの会社で最低限の社会的な振る舞いや人間関係を学んだと思うので、そこをベースに次の道へ進みます。

 

 

そんなこんなを考えると事業の一端ではモノを相手にしつつ、時代にキャッチアップしていかねば生き残れないIT系の企業はいいところ

かもしれません。

 

 

そんなわけでまたね~!!!

気がつけば年末…。

 

いろいろと社会の中で揉まれた一年だったように思います。

 

以前の日記にも書いたかもですが、メンタルのおくすりはゼロにしまして、他のことでメンタル面の不調をコントロールしていきましょうということにしていきました。

 

その中でいろいろと苦労をしましたが、最終的にたどりついたのがマインドフルネスでした。

 

ザックリ言うと、今感じている感覚をフルに感じて行きましょうというやつです。

 

仏教の瞑想から宗教性を取り除いたものみたいです。

 

細かい経緯は他に譲るとして、これがかなーり良いのです。

 

 

うつや不安症で問題になるのが思考の反芻です。

 

ストレス状況があったときに、嫌な思考の反芻をいかにして断ち切るかというのがメンタルヘルスを保つのに重要になってきます。

 

「嫌な思考の反芻を断ち切る」というのはよく世間一般で言われている「切り替えていきましょう」とほぼ同じ意味です。

 

マインドフルネスは、音や見ているもの、触覚、匂い、味覚などを意識してフルに感じましょうというものです。

 

そういう状態へ意図的に持っていくことで、思考から注意がそれていって最終的にはその思考の反芻が止まっていきます。

 

僕が主に実践しているのはそういうことです。

 

簡単なことですが、意外ときちんとやろうとすると難しく、僕自身意識してやれるようになってきたのはごくごく最近の出来事です。

 

でもこれがやれるようになってくると、ほんとに楽です。

 

おすすめです。

 

 

ちなみに読んだ本は「マインドフル・ゲーム」という、親子でマインドフルネスを身に着けましょうというコンセプトで書かれた本です。

 

洋書を和訳したもので、いささか高めですが、載っているたとえ話が大変わかりやすくて面白く、また勇気づけられる内容になっているので読みやすいです。

 

曖昧模糊としたマインドフルネスがわかりやすく書かれていますので興味ある人は是非手にとって見てください。

 

 

他にもボルダリングをやっていまして、こちらも僕の心身の調子を整えるのに役立っています。

 

かなーりキツめのスポーツなんですが、登った後に体を回復させるためにアミノ酸を飲んだりたくさん食事をしたりするんですよね。

 

どうにもそういうことをしているために体内のいろんな代謝経路が活性化されて調子が整うというのが一つ。

 

そして罪悪感なくたくさん食べれるので、それもストレス解消になっているようです。

 

あと、前は登れなかった課題がだんだんと練習しているうちに登れるようになってくるんですね。

 

それも達成感という形で心をスッキリさせてくれます。

 

また、自分の心身の調子によって登りの調子も変わってくるので、そこがハッキリするのを利用して自分の状態監視システムの一つにもしています。

 

あと運動をしていると体も若い状態が保てるみたいです。

 

もう30歳なんですが、大学生くらいに間違われることも多いです。

 

童顔ということもあるんでしょうけども。

 

 

メリットだらけだよ~みたいに書いていますが、こういう状態へ持っていくのにもけっこう苦労をしていたりはします…。

 

人間関係に慣れなくてひどく悩んだり(ここはもともとすごく不器用)、疲労回復にもけっこう技術が必要でそこをうまくやれるようになるまでいささか時間がかかったり、無理して登って調子悪くなったり…。

 

でもそういったのを乗り越えていったら今みたいに良い点がだいぶ目立つようになってきました!

 

 

いずれは居合とかやりたいなって思っていますけど、ボルダリングはマイペースにやれるスポーツなので長く続ける予定です。

 

ちなみに今は4級課題にトライをしています。

 

 

仕事も最近は転職を考え始まっています。

 

やりがいのある新しいことにトライをしてみたいなって思い始めていて、ひとつ目をつけている会社がありますが、、、もうちょい自分の調子を整えてからですね。

 

 

というわけでまたね~!!

お久です~。

 

前回からだいぶ経ちましたね…。

 

それなりに現実的な問題ごとにいろいろと悩みつつやっていますが、だいぶふわっと受け止められるようにはなってきたかなと思っています。

 

以前のような威勢のいい日記は書けないですかね…。

 

でも、だいぶ得てきたものもあります。

 

心理療法の一つに弁証法的行動療法というやつがありまして、その中に徹底的受容という考え方があります。

 

それを参考に色々と考えたことです。

 

日々生きていると色々とあって、自分自身が未熟で傷ついたり失敗してしまうこともあるかなと思います。

 

ですが、自分がやってしまったなと思う選択肢は、その時その時の自分が選ばざるを得なかったものの連続の延長線上にあるわけです。

 

なのでウッと思うことがあっても、自分自身はその時はそうするしかなかったわけです。

 

だから、そういう過去を責めて後悔をし続けても何も始まらないどころかかえって現在を生きるチカラをなくしていってしまうなって最近は気づき始めました。

 

なのでそういう自分や過去を受容して、ウッと思うことがあっても自分をある程度納得させて、じゃあ今は何ができるの??という目線に立ってまた前へ進むということが最近はようやくできるようになってきました。

 

そんなところで。

 

ではではまたね~。

どもどもです。

 

三十路に入ってから色々となんやかんや考えることややることがいっぱいで、日記書いている余裕がありませんでした…。

 

メンタルのおくすりは全部抜けました。

 

ここまで来るのが相当に長かったですが、良かったなと思います。

 

でも何か劇的に変わったかというとそうでもないです。

 

ちょっとずつ薄皮をはがすように薬を減らしながら歩んでいって現状があるという感じなので何か劇的に違うという感じはしないです。

 

 

 

そして色々と振り返ってみると対人場面での雑談や場の空気、それから相手の気持ちを読むことが苦手であったり、事実と理屈だけで話をする傾向が多分にあったり、ストレスへの対処法がいまいちよろしくなくてかえって自分で自分を追い詰めていたなとか、興味のないことへ対しては見向きもしないところがあるなとか、得手不得手の差が色々と大きいなとか、色々なことを器用にそつなくやりこなすのが非常に苦手であるなとか、、、弱点が色々と見えてきました。

 

ものによっては裏返せば長所になるところでもあるのですが、今の環境では短所として強く出てしまっているなという感想です。

 

こういうところを学生の頃に自覚していたらもっともっと違った今があるのかなと思ったりもしますが、あの頃の自分にそれをやれと言ってもまず無理だろうなと思うので、30歳を過ぎた頃に自覚できてきていてよかったなと思うことにします。

 

こういう部分はこれからもずっとついて回る部分であると思うのですが、色々と勉強しながら環境を調整しつつ向き合っていこうと思います。

 

 

 

 

ここからは趣味のお話。

 

2月頃からボルダリングを本格的に始めました。

 

ジムの月間パスを買ってガンガン登っています。

 

そして自分にとっては良い体調管理の一環になっていますし、ストレス解消法にもなっています。

 

運動ってすごい大事ですね。

 

なかなかに奥深いスポーツで、難しいなと思いつつも楽しみながらやっています。

 

筋肉がものすごい疲れるので、プロテインかアミノ酸は必須なスポーツでもあります。

 

ボルダリングをしながらまた体調もアップしていくと思います!

 

 

ゲームも相変わらず続けています。

 

ロープレメインです。

 

社会人になって疲れも大きく出るので、あんまり小難しくて暗いのはやれなくなってきました。

 

ファンタジー色が強くて明るい感じのゲームがメインになってきました。

 

ニンテンドースイッチでそういったゲームがポンポンと出ているので、楽しんでやっています。

 

やる時間は少なくなりましたが、これからも楽しんでいきます。

 

今やっているのはイース8です。

 

冒険活劇という感じがして、すごい楽しいです!

 

 

他にも音楽やら自転車乗りやらと細々と趣味を持ちながらやっています。

 

 

色々と自分のことで手一杯な日々で、なかなか他のことに気が回らない感じですが少しずつ現状を変えていきながら余裕を作りつつやっていきます。

 

同期とはだいぶ違った感じの人生になっていて、比べる相手も周囲にいないという状況も手伝ってか、他の人と比べてどうこうという意識が相当に薄れてきて、ひたすらマイペースにやっています。

 

色々と事情を知っている周りの人たちが焦ったりしている様子が見えたりもしますが、僕の場合は自分自身のペースを乱してしまうといろんなものが崩れていって変な方向へ突っ走ったりするので、周囲の人たちには申し訳ない気持ちも多分にありますが、ある程度時間をかけてでも許される範囲でいろんなことに自分が納得するということを最優先にして歩んでいこうと思います。

 

 

へい、それではまたねです!!