☆教室6回目 | yの日記

☆教室6回目

今日は息子の教室でした。




今回は…



ヒヨコ出来た事


・出席簿のシール貼り

・お友達と一緒に一つのおもちゃで遊べる

・集団遊びに参加出来る

・手を洗う時少し並べて、自分で泡を手に取りこすって洗う

・椅子に座ってお茶を飲む

・滑り台を座って滑れる(いつも大体立って駆け降りてます)

・先生に名札を返す





カエル出来なかった事


・オモチャのお片付け

・お名前を呼ばれても返事が出来ない

・絵本の読み聞かせの時に動き回る

・椅子を片付ける





何だか少し出来る事が増えて来たような…合格





今日の集団遊びは、かけっこからスタートしたので走る人

走るのが大好きな息子は真っ先に走り、何とか参加出来ていたので

褒めておだてながらそのまま輪の中に入れて、

いつもより長い時間参加出来ていました。チョキ

最後皆でうさぎさんの真似をしてジャンプする運動は

輪の中心に行って、ピョンピョン飛び跳ねていましたwグッド!




最初の方は全く参加出来ず、泣きながら自分の靴を持ち、

外に出たがってばかりだったので

それに比べたら成長したな~と思います!目




成長と言えば、同じクラスにいる子で

最初はお母さんから絶対離れず、教室の中にも入れなかった子が、

少しずつ教室に入り、やっと入れても隅の方でずっとお母さんの膝の上でいて

それも少しずつですがお母さんから離れて行き、

今日は皆が遊んでいる所まで来れていたので

それを見て何だか私も感動しました!!

お母さんも諦めずに教室に通った甲斐があって良かったね!と思いました。




あと、この教室の良い所は、子供達だけじゃなく

ママ達も話し合いの場や勉強の機会が持てる事。メモ


今日は栄養士さんが来て、「食育の話」を聞きました。

ちゃんと昆布でとった出汁と、粉末の出汁の試飲もして

味の違い、塩分の違いについて話され

私も最初はちゃんと出汁をとってたのに、最近は

「どうせ食べない&飲まないから…」と思い、粉末の出汁ばかり使っていましたが

時間がある時は、またちゃんと出汁をとろうと思いました。





それにしても、話を聞いてると出来てない事ばかりでした。あせる

そりゃ息子も偏食になるわ…とちょっと凹むくらい…。ガーン




・出された物を全部食べれる喜びを与える



息子は残すのがほとんどで、完食した時の達成感などは

最近全く味わえて無かったと思います。

なのでこれからはもう少し、少な目に盛って完食出来たら誉めて

おかわり出来るならするように心がけてみようと思います。





・食べ物について話す時は出来るだけ肯定的に。
「~すると~になるよ」が○、「~しないと~できないよ」は×



これは、本当に出来てなかった!

「全部食べないと遊べないよ!」とか

「食べないとおやつあげないよ!」とか普通に言ってました。





・気を付ける6つの「こ」食


①孤食…いつも一人で孤独な食事をさせていませんか?

(食べてる時は大人しいので、ついついその間に料理や洗い物をしてしまう事が多いです。)



②個食…家族で同じ献立を食べずバラバラなものを食べていませんか?

(ほとんど息子用に別に作っています。)


③固食…いろいろ食べずに好きな物だけを食べさせていませんか?

(食べる物だけを食べさせて、かなりのワンパターンです。)


④濃食…味の濃いものばかり食べさせていませんか?

(揚げ物や甘い物が多いです。)


⑤小食…いつも小食な子になっていませんか?

(ちょっと食べたら遊び出す事が多いです。)



⑥粉食…パン、うどん、パスタ等粉もの中心になっていませんか?

(とにかくパンが大好き!クッキーやケーキも粉だし…)





とまぁ見事に全て出来てません…(^^;



食べたい食品の目安の「副菜(野菜)」が明らかに足りてませんでした。

栄養士さんは、食べなくても目でも楽しめるようにとりあえず品数を作って並べる事。

無理にすすめず、本人が食べる気になるまで待ち

一口でも食べたら必ず誉めて、それ以上はこちらからはすすめない。

食べ物に対して良いイメージを持たせる事が大事だと言ってました。




うーん…食育の話は耳が痛い事ばかりでした汗




今日聞いた事は正しい事だと分かっていても、やっぱり現実的には理想論だし

全部実践するのはいきなり難しいと思うから

頭の隅に入れておいて、出来ることから少しずつでも

意識して改善して行きたいです!








Android携帯からの投稿