ラードの精製 | 石鹸日和

石鹸日和

手作り石鹸の紹介とイベント参加の情報などを書いています

この間の3連休を使って、前から一度やってみたいと思っていたラード精製をしました。


石鹸日和-背脂

豚の背脂。約2.2キロ

100g19円でした。

石鹸日和-背脂2

適当にちぎって鍋に投入~☆

ドライローズマリーと塩も大さじ3杯ほど投入。


石鹸日和-背脂3
ぐつぐつ煮ると柔らかくなってきたので、キッチンはさみでちょきちょき切って、少し細かくしました。

この後もう少し煮て、さらに切って細かくして、できた油を漉して、1度目の精製。


漉して残った油かすを少しつぶして、水と塩を足して、さらにぐつぐつ・・・。

それを漉して、2度目の精製。


さらに残った油かすに水と塩を足してぐつぐつ。

今度は濾した後の油かすもぎゅーっと絞って、3度目の精製。


とりあえず、残った油かすが少なくなったので、これで精製は終了。

1度目&2度目の精製にかかった時間はそれぞれ、ほぼ1日。

暖めて→保温して→また暖めてっと繰り返しました。

3度目は、残った油かすが少なかったので、2時間ほどぐつぐつしました。


で、更に精製すべく、取れたラードをまとめて溶かして、塩を投入。

あまり火を通すと酸化しそうなので、沸騰しないように気を付けて、溶けたら濾しながらタッパーに移して、冷やして固めてラードを取り出して・・・。

という行程を2回やりました。

1回目は下の水は濁っていましたが、2回目で驚くぐらい透明になりました。

もう大丈夫かな~と思ったので、2回目で終了。


石鹸日和-ラード

こんな感じになりました。

取れたラードは約1.4キロ。

約70%取れたので、まあまあかなニコニコ


はー、でもけっこう手間がかかるし、大変かも。

確かに市販品よりも安いけど、ざっと計算したら100gあたり0.2円ぐらいしか変わらないし、これに光熱費&手間を考えると、割りに合わないような・・・・汗

それなりに楽しかったのでやって良かったけど、またやるかは・・・・です(;´▽`A``


おまけ。

石鹸日和-肉
上の方法とは違うやり方で作った、ラードと肉かす。


となりのマエストロという番組で、豚の背脂から「肉かす」が作れるとやっていました。

この「肉かす」は焼きものに使ったり、お好み焼きに入れたり、サラダにかけて食べても美味しいらしい。

コラーゲンもたっぷり含まれていて、冷蔵庫で3週間ほど持つので作り置きも可能音譜

更に!かの有名は富士宮やきそばにも隠し味として使われているとのこと・・・・( ´艸`)


これは作らねば!ってことで、ついでに作ってみました。

買ってきた背脂から200gほど取って、細く切ってフライパンで弱火で加熱。

すると、写真のようにラードと肉かすに分かれます。

できた肉かすは、カリカリで香ばしい~♪(さすがに単品で食べると油っぽいけど・・・・)


早速、この肉かすで野菜炒めを作って、食べてみました。

うん!美味しいラブラブ

ほどよくかりかりして香ばしくて、でも外側は汁気を吸い込んで柔らかくて味があって、野菜と一緒に食べるととってもGOODチョキ

これはお好み焼きとかに入れても美味しそうだわ。

結局、我が家では2日で使い切ってしまいました(笑)

ラードの精製はちょっとアレだけど(笑)、この肉かすは30分ぐらいで出来るし、また作りたいなニコニコ

一緒にできるラードも炒め物などに使うとコクが出て美味しいです。


ちなみに、このやり方で作るラードはかなり香ばしい香りがします。

なので、石鹸作りには使えそうにありません。

ぐつぐつ煮るより楽に取り出せるのに、残念です。