対人恐怖症克服法のジュークボックス -2ページ目

対人恐怖の記憶は精子に残る?

$対人恐怖症克服法のジュークボックス生まれながらの対人恐怖症というのはあるのか?自分の対人恐怖症は親から遺伝したせいではないのか?そうであれば、自分がこんなに苦しんでいるのは親のせいではないのか?

もっといえば、対人恐怖症が遺伝あるならば、この病気は治らないのでは?克服できないのでは?治療不可能なのでは?そう思うのも無理はありません。


私の母親も実は少し神経質な面があり、私もその遺伝があるのかなと思います。


対人恐怖症は精子を通じて遺伝する

実際のところ対人恐怖症は遺伝することがわかっています。つまり、親が対人恐怖症なら子供も対人恐怖症になりやすいのです。ただし、遺伝だけではありません。生まれた後の学校での出来事や友達関係など、環境によっても対人恐怖症になる可能性があります。

それを確かめるような実験が最近ニュースになっていました。マウスに恐怖を与えると精子にその痕跡が見られることが確かめられたのです。不思議なものですね。しかし、対人恐怖症が遺伝するからといって悲しむ必要はありませんし、親のせいにするのも間違いです。


対人恐怖症は精子を通じて遺伝する

遺伝しながらも明るく生活している人もいますし、私のように対人恐怖症を克服し、結婚し、仕事もしている人もいます。週末は好きなアフォガード(ソフトクリームに熱いエスプレッソをかけたもの)を妻と一緒に食べる今の生活は幸せそのものです。

遺伝であろうが、克服できます。考え方は生まれた後に変えれるものであり、何とでもなるものだからです。そのための方法も認知行動療法という形でまとめられているのですから。ジョン・ミルトンも言っています。
心は、
天国を作り出すことも、
地獄を作り出すこともできる。

どうせなら、頑張って自分の天国を作り出そうではありませんか。


参考記事

恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」

対人恐怖症者よ!内向的性格を否定する必要はない!

わたしを含め、対人恐怖症の人は内向的な人が多いと思います。そして、社会では外交的な人がもてはやされ、社会で成功するためには人前でうまく喋ることができ、社交的な人がいいとされています。

しかし、本当にそうなのでしょうか?自分の性格を過度に批判して、自己否定する必要はありません。内向的な人が持つ才能、パワー、素晴らしさ。そして、何より内向的でいいんだよと教えてくれるスーザン・ケインさんの動画は素晴らしいものです。



私も彼女の動画を見て、勇気をもらうことができました。

世界中で使われている対人恐怖症の正式な診断方法とは?

シャイと対人恐怖症は違うものなのでしょうか?どこからが対人恐怖症でどこからがただの内気なのでしょうか?客観的な基準がなければ比較をすることができません。

自分ではものすごい対人恐怖症かも?と思っても、そこまでひどくはないということもあるはずです。対人恐怖症、社会不安障害を世界で研究し、議論するには共通の基準が必要となるでしょう。


結果が30点以上なら問題あり

そこで、アメリカで考えられて、対人恐怖症の診断に最も使われているチェックリストのようなものがあります。それはLSAS-J(Liebowitz Social Anxiety Scale)、通称エルサスと呼ばれているものです。以下に張り付けておきますので是非やってみて下さい。

やり方は簡単です。この1週間にあなたが感じていた様子に最もよく当てはまる番号を、項目ごとに1つだけ選んで記入して下さい、項目をとばしたりせずに全部埋めて下さい。それぞれに質問に対し、当てはまる数字を選んで下さい。終わったらすべての数字を足し合わせるだけです。結果をざっくりと判断すると、

  • 30以上:問題があるとみなせる状態

  • 60以上:問題がどんどんひどくなっている状態(全般化)

という感じです。


世界でもっともよく使われている対人恐怖症の診断方法

$対人恐怖症克服法のジュークボックス

$対人恐怖症克服法のジュークボックス

※LSAS-Jは社交不安障害*(SAD)の臨床症状や薬物療法、精神療法の治療反応性を評価する尺度として広く使用されているLSASの日本語版です。社交不安障害の重症度測定や治療による症状変化の把握にご利用下さい。


ショック!!!俺はまだ対人恐怖症???

ちなみに現時点での私の点数は・・・31点。。。あれっ?俺ってまだ治ってないの?まあ、実際は30点は境界と呼ばれるところでぎりぎりという感じですね。

対人恐怖症の克服に取り組むにはまず自分の重症度を知ることがスタート地点になります。知りたくないといって目を背けていてはスタート地点にすらたてません。まずは今の自分を知るためにも上のLSAS-Jを一度やってみてください。


参考リンク

LSAS-J(Liebowitz Social Anxiety Scale 日本語版)

SADチェックシート(ネット上でLSASのチェックができます)

対人恐怖症の人は雑談用の「百問百答」を作るべき

私は会話が苦手です。それは対人恐怖症を克服した今でも苦手です。対人恐怖症の人は会話が苦手な人が多いと思います。しかし、厳密は会話が苦手なことと対人恐怖症であることは別のことです。

でも、対人恐怖症になると、当然人と話す機会を避けるようになるので、会話スキルが上達するはず有りません。だから当然、会話が下手になっていくんですね。そんな私でも昔よりはましになったと思います。


プロでない限り会話の準備しないのは無謀

では、対人恐怖症の人が会話する場面になった時、具体的に私は何をしたのか?逆を考えてみればわかります。雑談が下手な人には明らかな特徴があります。それは、まったく何の準備もしないで人に会いに行くということです。

もし、あなたがさんまさんやダウンタウンの松本さんなら話は別です。しかし、平凡な私たちは、そんなことができるはずありません。ましてや、対人恐怖症の人ができるはずがないではありませんか!そんなことを会話ができることを期待すること自体が間違いなのです。


対人恐怖症者は事前に会話のネタを考えよ

では、どうすればいいのか?答えは簡単です。初対面の人と話すことであろうことをあらかじめ考えておくのです。初対面の人と話をする内容などたいてい決まっています。これにより会話のネタを心配することを減らし、会話自体に集中することができるようになります。

他の人の会話を研究するのもいいですし、自分の会話をある程度は原稿として用意しておくのもよいでしょう。例えば、

  • 最近、仕事のほうは順調ですか?

  • 週末は、何をしてらっしゃるんですか?

  • どちらにお住まいなんですか?

  • 学生時代は、どんなことをしていらっしゃったんですか?

  • お子さんはいらっしゃるんですか?

  • 好きなスポーツは何ですか?

  • 好きな芸能人、嫌いな芸能人は誰ですか?

このように相手が自分にしてくるであろう質問を箇条書きにし、それに対して、一つずつ気の利いた返答でも考え置けば少し楽になると思います。私も含め対人恐怖症に悩む人が会話を即興で行うなど無理なことできないのです。


会話は筋トレと同じ。すなわち、努力で確実に伸びるもの

きちんと会話のネタを考え、紙に書いたり、声に出したりして、覚えてしまいましょう。会話のために練習するの?と思うかもしれません。するのです!しないとできないのです!これは事実です!私の体験からも明らかです。

逆に言えば、頭に記憶し、練習しさえすれば、努力しさえすれば、誰でも会話力を高めることはできるということなんですね。


会話をカテゴリでためておけ!

その他にもいくつか会話ネタというのはありますが、カテゴリで覚えておくというのも手だと思います。ある程度会話ネタを入れる箱を頭の中に持っておくということですね。例えば、

  • 健康ネタ(ダイエット)

  • 共感ネタ(花粉症)

  • 自分の不幸・ドジ話(フラれた、株で損した、会社をクビ、等)

  • 自虐ネタ(暗くではなく明るく)

  • ゴシップ(他人の評価等。ただし悪口はダメ)

このようにいろいろ人によってまとめ方や型があると思いますので、とにかくある程度用意しておくことが重要になると思います。ただし、会話ネタ自体に集中して、会話の途中で、次は何を話そうか?と考えずに、目の前の会話にのめりこむことが重要です。難しいですが、まずはトライですね。


参考図書

雑談の達人 ~初対面でも100%うちとける会話の心得~
内藤 誼人
大和書房
売り上げランキング: 120,309

対人恐怖症の克服には恐怖をしっかりと味わうことが重要

対人恐怖症を克服するためには、いずれば恐怖に向き合うということをしなければなりません。恐怖に慣れることなしに対人恐怖症の人が何もしなくても克服できるということは絶対にありえないのです。

私は人と話す場面で顔が引きつり相手の目を見るのが非常につらいという症状が出ていました。笑いは不自然で常にひきつっていたのです。この恐怖というのはその人の中の深くに染みついています。具体的にいうと、


  • 身体

の2つに恐怖がしっかりと染みついてしまっているんですね。


信念と身体に染みついた恐怖を取り除く必要がある

頭というのはいわゆる信念ですね。人と話す場合はよく見られなければならない、自然体でならなければならない。~ねばならない、~でなければ、と考えており、常に自分の考えに縛られていました。この考えを修正しなければ対人恐怖症は克服できません。

身体というのはいわゆる身体の反応です。私は電車の中など逃げられない場面で人と話さないとなると自然に身体がこわばってしまい、頭で考えなくても身体が、反応してしまう状態です。まるで、表情が恐怖を記憶しているように反応してしまうのです。


恐怖を味わう気持ちになるのが恐怖突入のコツ

$対人恐怖症克服法のジュークボックス

対人恐怖症を克服するためには、信念を変え、身体の恐怖反応を解除する必要があります。そのために恐怖に自ら入っていき、恐怖・目の前の事実に向き合うことにより、変に歪んだ信念を修正し、身体を恐怖に慣れさせていく必要があります。これがエクスポージャー・恐怖突入と呼ばれる克服法です。

しかし、この恐怖突入・エクスポージャーもうまくいく場合とそうでない場合があります。実際に恐怖に中に入っているのに恐怖は小さくなるどころか、強くなってしまう場合もあるのです。うまくいく鍵というのは何なのでしょうか?うまくいくためのコツとは何でしょうか?

それは、ずばり「恐怖をしっかりと味わおうとすること」です。別の言葉でいえば「あえて」やる、ということですね。


武士道とは死ぬことと見つけたり

会話が怖い人が会話を頑張ってやってみようとしたとします。それ自体は素晴らしいことです。しかし、実際に会話を行っている時に「早く終わらないかな」「つらいな」「う~苦しい」と思うのは自然なことです。

しかし、これをやってしまうと会話の恐怖から心が逃げていることになり、恐怖と向き合っていないことになるんですね。この逃げをなくさなければなりません。そのためには「恐怖を味わってやるぞ!」という立ち向かう精神、そう、まさに武士道ともいえる心意気が必要になります。

向き合って初めて、あれっ、思ったよりも恐ろしいことは起こらないな、と気づき、考え方を修正できますし、向き合ってこそ身体に恐怖を馴れさせることができます。恐怖場面に居ても心が恐怖から逃げていては、頭と身体の反応を変えることはできません。


恐怖が下がるまで恐怖突入をやめてはいけない

そして、どっぷり恐怖につかってやるぞ!味わってやるぞという心になったら、次に気を付けるべきことは実際に恐怖が下がるまで待つことです。恐怖が下がる前にやめてしまうと、逆効果になることがあります。

恐怖が下がるのを経験して初めて、あっ、恐怖の中にとどまり続けてれば今日は下がるのだと頭・身体が学習することになります。その前にやめてしまうと、結局恐怖を味わっただけだ・・・で終わってしまい逆効果になってしまうことがあります。

いったん恐怖突入・エクスポージャーを始めたら、恐怖が下がるまでは辞めてはいけません。不屈の精神を持って、恐怖を味わいましょう。苦しんでいる自分を味わいましょう。「俺は今恐怖の中にいる。う~辛い・・・しかし、あえてとどまるぞ!どっぷりつかってやる!」、こういう気持ちで取り組めば次第に恐怖が解除されていくはずです。