★生後4か月11日★


風邪ひいて 11日目

ぁあ、なんか一日があっという間にすぎてゆくあせる


今日はsyouタン6時に起床・・。

2度寝してくれないので一緒に起きてました。

そして、9時半には病院へ出発!!

ガッツリ鼻吸いしてもらいました。

中耳炎は完治、気管支炎はまだあるけど

今でてるお薬を飲み終わった位に来るのでいいよ

って言われたのですが

まぁ多分鼻水のせいで咳はでるので

ちょこちょこ行くと思います汗


その後、そのまま買い出しへいって帰ってきたらお昼。

さすがに私もくたびれてsyouタンと一緒に3時間お昼寝ぐぅぐぅ

で、今はテレビを見せながら夕飯の仕込みをしつつ

ブログを書いてる ってわけですべーっだ!

お陰さまで私の風邪は回復へ向かってる気がします!

syouタンもあと一歩。。だね、がんばろぉーーーニコニコ



syouタンの気管支炎について色々調べてみたら

今、とても流行ってきてるらしいので

皆さん注意してくださいねガーン

どうやら「急性細気管支炎」ってやつだと思います。


参考になりそうなブログがあったので、抜粋しておきますね音譜

細気管支炎がとくに多く見られるのが生後6カ月未満の子。
冬にかかることが多いらしいので

かかった時は注意してあげましょう。

どこにでもいる菌だし、免疫が付きにくいらしく、

繰り返してくうちに強くなっていくもので

1度かかったからといって油断はできないようですあせる

2歳ごろまでにはただの鼻かぜになるとか・・・

これから冬到来・・・赤ちゃん&ママ、がんばろうー!!


やじるし

「急性細気管支炎」

RSウィルスは4、5日の潜伏期ののち、鼻水、咳の症状で始まり
ります。熱はあまり高く出ませんが、2~3日続きます。
3歳以上の子供は、このような比較的軽症で終わりますが、2歳
以下の乳幼児、特に6ヶ月前後の乳児では、せきなどの呼吸器
症状がひどくなり、重症化することがあります。

乳幼児の場合は、息苦しさのため不機嫌になり、飲む量も減って
きます。またせき込んで吐いてしまうこともあります。
鼻水やせきだけでなく、ゼロゼロというのどの音(喘鳴)が聞こえ、
苦しそうになります。この状態を細気管支炎といい、肺炎の一種
です。ひどくなると鼻をひくひくさせ、胸やおなかをペコペコへこま
せながら息をするなどの呼吸困難の症状が現れます。さらに酸
素不足でくちびるやつめの色が悪くなって(チアノーゼ)命にかか
わることもあります。

細気管支炎は、気管支の末梢が浮腫を起こし、分泌物も加わっ
て気道が狭くなるため息苦しさが生じます。ゼロゼロという症状
は喘息と似ていますが、喘息とは違います。
幼児でも肺炎になることがあり、5日以上、高熱が続く、ゼロゼ
ロというせきがひどいなどの症状の時には、早めの受診が大切
です。とくに3ヶ月未満の乳児は、熱が出なくても肺炎になること
がありますので、注意が必要です。


(治療)

小さな赤ちゃんの場合は、おっぱいや飲み物がうまく飲めず

脱水を起こしやすいので、気をつけてください。

せき込んだときはだっこをしてあげたり、頭を高くして

上体を起こして背中をさすってあげると、少しはラクになるようです。
家で看護するときは部屋を暖かくして、やかんや加湿器などを

使って十分に加湿をしましょう。症状がよくなってきたら、

あとはかぜの場合などと同様のケアをしてあげればOKです。

食欲がない間は水分補給だけはまめにするようにして、

食欲が出てきたらのどごしのいいもの、

やわらかいものを少量ずつ与えてください

呼吸困難や脱水がある場合には入院加療が必要になります。

ウイルス感染症のため、抗生剤は無効であり、

基本的には全身状態の管理を中心とした対症療法を行うことになります。

治療としては、気管支拡張薬の吸入や、低酸素血症を示している場合には

加湿および酸素投与がなされます。ステロイド薬の効果については

定まっていませんが、吸入型のステロイド薬が有効という報告もあります。

低酸素血症や二酸化炭素貯留が進行している場合には、

人工呼吸器管理が行われます。


↑ syouタンの場合、中耳炎にもなっていたのと

他の感染症の予防にも 抗生物質は有効でした★