REMIX Architectbuilder's BLOG

REMIX Architectbuilder's BLOG

長野県松本市にあるリミックスより設計・施工・不動産に関する情報を発信していきます。

Amebaでブログを始めよう!

おはようございます。

 

昨夜の嵐のような風雨とは打って変わって今朝は冬とは思えないほど暖かく、まさに「立春」にふさわしい朝となりました。

現場で働く職人さんたちも暖かくなって動きやすくなりました。

 

さて、弊社で現在進行中の内里山辺で始まっている現場で先日建て方を行いました。

前日夜に雪が降ったので天気が気になっていたのですが昼間は見事に晴れて無事建て方完了です。

現在は外周部も囲われて内部の下地を着々といれています。

大工工事は2月中くらいには終わり3月中頃の完成を目指しています。

こちらの物件は弊社建売住宅となっています。

所属する全日本不動産協会マスコットキャラのラビーちゃんが現場でお待ちしています。

里山辺郵便局近くの住宅地内2階建て3LDKの4人家族を想定したお家を建築中です。

現在サッシ、お風呂、内部建具、外壁は発注済みですが、建築中にご契約いただくと発注前の部分(キッチンや床板、クロスの色など…)は購入いただいた方に選んでもらえます。

工事の進捗状況で残念ながら変更できない部分も出てくるかもしれないですがご了承ください。

 

こういった方は是非ご検討ください!

●2000万円台の中古住宅をお探しの方

●土地建物合計3000万円以内で新築購入を検討中の方

●実際のものを見ないと間取りとか中のイメージとかよくわからないという方

 

現在絶賛販売中のため詳細はお気軽にお問い合わせください!

 

 

 

進行中の物件の合間にお勉強もしっかりと…

長野県建築士事務所協会主催で制震部材の勉強会に参加しました。

ハウスメーカーでは10年ほど前から積極的に取り組んでいる精神構造。

近年精神に取り組むメーカーが増え、開発能力の向上等で費用対効果が期待できるようになってきたため

弊社でも導入するメーカーを模索している中での勉強会でした。

ちなみに制震というのは…

現在の建築基準法を元に耐震基準をクリアして地震に正面からぶつかって耐えるのが「耐震構造」

耐震構造にプラスして様々な工法で地震の力を吸収して耐える力を補助してあげるのが「制震構造」

建物と地面をまるっきり切り離してしまうのが「免震構造」

 

・耐震構造は現在の建築基準法では住宅箱物問わず一般的な工法となります。

 構造計算等により必要部材の検討をしているので、これにクリアしていないと確認申請が通りません。

 地震に耐えるので揺れはダイレクトに伝わってくるので内部の地震対策は必要になります。

・制震構造は耐震構造を軸に補助材を使って揺れを吸収する構造です。

 だからといって揺れないわけではなく揺れを軽減するものです。

 かつては導入に100万円くらいかかっていて対応年数や耐力について不透明な部分がありましたが、近年

 価格も当時に比べれば安価になり、導入しやすくなっています。

・免震構造は昨今公共建築物に導入されている工法です。

 建物と地面が切り離されているため、地面と建物の接合部分で揺れを吸収し、建物に影響を与えないように

 設計されています。

 改ざん問題で騒がれたT洋ゴムや○YBなどを採用した建物はまさにこの免震構造になります。

 設備投資に○百万円単位(住宅規模で)かかるかなり高価な工法のため導入にはかなり高いハードルがあります。

 

といった地震に対する考え方があります。

全ての建物が免震構造ならとも思うのですが、住宅建築予算を考えれば導入できる方は数少なく、

難しいのが現状ですが地震への不安は皆さん持っているので住宅業界では制震に力をいれているという経緯があります。

制震にも手法が様々あり、

油圧ダンパー系

ゴム系

摩擦系

どの手法が弊社の建物に合うかという検討を進めていき、近々試験的に導入してみようと考えています。

 

耐震・省エネ等近年の住宅業界は変革の時なので、置いていかれないように日々新しい知識を取り入れていきたいと

思っています。

 

 

+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです

 

http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143

 

 

当ブログをご覧の皆様

あけましておめでとうございます。

 

昨年は9月よりブログが滞ってしまい皆さんに情報発信できないまま終えてしまいました。

本年は従来通り週1日更新を目指していこうと思っておりますのでよろしくお付き合いください。

(↑目標低すぎ(笑))

 

さて、9月からの私ですが今までの人生で1,2を争うくらい予定が詰まった怒涛の4ヶ月となりました。

ここ数年恒例となっている某資格学校の一級建築士設計製図講師業が8~10月毎週日曜日のため、

本業のお客様との打ち合わせは全て土曜日または平日にシフトさせていただきました。

他にも物件がいくつも重なり、毎日忙しく飛び回らせていただいておりました。

 

そんななか、前回基礎まで終わっていた平屋のお家も無事完成し、

Facebook上ではアナウンスできたのですが現場見学会を実施させていただきました。

今回建築したお家はおひとりで住まわれるお家だったので、

ファミリー向けより単身、カップル向けということもありかなり限定的ではありましたが、

ご来場いただいた方々の考える住まいのカタチを披露させていただきました。

敷地形状が台形だったので地の利を活かした斜め形状。

斜めの部分は45°振れています。

屋根の方向が矩形側と斜め側と違ったので勾配や高さ調節に苦労しながら納めました。

南側には前回ブログで紹介した分譲地が広がります。

内観は広々1LDK。

オーナー様はおひとりでの暮らしのため部屋数は最小限にし、生活空間は広々開放的に計画しました。

お一人での暮らしを想定している方、老後にあったかい暮らしを求める方には

ちょうどいい広さではないでしょうか?

完成が12月だったため凍結防止等も考慮し、年が明けて先日無事お引渡しさせていただきました。

 

2019年初頭の現在は3現場が進行中。

ですが、昨年の忙しさにかまけて写真が撮れていないのでまた次回アップしていきます。

それでは本年もよろしくお願いします。

 

+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです

 

http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143

 

おはようございます。

 

またまたすっかりご無沙汰してしまいました。

 

しっかり暑い夏の時期を避けて秋に書くことになっちゃいました。

最近ずっと雨でぐずついてたので現場の方が心配でしたが、今日はきれいな秋晴れです。

年々、季節の進行が半月から1ヶ月早くなってるように感じるのは私だけでしょうか?

 

そんな清々しい秋晴れの中新たな新築工事が進行中です♪

今回の場所はこれから販売予定の新規大型分譲地に隣接したお家です。

一人住まいなので間取りはシンプルに広々1LDKの平屋建。

今後の介護等も考慮して計画しました。

見た目は少し特徴的な

一部45°振った形状。

どんな姿になって完成するか楽しみです。

 

 

そしてお隣の新規大型分譲地ですが、現在造成工事真っ最中。

 

弊社で仲介と初期造成計画をさせていただきました。

こちらの土地は各住宅メーカー、ビルダーへ分配されて販売されていますが、まだ数区画は

建築条件等のないフリーな区画があります。

ちなみに区画25は弊社に割り振っていただいた区画なので松本村井エリアで土地をお探しの方は

是非一度お声掛けください。

 

 

 

 

+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです

 

http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143

 

こんにちは。

 

先週の台風からの豪雨により中国地方を中心に大きな被害となっています。

この豪雨により犠牲になられたかたのご冥福をお祈りするとともに、被災されている方々が一日でも早く日常の生活に戻れるようお見舞い申し上げます。

他の地域でも今回の雨で山が水を吸収しきれなくなっているかもしれないので夕立・ゲリラ豪雨の時には注意が必要ですね。

天気がよく、気温が高いとゲリラ豪雨や夕立がきやすいので天気がいいときほど気を付けたいところです。

 

それでも梅雨が明けたということで梅雨の間待っていた工事を始めてもらいました。

屋根の葺き替え工事です。

雨の降りやすい時期に屋根をいじることは直接雨漏りの原因となるので既存住宅の屋根工事は天気と相談しながらやることが多いです。

梅雨が明けたので段取りしたところ足場を組んだ日はしっかり大雨の日でした。

 

今回の葺き替え工事は老朽化によるもので雨漏り等があったわけではないので「増し葺」で屋根をリニューアルします。

増し葺とは既存の屋根をめくって新たに屋根を葺くのではなく、既存屋根を下地にし、その上に下地材、ルーフィングを張って屋根をかぶせるという工法です。

特に雨漏り等がなければヘタに下地をいじって雨漏りを起こすきっかけを作ってしまう可能性があるので健康な屋根は増し葺する方がより安全に工事ができます。

雪止めなどの金具を取り外し、新たな屋根下地材を既存屋根の上に敷き、粘着層つきのアスファルトルーフィングを隙間なく重ね張していきます。

このお家には天窓があるので天窓周りの防水処理は念入りに行います。

天窓は防水処理がしっかりできていないと雨漏りしやすい部位なので施工側は特に気を付けて処理します。

明日から屋根を葺いて来週半ばころには終わります。

しかしこの季節なので毎日屋根の上にいる屋根屋さんも熱中症には注意してもらって安全作業です!

ただでさえ急勾配(45°)なので踏ん張る力がいつも以上なので気が抜けないです。

高いところが苦手な私はもちろんこの屋根には上れません(笑)

滑る恐怖とそれほど高くないですが急勾配が高さを感じさせるので自分で事故を起こしてもいけないので早々に断念しました。

慣れている屋根屋さんでも「この勾配は怖い」というくらいなので無理は禁物です。

 

今日は新たな物件の確認申請を出しに長野県建築住宅センターへ。

7月末頃から新しい現場の工事が始まるのでまたアップしていきます。

 

 

+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです

 

http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143

 

こんにちは。

おはようございますの時間から書き始めていたつもりが横槍が入りつつ書いていたらこんにちはの時間になってしまいました(笑)

 

今日は朝から梅雨まっさかりといった雲いきですが今年の梅雨は雨が少ないですね。

山国長野県は雄大なアルプスをはじめとした山々が蓄えてくれている水のおかげで夏も不自由なく暮らすことができています。

どこかでまとまった雨が来るのだと思いますが空梅雨だと大都市圏では水不足が心配ですね。

災害にならない程度に恵みの雨となるようになればいいですね。

 

っと、思ったら関東甲信地方梅雨明けしちゃいましたね!!

 

 

一昨日、埼玉に住んでいる母方の従兄から連絡があり、

「家を建てようと思っててちょっと図面見てみてくれる?」

とのことで図面を送ってもらいました。

私の思い想いで図面を見せてもらいつつ、

「こんな風にもできるんじゃないかな」

って図面書いて送ってみました。

都市圏では当たり前ですがこちらでは小さ目な土地に制限いっぱいのおうちを計画するのは難しいことを痛感しながら、今従兄と一緒に計画されている工務店さんのアイディアとご苦労が感じられる図面で少しでも私の提案が役にたてばと思います。

(余談ですが県外や市外の知り合いの方からは「こっち(県外や市外)でもできるの?」と聞かれることがありますが、設計なら全国どこでも飛んでいきます。施工はご相談ください。)

 

弊社では不動産業も兼業している仕事柄40坪を下回る土地を扱うこともあります。

我々から見ても一般の方が小さい土地に家を思い描くのはなかなか難しいところがあります。

前回、前々回建てさせていただいた土地も30坪台と現在分譲されている50~70坪の土地と比べるととても小さいですが、間取りの中で無駄を省き、必要なスペースをしっかり確保することで必要最低限ではあるけれどいいお家ができます。

 

そんな小さな土地に建てるお家、前回紹介できなかった5月にお引渡しさせていただいたお家の紹介です。

ちなみに写真左に写ってるお家がその前に建てた弊社の建売住宅(完成前完売)です。

建売住宅を建てていた際、駐車場やごみ箱を置くために使っていた土地(建売建築前に弊社にて購入した売主物件です)に建てさせていただきました。

 

お施主様は建売住宅を見学して気に入っていただいたことから基本プランは建売と同様、自分たちのこだわり部分をアレンジして計画しました。

玄関周りの雰囲気も似ていますがお施主様のこだわりが…

玄関横、間取りで言うと階段下になるスペースを使って小さな外物置に。

近年需要が広がる宅配ボックスを置くスペースにするということでスペースを有効活用。

ビルトインにしなかったのは他にも空いたスペースに置きたいものがあるようであえてオープンスペースに。

 

色も表が光り輝くシルバー系のガルバニウムなのでシックなウォールナットにすることでグッと引き締まります。

 

中の計画にもひと工夫。

どうしても土地の大きさ、駐車スペースを考慮すると大きく家を建てられないため、ご両親やお友達を泊めるときに使うゲストルームが作れない、だけどリビングに泊めて朝起きた時に気を使わせるのも悪いということで

状況に応じて開閉できるように開閉壁をつけました。

キッチン側へは廊下・洗面・LDKを回廊型に計画したことで洗面側からはいれるのでリビングにいる来客者も気を使わないようにと計画しました。

広いスペースではないので圧迫感はありますが普段はこんな感じ

広々スッキリ!

畳の色がいいアクセントになってます。

床は無垢を使うことが多いですが、現在2歳のお子さんがいるので

「成長とともに増えるキズにショックを受けるのがつらい…」

と無垢に比べてキズがつきにくいカラーフローリングを採用。

畳の下とキッチン、洗面脱衣室には冬の強い味方、床暖房をいれて足元からポカポカあたたかいです。

 

ダイニング側もあらかじめ置きたいものを考えて造りつけの棚を設置。

キッチン・背面収納も使い方をショールームで何度もシミュレーションしました。

弊社では特別指定がなければTOCLAS(旧ヤマハリビングテック)のキッチン・ユニットバスを採用。

人造大理石の加工技術は他メーカーより優れているのでキズがつきにくかったり、どうしても小キズが目立ってきたときには全面研磨もできます。

浴槽では厚みが一定なので保温材以外でも人造大理石自身での保温効果にも期待できます。

さだまさしさんも旧ヤマハ時代のキッチンを愛用しているそうです。

 

2階は7.5帖の主寝室+ウォークインクローゼット、5帖の子供室×2とけっして広くはないけれど必要最低限ながら十分な広さを確保。

 

 

日当たりもよく快適です。

 

建物全体で28坪強、床面積では26坪弱と小さ目ですが、コンパクトな分家族の距離が近いお家です。

広い大きなお家もいいですが、小さいお家もまたいいですよ。

 

住宅は「買う」という観点からすると日常品と同じように感じられますが、工場生産ではなく人の手で造り上げるものだからこそ、それぞれいろいろな形があり、個性のある空間ができていると思うので大きさも外観・内観も人それぞれ。

お家を造る際には是非造り手と楽しんでください。

我々は皆さんのお家づくりを応援します。

 

+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです

 

http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143