安倍晋三総理大臣: 被災地を覆うコンクリート巨大防潮堤建設の再考を!RETHINK GIANT CONCRETE SEWALLS IN JAPAN'S TSUNAMI AFFECTED AREA!
- 前ページ
- 次ページ
どもっ(。・ω・)ノ゛ りゅうおーです。
震災から2年が経ちました。
被災地は、私が見た感じでは、やっと片付いたかな~
ぐらいですが
見えないところでは、ちょっとずつ復興が進んでるのかな?
私の地元では、『巨大な堤防』を作ることになったらしいが
まったく、馬鹿げた話やね((-m- 三 -m-))ナイワァ━...
自治体の職員は、地域住民に「作る!」という話を一方的にしただけで
住民の意見は聞かなかったそうです。
住民の命、財産を守るため!!
ということなのだと思いますが
実際は、一部の人たちの目先の利益のため。
としか思えない私は間違ってるのかな?
津波を防ぐ巨大な壁よりも
津波から逃げる巨大な避難路を作ったほうが
建設費も維持費も安く済むと思うんですけどね。
偉いさんたちは、復興よりも私たちの税金を無駄遣いすることに
一所懸命みたいですね。
┐(´д`)┌ヤレヤレ..
どもっ(。・ω・)ノ゛ りゅうおーです。
フェイスブックに地元の友達A君が投稿した記事です。
===================================
今日は、小泉中学校の同級生7人と飲み会。
いろんな話の中のひ
震災時、国道45号線二十一浜の橋は津波で破壊され通行できな
「このままでは、救急車両が通れない。」
地元の土木会社で勤
同じく勤務する同級生のO君に橋を作ってくれないかと相談した。
会社の重機を使って仲間
重機でよ
そして、二
このことで、
K君はどこになにがあり、誰ができるのかを知っていた。
でき
数日後、国土交通省の委託を受けて他の企業が別の橋を架けるま
その橋で救われた人たちがいた。
この東日本大震災では、各地に誰にも知られない地上の星がいた
このふるさとは、そういった人々が支えて
このふるさとは、そんなかんたんには無くならない。
===================================
この話を初めて聞いたのは、震災後のゴールデンウィークに帰省したときでした。
そのときは、「なかなかやるやん(^_^)」ぐらいにしか思いませんでした^^;
正月休みで帰省したときに、改めてこの話を聞いて
「もしかして、物凄いことしたんじゃないのかΣ( ̄ロ ̄lll)!!」
と思いました。
一緒に聞いていたA君が、凄く感動してフェイスブックに投稿した記事を
本人の了解を得て、こちらに貼らせていただきました。
これが、震災から数日間大活躍した迂回路の今の姿です。
役目を終え、水を流すために半分削られたようです。
フェイスブックのIDをお持ちの方は、こちら↓からどうぞ^^
A君のページです http://www.facebook.com/masahito.abe.31#!/masahito.abe.31