西松庵ブログ -302ページ目

篠笛「笛吹童子」


西松庵ブログ-篠笛(平成23年7月)
 篠笛「笛吹童子」ボランティアの

島本るり子様に来ていただきました。


 美しい音色に感激され涙するご利用者や、

感銘を受けその場で川柳を詠まれる方も

いらっしゃいました。



七夕コンサート

◇◆◇七夕コンサート◆◇◆



西松庵ブログ-七夕コンサート2 7月13日に行いました。


 プログラム1番、「バラが咲いた」をハンドベルで演奏して頂きました。日ごろの成果を発揮、とても上手に演奏されていました。

続いて夏らしい歌「うみ」「われは海の子」を唄い、独唱へとプログラムを進めました。ご利用者の中にはピアノ独奏をされる方がおられ、七夕コンサートを初めて経験される他のご利用者を驚かせていました。




西松庵ブログ-七夕コンサート1 プログラム最後の歌「夢路より」は英語と日本語が混じった歌詞で、歌い辛い部分がありましたが、みなさんスムーズに唄われていました。

「世界に一つだけの花」はご利用者のみなさんにはほとんど馴染みのない曲でしたが、何度も練習を重ねた甲斐があってか、ピアノのリズムに合わせて一生懸命唄っておられました。


冬はクリスマスコンサートを行う予定です。楽しみにして下さいね。(^∇^)




大正琴

大正琴 『もも畑』 のみなさんが来られましたビックリマーク



西松庵ブログ-大正琴2 今年は例年より10日程早く梅雨明けし、暑い日差しが照りつける7月9日(土)に大正琴『もも畑』のみなさんが来られました。

このブログを読まれているみなさんは大正琴をご存知でしょうか!?木製中空の胴に2~12本の金属弦を張り、簡単な鍵盤を左手で押さえ、右手のピックで弾いて演奏する琴です。家庭用楽器として大正時代に流行したそうです。


この琴を女性6名がピアノの音に合わせ様々な曲を演奏して下さいました。

「夏は来ぬ」「茶つみ」「祇園小唄」等ご利用者の馴染みの曲ばかり。歌詞カードなしで演奏に合わせて口ずさんでいました。


西松庵ブログ-大正琴1
『もも畑』の師匠である先生にMCをして頂きました。先生はピアノもお上手でトークも抜群。曲の背景にある時代の流れをご自身の人生を交えてお話下さいました。ご利用者やスタッフもそのお話にのめりこみ、感動していました。


『もも畑』のみなさん、ありがとうございました。クラッカー



7月家族介護者教室のご案内

7月家族介護者教室開催のご案内


市内のグループホーム事業者の企画に基づき羽曳野市と事業者が協働で開催する講座です。お住まいの身近な地域での介護講座にお気軽にご参加下さい。



    日  時     平成23年7月24日(日)  10:30~12:00


    場  所     西松庵たかわしデイサービス

              (羽曳野市高鷲7-82)


    テーマ      「認知症と歯周病(生活習慣病を防ぐ理想の食生活)」


    講  師        歯科衛生士  佐々木 敦子

     (西松庵職員)   栄養士     松室 有紀


    企  画     グループホーム西松庵(TEL 072-953-1511)


    参加申込    事前の申込等は不要です。当日、直接ご参加下さい。


 次回は8月28日(日) 腎臓内科医 乗峯京子先生による「老齢期における腎臓疾患」の講演会を予定しております。詳細は後日ご案内致します。乞うご期待下さい!

音楽

今日は音楽の日でした。音譜


西松庵ブログ-音楽(カード) 西松庵ブログ-音楽(誕生日1) 伊藤先生が来られました。

「ほたるこい」の歌詞、「あ~まいぞ~」「に~がいぞ~」に合わせてあまい、苦いの表情を音楽に合わせて作りました。

そしてさまざまな楽器を使ったリズム、6月のお誕生日のご利用者にティアラをかぶってもらい「Happy Birthday」を唄いました。


西松庵ブログ-音楽(リズム) 西松庵ブログ-音楽(ホタル来い) 西松庵ブログ-音楽(誕生日2) 出てきたカードに描かれた絵の文字数に合わせて楽器を鳴らす音楽療法もしました。

みなさんとてもリズミカルにされていました。クラッカー