前回、寒中お見舞い記事の後、放置状態にしていたので、
  暑中お見舞いの記事はUPしたいと思いつつ、それにも間に合わず、
  残暑お見舞いになってしまいました。
  と、いってもこれも暦的に大丈夫かな~??
 
 
  元気です。生きてます。移植腎も元気に動いてますよ。
  7月に移植したので今月で移植後4年と1ケ月経過しました。
  前回7月の検診でのクレアチニン値は1・07と、数年横ばい状態が続いております。 
 
 
  去年と劇的に異なるのはやはり夫が関西に単身赴任になったことでしょうか。
  楽なのか、それともお互いの長距離の移動が増えたので忙しないのかよくわからない・・
  とにかく短期バイトをチョコチョコしてもおっつかないくらいお金が出て行きますよ
  それに加え今年は夫の勤続20年の年だった為、
  長期休暇が二回あり、GW明けのの一回目の休みにはハワイへ。
イメージ 1
 
 
  そして二回目の長期休暇は先々週、8月上旬に宮城県、盛岡県、山形県
  東北旅行に行ってきました。
イメージ 2
  宮城県松島の風景です。
 
  国内旅行は問題ないとして、腎移植患者にとって海外旅行ってちょっとハードル高いですよね。
  私も一応
  「 I am a renal-tranplant recipient.(自分は腎移植患者です。)」と
   英語で書いた紙をスーツケースに入れた薬の中にも、機内持ち込みバッグの中にも入れ、
  発音の練習もしておきましたが、まぁ使う機会なかったです。
  ただ機内持ち込みバッグの中は滞在期間5日間の倍の10日間分の薬を入れていたので、
  ハワイの空港の手荷物検査所で「こっちに来い」と言われ、
  手の平に薬品を塗られ、簡易な薬物検査はされました。
  これは一昨年母とツアーでフランスに行った時も、
  私だけ受けさせられたのでバッグの中の多量の薬の原因でしょうね。
  当然ながら問題があるはずがないので、すぐに無罪放免となりますが・・・
 
  それと時差の問題があり、私は朝と夜、服用する薬の内容が若干異なるので
  日本とハワイの移動中の切り替え時に、どっちをどのタイミングで服用するか悩みました。
  帰国時、飛行機に乗っている時間を考えると、ほぼ8時間ごとに服用する結果となり、
  しかも服用する薬の内容も今考えると多すぎる内容だったかも。
  1週間くらいで治りましたが、薬が効きすぎたせいか疲労のせいか、
  プチっと口角ヘルペスっぽいものができた時は焦りましたよ。
  
 
  色々ありますが、旅が気軽に楽しめるというのは移植腎のおかげです。
  ドナーとなった母に感謝、
  (最近父がずっと家にいるので、長電話に付き合ってくれないけど
  そして医学の進歩に感謝です。
 
 
  東北旅行中の一番の衝撃は、日本の再生医療を引っ張ってこられた実力ある研究者の御一人が
  自ら命を落とされてしまったこと。
  偽装は良くないことですが、医学の発展には多くのつまずきはつきないものだと思うんです。
  (面白おかしく大騒ぎするマスコミの人は自分がそういう病を抱えてないから結局は他人事感覚なのでは・・)
  もしかして彼のES細胞の研究がこのまま進み、倫理的問題もクリアできたら・・
  なんて色々考えてしまうとやりきれない気持ちになります。
 
 
  まだまだ暑い日が続きますね。エアコンの電気代が大変です。あ~早く秋になってほしい!!
  次回からはせめて1か月に一回は更新できるように頑張りますあせる
 
 
 
 
  寒中お見舞い申し上げます。
  生きてます。元気にしますよ~
  夫が関西へ単身赴任してしまい、私は年明けからアルバイトもせず、
  ダラダラと安穏とした日々を過ごしています。
  とはいえ、朝から晩まで一人の状態がずっと続くので楽だけど孤独ですね~
  二月からの短期アルバイトは決まっているので、今はバイト探しもせず、
  ネットでいいなぁと思ったカフェに行ってみたり
  時々お友達とランチしたりはしていますがそれも毎日ではないものね。
  二時間サスペンスドラマ鑑賞が楽しみとなっていますが、
  いつも残り30分の所で睡魔に襲われ、はっと気づくとエンディングテーマ。
  結局犯人は誰だったの~!?ということをリピートしています。
 

 
  先日、去年の冬のアルバイトで知り合った人と自由が丘のカフェで軽くランチ、
  そしてモンブラン発祥のカフェ、その名も「モンブラン」でお茶をしました。
イメージ 1
   何度も前を通っているけど中には入ったことのないお店。自由が丘の老舗ですよね。
  
 
  やっぱりここではモンブラン”でしょ~
イメージ 2  
 
  上に乗ってるものはクリームと思いきやメレンゲでした。
  モンブランの山にかかる雪をイメージしているのかな。
  カップケーキになっていてケーキの中にはカスタードクリームと栗が入っていましたよ。
  とってもノスタルジーを感じる可愛いモンブランでした
 
  ドリンクセットの紅茶はポットで出てきたのでたっぷり頂け、たっぷりおしゃべりができま~す。
イメージ 3
 
 
  彼女とは前の職場の話でも盛り上がりましたが、
  比較的ご近所で一人暮らしという共通点があるのでそういう話でも盛り上がったなぁ
  夜中寝ている部屋とは別の部屋から物音がすると怖いよね~とか。
  実は私、バイト中もずっと、そしてこの日まで自分が腎臓を移植していることを話していなかったのですが、
  この日初めてそのことを彼女にカミングアウト。
  びっくりされてましたが、
  「『グレープフルーツや苦味のある柑橘系がダメだ。』と聞いてもしかして・・・」と、思われてたそうです。
  知識が少しある方なのかな。
  医療関係者でもこっちが怖くなるくらい腎臓のことについて知らない方もいらっしゃいますからね~
  ずっと黙っていようかと思っていたけど、彼女とは今後もお付き合いしていきたいし、
  腎臓を移植しているということは今や私の大きな個性の一つになっていることだしね。
 

  
 
  話は変わりますが、インフルエンザも流行っていますが、
  ノロウィルスも大流行してますよね。
  浜松市の集団感染、まさか感染源がパンとは・・完全に盲点でしたよ。
  何となく食中毒の感染源って生ものってイメージがありません?
  感染しても症状が出ない人もいるのに、一度感染すると一か月間はウィルスを保有し続け
  拡散させ続けるそうですね。これはもう防ぎようがないですよ。
  ヨーグルトを食べるなりしてただでさえ低い免疫力に最大限がんばってもらうしかありませんあせる
 
  皆様もどうかお気を付けて。この冬を乗り切りましょうね!
 
  
  
  
  
 
 
 
    
 
  
  母との岐阜旅行の続きで~す。
  中津川に二泊したのは丸一日馬籠宿、妻籠宿で遊ぶため。
  岐阜旅行2日目は、中津川駅前で車をレンタルして朝早くから「馬籠宿」へ。
イメージ 16
 
 
  朝早くて観光客もまばらですが、お店も開いてませ~ん。
  せっかく車をレンタルしたのですが、お天気も良かったので
  結局直前まで悩んで馬籠宿から妻籠宿まで歩いてみることにしました。距離は7,7キロです得意げ
 
  馬籠宿をスタート
イメージ 17
 
 
  まずは展望台から恵那山を望みます。
イメージ 18
  どれが恵那山かわかりませ~んにひひ ちゃんと写ってる??
  ここまでは宿場の中の道を歩くという感じだったのですが、直ぐに鬱蒼とした山の中の道になります。
  道の端に小さな鐘が配置されているので、近づくと
  「熊を寄せ付けないため、鳴らしてください。」との表記が!えっ!?熊が出るの??目
 
  開けた場所に出てきました。水車小屋 
イメージ 19
 
 
  空は青く、山もほのかに色づき綺麗です。
イメージ 1
 
 
  農家の軒先で芋を干し、干し芋や蒸かし芋を売っていたり。
イメージ 2
  しかし芋よりもこっちは水分が欲しい。
  
  十返捨一九の碑 やじさん、きたさんで有名な「東海道膝栗毛」の作者です。
イメージ 7
  宿場で働く女を詠んでたような・・まぁ彼の句だからきっとすけべぇですね。
  
 
  街道沿いに出てくる民家は特に宿場名がついていなくても、昔ながらの形を残しています。
  軒に柿がほしてあったり、
イメージ 3
 
 
  熊野神社に旅の安全を祈ります。境内からののどかな田園風景。
イメージ 8
 
 
  そしてまた熊が出てきそうな山の中の道。不安に思っていると無料休憩所が現れ、
 親切なご夫婦?が旅人にお茶をふるまってくれますよ。
イメージ 9
 
  行程のほどんどがこういう山の中の道。ところどころに熊よけの鐘が置いているのが本当に怖い汗
イメージ 10
  まぁ歩いている人達が全くいないというわけではなく、私達と同じような母娘の一組、
  ご夫婦の一組、白人カップルの一組、計4組と抜きつ抜かれつすすみます。
 
  途中車道とぶつかるのであれ?どっちに行けばいいんだろうと思うことはありますが、
  必ずこのような道しるべが出てくるので迷うことはないですね。
イメージ 11
  妻籠宿までの距離が縮まるとすごく嬉しい
 
  5キロ以上歩いていると身体はバテバテなんですけど、秋の風景に癒されつつ歩きますよ~
イメージ 12
 
  つづら折りの急こう配の道。これは滑り落ちそうで本当に怖かった。
イメージ 13
 
  途中出てくる「大妻宿」という小さな宿場町
イメージ 15
 
  これは秋の花だろうか・・・汗
イメージ 14
 
  田んぼの中を歩く母。
イメージ 4
  こっちはゆっくり歩いているつもりでも、母も写真を撮りながら歩いてるので
  いつの間にか結構な距離が開いてしまいます。
 
  ようやく妻籠宿」に到着~。
イメージ 5
 
  はぁ~疲れた。体力の限界。ご褒美の“栗きんとんアイスクリーム”ですよ~
イメージ 6
  まさに甘露でした