りょうちゃんは無事に12月27日に退院し、5歳になるまでの1年3か月は

両方のおばあちゃんに見てもらい、年長さんから保育園に入りました。


地元の大学病院に最初は半月に一回、保育園に行きだしたころから

月1のペースに変わり、移植して3年経過後は2か月に一回経過観察

で通院をしています。移植した病院へも最初は3か月に一回が半年

ごと、年一回と回数が徐々に減っていきました。


薬は2年くらい飲んだのかな? 最初は4種類くらいあったけど

だんだん種類が減って、「もう薬は飲まなくて大丈夫ですよ」と言われ

た時はうれしかったな~。


免疫も作り出せるようにはなったけど、すぐに普通の子と同じようには

いかず、いろんな病気をもらって帰るたびに「大丈夫か? また

キメリズムが下がってしまうんじゃ」とオロオロする私がいました。


心配していたGVHDも湿疹がたまに出るくらいで、ひどい症状に

なることはなく、元気に過ごしています。小学校に通い、マラソン

大会にも出場するなど普通の子となんら変わりない生活ができています。


同じ時期に入院していたお子さんたちとも今でも交流があり、みなさん

県外ですが、旅行に行った際に連絡を取ってお会いしたり、入学、

卒業など節目の行事では連絡を取り合ったりするなど大切なつながり

もできました。


先日、移植して5年が経ち一つの節目を迎えることができました。


最初におかしいと感じて精密検査を勧めてくださった先生

検査結果、今後のことを考えてアドバイスをくださった大学病院の先生

この先生を信じて移植をしよう、と決断をさせてくださった入院することになる大学病院の先生

いろいろと気を使ってくださった看護師のみなさん

一生懸命に治療にあたってくださった先生方

長い入院生活の支えになった病棟のお友達、親御さん

りょうちゃんに付き添うためのわがままをを快く受け入れてくださったパパママの職場のみなさん


命をつないでくださったみなさんのおかげでりょうちゃんは今日も元気です。


りょうちゃんに寄り添い、弱音を吐かずがんばったおかあちゃん

そして長くつらい治療をがんばったりょうちゃん


我が家には大変なことがあったぶんだけ家族の絆が強くなったと思っています。


このブログが同じ免疫不全の病気と闘う方、それを支えるご家族の何かの参考になれば

うれしく思います。


このブログはここで一区切りをつけさせていただきますが、また元気なりょうちゃんの様子も

書きたいなと思っています。


気が向けば更新したいと思います。





今日の採血結果は

白血球2.51

ヘモグロビン11.3

好中球28.2

炎症反応0.04


問題ないので退院ですニコニコ


今日の採血は、久々の針を手に刺すもので、微妙に泣きました。

でも一発で済んだので良かったラブラブ!


飲んでる薬のプログラフが終わるまでは加熱食(2月いっぱいの予定)

保育園幼稚園をフルに通えるようになるのは年長から(再来年度)という

おおまかなポイントを昨日聞きました。


点滴なくなって、りょうちゃんのハチャメチャ度も落ち着き、一時に比べて

穏やかになったね~って言われます。

そんなに暴れん坊って思われてるのかな!?



12月22日


昨日は母子でこじんまりした宴をしたようで、りょうちゃんはすごく楽し

かったを連発にひひ だいたいりょうちゃんは、友達と同じものを一緒に

食べると喜びます。


いきなり27日退院を言われました。もちろん熱も出ず、順調ならですが。

14時30分、カテーテルを抜いて帰ってきました。


今日はスターバックスからクリスマスプレゼントに動く絵本をもらいまし

た。今遊んでいます。


カテーテルを抜く際は鎮静剤を打って寝てもらうのですが、起きていて

酔っ払い状態だったらしい汗皮膚に麻酔をかけるために胸に注射

したとたん「いたいっプンプン」と言って動きかけたのをみんなで押さえたら

「うごかせてよぉ~泣」とかわいく言ったそうな汗

12月20日


研修医さんが来て、栄養の数値がちょっと低いくらいではなく、

思ったよりかなり少ないから点滴は今週抜けないと言われました。

結構食べているのにおかしい、と言うと、りょうちゃんがそれ以上

に消費しているとのことでした。


ただ、栄養の数値が上がるのを待って退院、というわけではなく、

あくまで地元にの病院との連絡つき次第(今後の治療方針など)

で決まるようです。決まる前に取るつもりが、あまりに低いから

どうせ決まるまで温存みたいです。そんな数日のことなら取って

ほしい~。


Iちゃん母さんによれば、移植後2か月で、全然食べれないのに

退院させられた人もいるようです。なぜりょうちゃんはひっぱられ

るのか。


クリスマスはお家で3人でお祝いできると思っていたのでショック大

です。病院で迎えることになるので、りょうちゃんが何か楽しめる

ようなことを企画せねば。プレゼントどーしましょ!? りょうちゃん

はSくんの持っている仮面ライダーフォーゼ(りょうちゃんはポーゼ

と発音)のバイクとロボットがいるんだとか汗

12月19日


まだ先生から連絡なしです。研修医の先生は今週中にはカテーテルを

抜くと言われました。


カテーテルを抜いてからは、抗生剤を3日入れて問題なければお家に

帰れるということになります。


今日はりょうちゃん3時間半もお昼寝しました。起こすため柵を下ろした

ら手と足が柵にハマってしまった。それでも寝てらっしゃる。


K先生より、教授は明日には予定を立てて連絡してくれるようです。

地元の病院の先生とメールでやり取りをしてくださっているようです。

k先生は明日には予定がわかり、週末には帰れるようなつもりでいるよ

うですが、教授がどう判断するのか・・・わかりません。


また薬の量を減らすかもということで、熱でも出れば・・・。

点滴が夕方つきましたが、もし明日カテーテルを抜くとなると点滴がいる

からつないだだけだそうな。まだ抜かないとなれば、またロックされます。