早解き

答えを出すまで計算過程を覚えていなくちゃいけないわけだから単純記憶ぐらいだったらなんでもできる

先を見通すことができる(検討がつく)

早解きって実は将棋みたいな先読みすることも鍛えられるような気がする

当然鍛えれば鍛えるほど計算スピード桁違いに速くなる 、個人差はあるだろうがね


余談だが

プロ棋士というのは大体30手先を読んでいるようです

Bonanzaに勝った渡辺 明プロ棋士 →http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/ 渡辺 明氏のブログ

慣れるまでが苦痛

慣れるまでは計算はペンで書いたほうが速い

早解きできなくてもセンターも二次も全完することは可能

早解きの時間を気にするあまり数学の本質を軽視してしまうことがある

初めてやろうという人にとっては諸刃の剣 


閉め

いうお氏との問題の出会いからE判スレに知らぬ間に居座って数々の名無し君たちやコテハンと問題を解きあったりして刺激を受けた


学校の数ヲタ(今までの含め全員で5人)にもかなり刺激を受けた

問題をぶつけてくる奴、雑談は数学の話しかしない奴、一日中数学の問題を考えている奴、大学の数学を授業中に解いてる奴etc 

ノートに∫∫∫こんな記号を書くのはは2次元の中だけでいいです

自分一人では受験を乗り切れなかったと思います


ネット問を作ってくれた人、周りの人たち、顔の見えないE判スレの一癖も二癖もありそうな人たち

ここでひそかに言おう


あ り が と う


これでブログ「とある受験生の足跡」を終えます




センターが終わった直後は少し浮かれてた

授業も自由参加だったしプログラムで遊んだりTexで模試で間違った問題をまとめたりと

2月に入り各地で私立大学の入試が始まるやいなや少し気をひきしめた


英語

英作は先生にとにかく添削してもらった

過去問、紫、実戦過去はすべてやらなかったがやった問題(00~06)は70~80は安定して取れていた

時間関係なしでやっても90を少し超えるほど。

漏れ以外の理Ⅲ志望の聞いたら、時間関係なしでやれば100超え普通だったようだ 

順番にやっていないので90年代でもつぶしていないのもある

2000年以降はやっておくべきと言われたのでこなした


数学

過去問は鉄でつぶしていたのですでにやるものがなくなっていた

計算系、特に積分、方程式の早解きをはじめ集合、論理の分析、自作を繰り返した

ネタに困ったら数学板の問題を拾ってきては改題して解いた


国語

現代文

本腰を入れてやったのはこの時期だけかも

書きまくってもたいしたて点が取れなかったが添削してもらい、一つ一つの解答を洗練させていくうちにどうやって書けばいいかが掴めてきた

古典

安定していたので模試や過去問をさっと流しただけ

生物

過去問、青、紫ともに2回分

遺伝、恒常性、代謝あたりを重点に見直しながら仕上げた

実験の意味を迅速に理解するにはやりこみしかない

化学

過去問、青、紫ともに2回分

で得点は

英 75

数 120

国 50

生 45

化 40

合計330

数学

終わった後見直したが間違いはなかった。そのあと20分余ったので見直しながら別解考えているうちに終了した

過去問も合わせて大変解きやすかった

空間図形の難問が来年あたり登場しそうだな

12月~センター 2ch閉鎖騒動

センター演習

世界史の完成度を高めた時期

センター社会→http://ameblo.jp/rexal/entry-10023664884.html

英語

終わった問題集

総合上や要旨などを繰り返していた

センター対策は授業でやっていたので特にこれといった対策はしなかった

数学

早解き

具体的に

計算するときはペンは使わずひたすら頭の中で考える

使っていいのはマークのときだけ 設定時間は30分以内

これも特に対策する必要はなかったのだが、時間記録の挑戦をしていた

二次のペースメーカーは主に月間大数とE判スレで投下されていた問題

球の問題にモヤモヤしていた時期

理科

物理

河合マークの演習から入ったがあまりにも簡単だったのでセンター本番までほとんど放置

生物化学

夏から地を固めていたのでいまさら対策するまでもなかった

軽めに問題演習

国語

小説が安定しなかったので徹底した小説のやりこみ

具体的に

小説の問題だけを取り出して年度別の得点グラフをつけたり、解答研究

E判スレ問題

解答はhatenaに書いたがどうなってるのやら


今日はこれから服などを買いに行く予定

ヒキってたのでちょうどいい誘いがきたもんだ

9月末~11月

英語

夏の残りものを潰していた

シャドーウィングの練習など

数学 

自作問

いうお問

過去問


生物

10月に100選を終え、50選は途中で飽きたので過去問研究した

ここからは過去問と塾のプリント

化学

100戦全部終わる前に過去問をやってみたら結構解けたので途中放棄

無機中心につめていた頃(春~夏は有機)

現代文は小論文の問題を解いていた

テクニック的なことを身につけるにはどうしたらいいかと模索していた時期(早解き)

問題演習はセンター現代文を中心にしていた

古典

センター系中心

プリントにはMARCHや早慶の過去問がごちゃまぜになったものを解く

世界史

ナビゲータと教科書の読み込み

山川の書き込みと平行

文化祭でバタバタしていた時期

マークで理ⅢがC判定で発狂していた時期

社会1つで世界史が絶望的だったせいもあるが。

(0:12)

今日と言っても昨日のことになるがhatenaのユーザー登録した

まぁ、なんというか新天地みたいな

やはりここはここで残しておいたほうがいいかもしれない

というわけで3月いっぱいでここから引越し


追記

さきほど色々いじってみた

http://d.hatena.ne.jp/GUI/

導入されているTeXはmimeTeX

書式は簡単で初心者でも慣れればすぐに使える


TeX使えるのだが\hspaceがないため文の調整が難しい

数式モードにすると2バイト文字がバグる

\dfracはエラー

数式モードにするには[tex:]と毎回打たなくてはならない


LaTeXでは

\[ \]で数式モード。間に2バイト文字が使える

テキストモードで書きたいときはすべて$$で囲めばすべて表示してくれる

例 ABとCDとEF

mime [tex:AB]と[tex:CD]と[tex:EF]

LaTeX \[AB と CD と EF \]または$AB と CD と EF$


(0:12) 

少し振り返ってみた

約8ヶ月

ネットに顔を出すときは大抵問題を解くときだけと自分の中で決めていた

常にスレにはりついていたわけではないが結構な頻度で問題が出されていたっけ夏ごろ

計算力養成とは言え範囲外の空間問題を出すいうおさんの問題は楽しめた

ちょうどその頃は駿台最高峰も潰していたころ

リスニングはちょうど耳を慣らしたぐらい,

模試では東大模試の前にマーク系でさえない成績だった 

生活は家と塾を往復する毎日

このころかなり地が固まった

具体的には暗記系

古典、生物、化学

古典は塾の教材をやりこみ

このときは市販の問題集で最強の古文が飾ってあった

あさきゆめみしを勉強の合間に見ていた

漢文はセンター系の問題を中心に解きまくっていた

生物

100選、実験50選を擦り切れるぐらいこなした

大学の範囲になるものも塾のテキストに入っていたので平行にこなす


化学

100戦と塾の教材、

重要問題集から新演習と迷った挙句100戦を選んだがこの選択は自分で言うのもなんだがかなり厳しい

難易度の差に面食らいます

塾の教材と平行して進めました

数学

ネットでいうお問や最高峰、リンク先のIMOの問題を潰すぐらい

過去問も少しだが潰していた

英語

パーフェクトリスニング中心と英文読解、要旨

全国大学入試問題正解を借りて解いたり、総合の上を解いたり、東大自由英作の問題を添削してもらったりと得に普段と変わらない

東大模試で河合は英語がうんこだったがまぁまぁな成績だった


続く

問題文の解読中

不等式の問題はなんとか読めた&解けた

問題解くため(だけだが)にもう少し中国語できないとな


追記

発狂しそうだ

単語を拾って電子辞書で調べて専門用語は電子辞書で検索しても出てこないのでグぐって調べて、、、何してるのだ俺は

日本語訳がないのならせめて英訳ないのか

数ヲタ(理Ⅰ合格だそうだ)にメールしても返ってこない

翻訳機が使えない






色々いじってみた

スキン(背景)の種類がすくなすぎてワロタ

hatenaだったらたしかTeXが使えたはずだから移動するかもしれない

HPはひょっとしたら作らないかもしれない


TOEFLの内容をパラパラみているが今のところまったく手が出ないものでもないみたいだ

TOEFLの前に運転免許でも取りたいのだがどれくらいかかるのやら