$robots.のブログ-map1

距離測定 - Map Measure 2011

Map Measure 2011は、簡単な操作で地図上の距離を計測するツールです。

スタートからゴールまで、画面をタップしてピンを追加していくだけで、距離や所要時間、消費カロリーが表示されます。

散歩やジョギングでの消費カロリー確認、サイクリングコースの検討・記録など、様々なシーンで活躍します。

<<画面下部のボタン説明>>
1.地点削除ボタン
直近の1地点を削除。
2.全地点削除ボタン
画面内の全地点を削除。
3.検索ボタン
検索画面を表示。
住所・駅名・郵便番号等から検索できます。
4.設定ボタン
設定メニューを表示。
移動手段と速度・体重の設定、
メートル・マイル表示の切り替え、
ブックマーク一覧の表示や追加ができます。
5.モード切替ボタン
ピン追加モードと吹き出しモードを切り替え。
各モードによりアイコンが変化します。
6.現在地表示ボタン
GPS/Wi-Fiから現在地を取得、画面に表示します。

*スタートからゴールまでの間に地図上へ追加できるピンの数は300地点まで
*ブックマークへの追加は100個まで

Map Measure 2011 - Naoya Sato


$robots.のブログ-map2

robots.のブログ-map5
robots.のブログ-map4
robots.のブログ-map3
投稿した記事が、見事AppBankさんに掲載していただくことができました。

県民性ランキング: データで読み解く県民性。ランキングで各々の都道府県の特徴をみつめよう!3656
※新しいウインドウで開きます


robots. 制作のiOSアプリ第一弾、データで読み解く「県民性ランキング」の紹介記事を、

AppBankさんに投稿し、見事掲載いただくことができました。

是非是非、ご確認おねがいしますニコニコ

$robots.のブログ-県民性1
robotsのブログ-県民性1


データで読み解く 県民性ランキング

婚姻率や離婚率、失業率、預貯金残高、県民所得、自動車所有数からコンビニエンスストア店舗数まで、都道府県別に調査された統計情報をひも解くと、県民の性質や行動を垣間みることができます。
その土地ならではの気質や生活習慣など、各都道府県民の性格を数値から読み解き、ビジネスや友人との会話にご活用下さい。

このアプリケーションの統計データは、総務省統計局発表の「統計でみる都道府県のすがた2010」を用いています。


県民性ランキング - Naoya Sato


robotsのブログ-県民性2

robotsのブログ-県民性3

robotsのブログ-県民性4

robotsのブログ-県民性5


県民性ランキング - Naoya Sato