横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -2ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート和の香り平安朝香道 

  八月のお稽古

 

 

 

 

お盆だ、終戦記念日だと

慌ただしく過ごすうちに

すっかり忘れておりました。

 

 

八月のお稽古の告知です。

遅くなりすぎ!

 

明日がお稽古ですのに・・・

 

 

今月も飽きずに

「荷葉」となります

 

平安朝香道では

「荷葉』は夏の薫物

 

夏の間に存分に

聞いておきましょう。 

 

 

 

 

 

 

2023年の課題でしたので

門下生の方も

お作りにならずとも

その時の薫物で大丈夫。

 

少々変わった趣向で

当方が創って参りますので・・・

 

 

 

 

 

香料を取り出すと

邪魔が入ります。

 

眠い時間ともなると

あちらこちらにスリスリして

作業中の机の上で

気持ちよさそうにお昼寝なのです。

 

 

 

かまって~黒猫

 

なのかもしれませんねラブラブ

 

それとも

猫も薫物が好き

なのでしょうか?

ハートのバルーンお互いを

 思いやれる香りが

 できれば・・・

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

お盆休みも終わり

終戦記念日も過ぎました。

 

昨日、送り火を焚き

お盆休みも終わりました。

 

 

今年で終戦から八十年

終戦記念日も八十回目

となりました。

 

百年目を目差して

これからも

平和が続きますようにお願い

 

 

 

 

 

 

 

世界中がきな臭くなって

できれば

その匂いや煙は

吸いたくありませんが・・・

「戦争」

という刃を突き付けられた時

 

戦いますか?

 

このような選択を

迫られる日が来ないことを

願います。

 

 

 

 

 

 

お互いを思いやれる香り

があれば・・・

 

嗅いで欲しいのは

各国の首脳

そしていがみ合う国民には

殺傷する爆弾ではなく

思いやりの香りを搭載した

爆弾を落として欲しいものです。

 

 

「戦争をしてはいけない」

 

と常々教えられて来た

昭和生まれの

戦争を知らない世代

やがて

戦争のカケラも知らない世代

となった時

日本はどこへ向かうのか?

 

 

きな臭さの漂うこの頃は

余計な心配が

頭をもたげて来るのです。

 

 

星昨日はお盆の入り、

 迎え火を焚きました

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

立秋も過ぎましたが

皆様のお住いの地域で

秋の気配は?

 

 

雨が降り

少しは感じられるように

なりましたでしょうか?

 

 

 

 

 

前よりもムシムシして

過ごしにくく思えます。

 

 

 

 

 

 

昨日13日は

お盆の入り

我が家では毎年

ご先祖様をお迎えするため

迎え火を焚きます。

 

 

玄関先で、母がおがら(麻がら)に

火をつけると

家族全員が集まって来ます。

 

昔はその灯で盆提灯に火を

移していたそうです。

 

 

 

 

 

母のおがらを焚くその役目は

数年前から私の役目

となりました。

 

私が迎え火を焚き

父母やご先祖をお迎えする

立場になったのです。

 

これも順繰り

ですね。

 

 

仏前には唐招提寺の

青蓮のお線香を焚き

空薫物は「荷葉」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「源氏物語」の「鈴虫」の帖が

想いおこされ

薫物が受継がれてきた歴史を

思うのでした。

 

 

 

 

 

独学の和歌や絵を嗜み

何よりも香りが大好きだった母は

喜んでくれるでしょうか?

 

生きていれば

私よりもっと力を入れて

平安朝香道を盛り立てよう

としたに違いない

そう思うお盆の入りなのでした。

 

 

 

皆様にも

彼岸へと旅立たれた

たくさんの方たちが

いらっしゃることと思います。

 

宗教は異なっても

このお休みに

自分が今

ここに存在する意味を考える

良い機会かもしれませんね。

 

 

付け足しではありませんが

愛犬、愛猫

可愛がっていた

全ての生き物たちが

お家に戻って来ているのでは?

 

 

お盆の4日間

お家の中が

とってもにぎやかに

なることでしょう。

 

キラキラ目にも見えず

 音にも聞こえず

心揺さぶるものとは?キラキラ

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

目にも見えず、音にも聞こえず
時に心に優しく語り掛け

時に鋭く刺さるもの。

 

己に語りかけ

心揺さぶるものは

千年以上を経て

なお色褪せない

薫物の香り。

 

 

 

 

 

 

現代では
日常的な香りには
あえて意識せず

通り過ぎてしまいます。

 

千年以上前の貴族社会では
香りが極めて身近な

生活の必需品だった時代がありました。

日本の長い歴史の中で

華やかな日本独自の文化が

花開いた平安時代です。







私ども平安朝香道は

そのような時代の香りを

現代に甦えらせ
一人でも多くの方に親しみ

楽しんでいただくために
和の香りの普及活動に携わっています。

 

 

 

 


 

春には梅の香りを愛で

夏には蓮の香りを愉しみ。

 

 

まるで目の前に

梅や蓮の花が花開く如く

香りを聞き

漂う香りに身をゆだねるのです。

 

 

作り手が異なれば

合わせた(ブレンド)香りも

異なります。

 

 

 

 

 

時空を超えて

平安時代へ・・・

平安を飛び越し

飛鳥時代ヘ翔びましょうか?

それとも室町?江戸?

 

当道では

主に平安時代の薫物を薫き

愉しみます。

 

平安好きの集う香道ではなく

平安時代の薫物を原点とし

願いや祈りを香に載せて発信する

自らも心から香に癒される

 

そのような香道なのです。

 

 

 

この暑さも薫物で癒しましょラブラブ

 

 

 

 

ピンクハート「蓮の香り」いかがでしたか?

  七月のお稽古が終了

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

 

この暑さは

暑さ苦手な方だけでなく

皆様お手上げではないでしょうか?

 

 

一日が終わると

ぐったりいたします

 

 

七月のお稽古が

終了いたしましたが

もっと暑いのはこれから

 

この暑さには

成すすべもなし

 

 

暑い暑い中

皆様いらして下さいました。

 

 

 

 

 

 

「蓮」の薫物

堪能頂けましたでしょうか?

 

今月のお稽古には

体験の方がお見えになりました。

 

 

 

香舗などで練香をお求めになり

薫かれていらしたとのこと

 

「思うよな薫物を作りたい」

 

との

しっかりとしたご意志をお持ちでした。

 

当方も叶えられるよう

努力いたします。

 

 

 

 

 

 

お稽古を終了して

行田よりお取り寄せした

「蓮サイダー」

を召し上がて頂きました。

 

蓮の香りを彷彿とさせる

ちょっと癖のある

病みつきになる香りなのです。

 

好き嫌いはあるようですが・・・

 

 

暑さを吹き飛ばす

インパクトありキラキラ

 

 

暑い中

お稽古ご苦労様でございました