「ピストの世界」WIRED+ -3ページ目

ピスト・ライド ニュースvol.1

pr1_00.jpg

ピスト及び自転車愛好家のための最新情報をお届けします。

これから季節も真夏に向かい、ピストを乗る機会が多くなるかと思います。
そこで注意したのが、ブレーキ装着と盗難。

すでに都心中心に行われているブレーキ未装着車両の取り締まり。

これはブレーキ未装着による事故が多発しているからです。

街中を走行する際は法律で定められたブレーキを必ず装着して、ピスト・ライドを楽しんでください。

それと比例して多いのがピスト等の特殊な自転車(特にロード系、BMX系など)の盗難。

Twiteerなど仲間同士の捜査網を張っても最近では海外へ流出されてしまうため、なかなか捕まりません。

そこで必需品はキーロック。

特にU字型のキーロックは携帯のし易さや強度があることで盗難されにくさもあり、人気(あまりうれしくない人気ですが)があります。

そのU字ロックを身体から素早くピストに取り付けられるU字ロックホルダーが「HEADS U-LOCK HOLDER」です。

U-Lock Holder(Palmy/KRYPTONITE)
pr1_01.jpg

PalmyアルミU字ロックとKRYPTONITE Evolution Mini対応のU-LOCK HOLDER。
ベルト通しに通すタイプで、マジックテープでの取り外しが可能なので、ベルトを外さずに脱着が簡単です。

またベルトの位置から一段下がった所にU字ロックを入れるので、出し入れしやすい高さになっています。

pr1_02.jpg

素材は、丈夫で型崩れがしにくく、滑らかな素材なのでロックの出し入れもスムーズです。

サイドに付いているリングは、キーホルダー等を付けて使用できます。
リングは左右どちらか片側にあります。

女の子でも服装にマッチし易いデザインシリーズ。

ただし、各色は1点ものになるため、気に入った色があったらすぐにゲットしてください。

レギュラーカラーはコチラから選べます。

デザインシリーズはコチラから。

料金:2,940円(税込)
セット価格(Palmy):4,200円(税込)


推奨ロック:KRYPTONITE Evolution Mini/Palmy アルミ製U字ロック

お問い合わせ;

有限会社クリオシティ(HEADS)

住所:〒220-0042 神奈川県横浜市西区戸部町3-59
電話番号:045-262-1357

メールアドレス:heads@keepheading.com

ホームページアドレス:http://www.keepheading.com

HEADSは「自転車×横浜」をテーマに
オリジナルブランド「A」を中心にサイクルウェアやサイクルグッズ、国内外の自転車関連商品やメッセンジャーグッズ等を取扱うショップオリジナルアイテムです。

プロダクトネーム「A」とは

メッセンジャーの舞台でもある"道"をシンボリックに象った「A」

それぞれが走ってゆく"道"、それを彩る景色、そしてその先にある未来。
自転車という相棒と共に生きてゆく人生。

このトレードマークには、自転車を愛する気持ちが込められており、メッセンジャーの経験と精神と共に商品に付されます。


そして、話題沸騰!

N.Y. ブルックリン出身ピストライダーで、GORILLA BICYCLESのライダーとしても有名なED WONKAのシグネーチャーサドル発売!

SELLE SAN MARCO concor saddle ED WONKAモデル
pr1_04.jpg
イタリアの歴史あるサドルメーカー、"SELLE SAN MARCO(セラサンマルコ)"の定番サドル"CONCOR(コンコール)"のED WONKAモデルです。

サドルのノーズ部分とテール部分は強度に優れるケブラー素材を使用しているので転倒などしても破れにくいトリック使用になっています。

中央の部分はスエード生地でWONKAのグリーンのタグとGORILLA BICYCLESのライダーの象徴ゴリラの絵の刺繍が入ってます。
pr1_05.jpg
シート裏には「CONCOR(コンコール)」のロゴが。
pr1_06.jpg
座り心地はさすが、イタリー製といった感じでしょうか。限定生産にて商品少なめ、お近くの自転車屋さんにお問い合わせください。

スペック:レール幅:44mm

MADE IN ITALY

価格:13,810円(税込14,501円)

〒630-8452 奈良県奈良市北之庄西町2-8-15


ダイナソア株式会社

お問い合わせフォーム

SHIOKAZE10'に行って来ました。

4co_17.jpg


今年で3回目になるピストイベント「SHIOKAZE10'」に初めて行って来ました。

開催場所はなんと四国 徳島県鳴門市!

大きな地図で見る

関西圏に一番近い四国と言った方が分かりやすいかと思います。

徳島でなぜピストイベントなのか?

単に運営者がピスト好きであり、全国の有名ピストライダーと競い合いたかったからだそうです。
4co_logogif.gif
4COG

この団体がこのイベントの主催組織。

イベンターでもなければ、企業でもない。メンバーそれぞれが別の仕事をしている上で好きだから始めた組織。

誠に不思議であるが、アメリカやヨーロッパにはこのような団体が無数あります。

ちなみに現段階なので確定ではないですが、来年(2011年)も開催されること。今年以上に人が集まるでしょう。

このイベント自体は様々なライダー、協賛企業、観客などが各々のサイトやBLOG等でいち早く情報を配信していると思いますので、「WIRED+」ではWIREDサポートライダーでもある「TOKU」と「TEPPEI"NASTY"」を中心に紹介します。

会場に着くなり、緊張感漂う雰囲気でウォームアップしているBMWライダー「TOKU」
4co_00.jpg
4co_01.jpg

2日間のイベントでもあり、初日の5月22日はトリックコンテスト、2日目の5月23日はBIKE POLO大会。

トリックコンテストは3部門に分かれており、以下順位。

※BIKE POLO大会は雨のため屋内での開催になりました。

■エキスパートコース(39名):サポートされていないライダーが中心

1位 024(高知)

2位 SHIDAX(東京)

3位 たかし(広島)、 少年(福岡)
4co_02.jpg

■ガールズコース(3名)

1位 34P(大阪)
4co_03.jpg4co_03_1.jpg4co_03_2.jpg

■エリートコース(38名):あらゆる面でエリートな方々

1位 MARCO(東京)

2位 DM459(長野)

3位 ファニー(大阪)、GORI(徳島)

昨年(2009年)とウィナーでもあるW-BASEライダー「TEPPEI"NASTY"」。
この戦いにはシード権が適用されているため、ウォームアップにも若干余裕があるような。。
4co_04.jpg
4co_04_1.jpg

とにかく人が多い!
4co_05.jpg

RIDE BAG発見!

なかなかいい色。
4co_06.jpg

会場内はこれが普通。
4co_07.jpg
4co_07_1.jpg

Brooklyn Machine WorksとDURCUS ONE "STYLIN'

TOKUとMARCOモデル。
4co_08.jpg

W-BASEライダーのMARCOのトリックも注目!
4co_09.jpg

こんな方も取材(?)してました。

DOGGYさん
4co_10.jpg

エリートコースの戦いが始まった。
4co_11.jpg
4co_12.jpg

TEPPEIの対戦相手でもある謎の覆面ライダー「ダイナマイト四国」ではなく
4co_13.jpg4co_13_1.jpg4co_13_2.jpg4co_13_3.jpg4co_13_4.jpg
4co_14.jpg

BMXプロライダー「KOZO」

緊迫する中でトリックをするTEPPEI
4co_15.jpg
4co_15_1.jpg

勝負はKOZOの勝ち、しかし笑顔の関係。
4co_16.jpg

盟友のMARCOに託したTEPPEI
4co_17.jpg

準々決勝で盟友MARCOに負けたTOKU。

手の怪我が心配である。
4co_18.jpg

「KOZO」おなじみのスターティングポーズ。
4co_19.jpg

最終ラウンドで戦った

MARCOとKOZOの2ショット!
4co_20.jpg


優勝はW-BASEライダーのMARCO
4co_21.jpg

MARCOと抱き合うTEPPEI。来年はこの2人でも戦って欲しいところです。
4co_22.jpg

ピストを作ろう!~駆動系を取付~

wt_00.jpg


今回チョイスしたのは3PCのクランクですが、チェーンリングが取り外せる
ロードタイプ混合型になりました(珍しい)。

BMX寄りにもしたくなかったこともあり、結果中途半端な選択となってしまいました。

SE RACING製の3PCクランクはオークションにて購入。
前オーナーはコンプリートモデルから外したそうで、この商品単体での販売はされていないとのこと。

スペック:PCD110/クランク長170mm/チェーンリング44T(歯数)

さて、このクランクを取り付けるためには前回お話したBMX系のBB(ユーロBB)を取り付けないと装着出来ません。
wt_01.jpg
そこで、今回もW-BASEに持って行きました。

W-BASEストアマネージャーMOTOさんに装着をしていただきました。

※BB&クランク装着は出来るだけ自転車専門店へお持ちください。
wt_02.jpgBBを取り付ける部分をキレイに掃除します。
wt_03.jpg
グリスをたっぷり塗ります。
wt_04.jpg
専用工具で締め付けます。まずは、チェーンリングが装着される右側から。
wt_05.jpg

最後の締め付けはかなり固くなります。自分で装着される方は
フレームに傷がつかないように、ゆっくりと締めていってください。

次にスピンドル(軸)を入れます。
wt_06.jpg

左側にもBBを取り付けます。
wt_07.jpg

クランクとチェーンリングを繋いでいるネジを締め直します。
wt_09.jpg

クランク&チェーンリングを取り付けます。
wt_08.jpg

左側もクランクを取付、フィキシングボルト(クランクボルト)を六角レンチで締め付けます。

その際、反対側のクランクを固定しながら締め付けます。
wt_10.jpg

完成!
wt_11.jpg

W-BASEでは、他店やオークションなどで購入したクランクやBBも持ち込み可能で クランク&BB取り付けで工賃は5,000円~。


クランクが装着出来たら後は自分でも出来ます。

ペダルはこれをチョイス!

SHADOW NOSTRA PEDAL

2,940円(税込)

スタイリッシュなライディングとロングスライダーで有名なKARLPOINTERをサポートしているBMXブランド。
wt_12.jpg
ペダルとクランクを繋ぐ部分にたっぷりとグリスを塗ります。
ペダルのネジ山は左右で方向が違います。グリスを塗る前に必ず試し取り付けをしてからグリスを塗りましょう。

ペダルストラップはMADE BY BROOKLYNでおなじみの

HOLDFAST

6,720円(税込)
wt_14.jpg

ハードなトリックに耐えれる優れもの!

LOOPマガジン最新号でも紹介されています!(必見!)
wt_15.jpg
wt_20.jpg

手で締めながら、最後はこの専用工具で締めましょう。
wt_13.jpg

※この専用工具は比較的どこの自転車屋さんでも置いてます。(市場価格平均1000円ぐらい)
wt_17.jpg

ペダルを取り付ける前にペダルストラップを装着したいものですが、忘れて後からの場合は
wt_18.jpg

ペダルとクランクのつなぎ目部分にストラップ部分を通し、その後ペダルを裏返してストラップを締めて行きます。
wt_19.jpg

装着終了!

これだけでは走れません(当たり前ですが)ので、今度はクランク&チェーンリングの動力をリアのホイールに繋ぐべくチェーンを装着します。

チェーンは耐久性重視でBMXではおなじみSPANKwt_20_1.jpg

TWEET TWEET CHAIN

¥4,725(税込)

112 Links/395g

ずっしりとした質感が安心出来ます!
wt_21.jpg

チェーン自体は繋がって居ない場合があります。その際、専用工具(チェーンカッター)で取り付けます。

※チェーンを外す時にもこの工具を使います。(市場価格平均600円ぐらい)
wt_22.jpg

チェーンをチェーンカッターにはめ込みます。
wt_23.jpg

チェーンとチェーンを繋いでいる芯を押し込みます。

※チェーンを外す時もチェーンとチェーンを繋いでいる芯を押し出します。
その際、芯が完全に抜け落ちないように注意してください。完全に抜け落ちた芯は二度と入りません。

リアのホイールにチェーンを繋ぐために、リアのハブにコグという「シングルギア」を装着します。

装着するには専用工具(スプロケット回し)が必要になります。(市場価格3000円ぐらい)
wt_27.jpg

LOOPマガジン最新号でも紹介されています!(必見!)
wt_24.jpg

ハブにグリスを塗ります。
wt_25.jpg

左が15T(歯数)、右が13T(歯数)です。
wt_25_1.jpg

コグを装着し、専用工具で締め付けます。
wt_26.jpg
wt_26_1.jpg

コグが外れないようにロックナットを締め付けます。この際、コグとねじ締めが逆になります。

SPANK商品に関するお問い合わせ:

株式会社 ACTION SPORTS

〒332 - 0023

埼玉県川口市飯塚1丁目2番11号 石川ビル2F

TEL:048 - 258 ‐ 7811

取材協力:

W-BASE BICYCLE GARAGE

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-23-11 J-SIX BLDG 1F

TEL/FAX:03-5485-3235

次回はホイール選びとタイヤの種類など駆動系を直接伝える部分を紹介します。

W-LINE展示会に行ってきました

wl_00.jpg

Brooklyn Machine Works」の輸入元であり、W-BASE関連製品の総発売元の「W-LINE」さんの展示会にお邪魔させていただきました。

本来なら取引ディーラー限定なのですが、今回はインターナショナル・マーケティングマネージャーのYOHEIさんやマネージャーのカイトさんのご厚意により、少しだけ覗かせていただきました。

ワクワクしながら、展示会場のあるビルの5Fへ。

エレベーターの扉が開くといきなりに出迎えてくれたのは、W-BASEオリジナル24インチBMXの「H Street」

定価65,100円(税込)
wl_06.jpg
このサイズでのトリックにも挑戦したいところです。
wl_07.jpg
この色に乗れるのは、それなりのテクが必要かもしれませんが。
wl_08.jpg
wl_09.jpg

さっそく、会場の中に入るといきなり現れたのが、先日発売されたBMX系ピストフレーム DURCUS ONE "STYLIN' "のデモカーとW-BASEライダーTOKUの愛車Brooklyn Machine Works"LUNCH PAD"が置いてありました。
wl_01.jpg
さらに話題のオールドBMXの復刻バージョンとも言える「HOW I ROLL "THE ROOTS"」の赤と青。

定価59,850円(税込)
wl_02.jpg
フレームは往年のメッキ、タイヤはグリック性の高いDURO。
wl_03.jpg
クランク/チェーンリングは44Tの3PC系オールドタイプ。
wl_04.jpg
オールドBMXは高値でオークション等で取引されているだけに新車でこの値段で買えるのはお得。
wl_05.jpg
ここ近年人気があるアイテムとしてW-BASEのアパレルラインの新作もラインアップ。



NEWデザインロゴT(STAR LOGO)定価5,040円(税込)
wl_10.jpg
以前紹介した



W-BASE DENIM(INDIGO/BLK)定価13,440円(税込)
wl_11.jpg

このDENIMに合わせたい

TANK TOP(BLK/WHT/GRY)定価3,150円(税込)
wl_12.jpg

NEWロゴMESH CAP(NAVY/BLK/MAROON/RED)定価3,675円(税込)
wl_13.jpg


今回の展示会でWIRED+編集部がイチオシ情報がコレ!

DURCUS ONE "STYLIN' "Lサイズ/Mサイズ
wl_14.jpg
トリックライダー達が望んだ待望のサイズ。6月以降には発売するとのことです。
wl_15.jpg
wl_16.jpg
そろそろ、お二方にお礼を言って帰ろうとした時にマネージャーのカイトさんから一言。

「入口にあるフレーム、試作品ですがダーカスワン マスターの新型アルミフレームです。」と。
wl_17.jpg
フレームのつなぎの仕上げに感無量、とてもきれいでした。

ヘッド周り現行モデル同様にインテグラル形式を採用。
wl_18.jpg


上記商品は来年以降順次発売されるとのことです。

お問い合わせは

W-LINE distribution

〒150-0001

東京都渋谷区神宮前6-23-7木村屋ビル5F

TEL 03-5766-9371

FAX 03-5766-9372

展示会とは関係ないですが、緊急速報です。

あのadidasから Brooklyn Machine Worksとのコラボシューズ

【adidas CONSORTIUM】 Brooklyn Machine Worksが発売されました。
ad_00.jpg

SIZE: 26.5~28.5

PRICE:¥12.600-
ad_01.jpg

1989年に存在したadidas Cycling Shoes(Eddy Merckxモデル)の配色をモチーフとし、配色・機能性共に自転車に乗るには抜群のディテールに仕上げられています。 

タンにBMWのロゴ・アッパーの内側にもBMWのロゴが入ってます。
ad_02.jpg

お問い合わせ

VAでは通信販売も受け付けております

VA:03-3470-2266

VA EC SHOP:Calif(一部取扱の無い商品もございます。)

ピストを作ろう!~駆動系を研究~

cl_00.jpg

フレームとフロントフォークが組み上がったところで一番重要なのが駆動系をどのようにセッティングするかです。

駆動系というのは進むための(動力源)重要な部分です。
cl_01.jpg
動力順です。

①ペダル→②クランク→③チェーンリング(ボトムブラケット)→④チェーン→⑤コグ

それぞれの部品の選び方により、走り方や動作なども変わります。

今回のピスト作りは「トリック」をするための仕様にするため、強度と軽量が両立したアイテムの選択になるかと思います。

まずは、動力順に選んで行きます。

①ペダル

アルミや樹脂などにより、基本軽量になってますがその中でも強度があるのが、BMX等で多く使われている樹脂製のペダルになります。

さらに激しい動きや、走行するのにはペダルと足が一体化していた方が安全なため、通常はトゥークリップを装着しますが、スニーカーなどヨコ幅のある靴だとクリップの中に上手く収まらず、足下が不安定になります。
CL_02_01.jpg

さらには、トリックをするのにとても危険です。そこで、ヨコ幅サイズがあるスニーカーを上手くホールド出来るのは、ベロクロ式のペダルストラップをオススメします。
cl_02.jpg

ペダルから次に動力と伝えるのは、

②クランクの役目。

クランクもロード系タイプ(アルミ製などで軽量)とBMX系3PC(ピース)タイプ(クロモリ製や各部品が単独構造により強度が増)などがあり、
これもまた強度の高い3PCタイプが良いです。
cl_03.jpg

③チェーンリング

ロードタイプのクランクはチェーンリングを支える5本のバー形状からチェーンリングを繋ぐ5つの専用ネジで構成されており、強度としてはイマイチです。
cl_04_1.jpg

また、PCD(中心軸から固定する専用ボルト穴までの長さ)が130や144などメーカーによって様々あるため、購入時はクランク自体のPDCのサイズを調べておかないと
気に入った歯数のチェーンリングが必ず装着出来るとは限りません。
cl_04.jpg

3PCは、アクスル(軸)とチェーンリング、クランクを3つの部品で支えあっており、それぞれが独立しています。
cl_05.jpg

また、チェーンリングの歯数はコグの歯数と連動し、ギア比が決まるため、これらチェーンリングの歯数選びも重要です。

これらクランクをさらに支えているのがBB(ボトムブラケット)があります。
この部品はフレームの下部に格納されているため、あまり目立たない部品ですが、人間で例えると心臓の部分にあたります。

ロードタイプと3PCタイプでは使えるものが違います。
cl_06.jpg

写真手前(シルバー色)のモノがロードタイプ用BBでアクスル(左右に出ている軸)がテーパー(平)タイプになっています。

これもクランクを取り付ける際に注意しなくてはならない点です。

胴回りの直径サイズも68mm(JIS規格)と70mm(イタリア/カンパニョーロ規格)ものがあり、多くは68mmものが支流です。

写真奥(ブラック色)は3PC用でアクスルと左右の部品(グリーン部分=ベアリングが格納)が別々になってます。

また、BMX系で多く使われていることもあり、直径サイズが様々あります。
ピスト系のフレームは直径サイズが68mmあることから同サイズなのは「ユーロBB」と言われているBMX用BBは装着出来ます。

※他にBMX系用にはアメリカンBB、スパニッシュBB、MID BBなどがあります。(サイズ/規格違い)

④チェーンとは、チェーンリングとコグを繋ぐ大動脈みたいなものです。

ピスト用のサイズは1/2x1/8(厚歯用)を選びます。

コマ数は多い方がいいですが、100コマ前後あれば入ると思います。また、BMX用と同じ規格なので強度はそれなりにあります。

最近では色付きなどもあるため、フレームカラーに合わせても良いかもしれません。
cl_07.jpg

最後に⑤コグですが、これがいわゆる"シングルスピード"の語源ともいわれ、歯数でギア比が決まり1種類(1枚)のみ装着できます。

サイズは13~23歯(T)があり、チェーンリングの歯数との組み合わせで比率が決まります。

個人的には2.7ぐらいのギア比がしっくりきます。(個人差があります)

ギア比 計算器
cl_08.jpg
ピストは固定とフリーが選べ、固定は字のごとくバックするとタイヤに連動してピスト本体までバックします。

コレを応用して、走行中にペダルをバックにこぎ直すとタイヤがロックされ、路面とタイヤが擦れブレーキ代わりになります。(いわゆるスキッドと言われています)

フリーはベアリングが内蔵されているので、バックにこぐと空回りします。下り坂などには一休み出来るのがこのフリーコグの特長です。
cl_09.jpg
次回はそれぞれを選択、セッティング・装着してみます。

ピストを作ろう!〜フレーム取付〜

B-0.jpg


nabiis x FTC 'Alchemyにまずはフロントフォークをつけないとタイヤもはめられないので取付を東京・渋谷にあるW-BASEさんにお願いしました。
ちなみにフレームを購入する際はフロントフォーク別売という設定もありますので、購入の際はご注意ください。

フレームとフロントフォークをつなげるために、「ヘッドセット」のパーツを組み込みます。
ストアマネージャーのMOTOさんの作業を見つめる事数分、あっというまに出来上がり!
B-1.jpgフロントフォークの長さを確認

B-2.jpg
B-3.jpg

周りのバリ(ギザギザ)をとる

B-4.jpgグリスを塗る
B-5.jpgB-6.jpgヘッドパーツの一部を専用工具で圧入する
B-7.jpgB-8.jpg
他のヘッドパーツ部分にグリスをまんべんなく塗る

B-9.jpg
B-10.jpgB-11.jpg

専用工具を使って他のパーツも圧入する

ちなみに専用工具がなく、自分でもやってみたい方におすすめな技。
近所のホームセンターでこの部品を買って来ます
C-1.jpg
これを組むとこうなります
C-2.jpgそしてこれをフレームのヘッド部分にはめます。
この時、ヘッドパーツが均等に入るようにかるくプラスチックハンマーでたたいておくとよいです。
C-3.jpg工具部品費約400円。安いけど入れるのに時間がかかります。(注意)

脱線しましたが、最後の仕上げです。
B-12.jpgB-13.jpg

B-14.jpg

フロントフォーク側に更にグリスを塗り、合わせてみます。
キレイに合えば、ヘッドパーツのキャップ部分を入れて完了!

お疲れさまでした!

W-BASEでは、他店やオークションなどで購入したフレームも持ち込み可能で
ヘッドパーツ&フロントフォーク取り付けで工賃は5,000円~。

次回はホイールとタイヤの選び方を紹介します。

取材協力:

W-BASE BICYCLE GARAGE

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-23-11 J-SIX BLDG 1F

TEL/FAX:03-5485-3235

FTC TOKYO

〒150-0001

東京都渋谷区神宮前5丁目28-7

TEL:03-5766-7400

FAX:03-5766-7401

今年もあります!このイベント「しおかぜ」

A3.jpg

四国「徳島」で始まったローカルピストイベント「しおかぜ」。




2010年で3回目を迎え、スポンサーはなんと約60社(個人の方も含む)。




日本中の豪腕ピストライダーが全員(ほぼ)参加するこのイベントは必見です。




GWにどこも行けない(行かない)方には徳島観光も合わせておすすめです。




運営事務局おすすめの行き方はコチラ。




エントリーはまだまだしているとのこと、近隣の方でない方もぜひぜひ参加してみてください。




トリックライダーTOKU&TEPPEIにも会えるよ。






お問い合わせ:しおかぜ運営事務局「4COG




W-BASEから新しい提案〜W-BASE DENIM〜

2010_4_9_news-1.jpg


自転車専用じゃないですが、W-BASEオリジナルでパターンをひいてデニムを考案中をキャッチ。

基本ストレートのシルエット。


普段履きからライディングまでフルに活用できるスタイル。

ワンウォッシュの13ozの生地/オリジナルのボタン/そしてバックポケットにはW-BASEの証、「W」の刺繍を配置。

サイズは32インチから38インチくらいまでの予定。

発売価格、時期未定。


お問い合わせは


W-LINE distribution


〒150-0001


東京都渋谷区神宮前6-23-7木村屋ビル5F


TEL 03-5766-9371


FAX 03-5766-9372

ピストを作ろう!〜フレーム選びから〜


A-1.jpg

ピストを乗り始める前にまずはピストを理解してください。
ブレーキや固定ギアが売りなピストですが、ここ最近は不慣れな操作で事故も多くなっているので基本「公道」を走る場合は必ず前後にブレーキをつけましょう。
それを前提に公共の場所でも遊べるためのピストを今回は選びます!<
市販コンプリートモデル(安いのだと3万円台~)を買うかそれともフレームから組むか。
大抵は市販コンプリートものを買う方が正解です。
インラインで作られていることから、組み立てる手間やコストよりも部品代が安いです!
今回、WIRED+ではビギナーから中級にステップアップする方向けを前提に市販モデルを紹介するのではなく、オリジナルピストができるまでを紹介します。
まずはどう使うかです。
だんぜん、トリックしたいので「公道」で使うのではなく、公園などで遊ぶ設定でチョイスします。
バニーホップ(ジャンプ)やスキッド(リヤタイヤをブレーキ代わりする)、ウィリーなどにも挑戦出来ます。
フレームで一番悩むのが「値段」「素材」「色」「カタチ」。
ここのプライオリティをどうするか。


WIRED+は「色」と「カタチ」を優先し、今回はこのフレームを購入!






nabiis x FTC 'Alchemy


Price : ¥68000(¥71400税込)


Double Butted 4130 Cro-Moly


68mm English BB


1-1/8"Head Tube(Standard Headset)


120mm Rear Spacing


27.2mm Seat post


Size : 480,500,520,540mm(C to C)


BLACK×GOLDのみ、FTC store's限定カラーとなります。









FTCのスタッフにもススメられたのが購入のきっかけ!


A-2.jpg




参考まで他のフレームでおすすめは


A-3.jpg


左から


BROOKLYN MACHINE WORKS LUNCH PAD




MADE IN USA!!以前のGANG STARを更に進化させたフレーム&フォークセット"LAUNCH PAD"です。






W-BASE DURCUS ONE STYLIN'






W-BASEオリジナルで強靭なBMX用クロモリパイプを用いたトリック好きなライダーに送る最終兵器!タイヤサイズですが700x38cまでのタイヤは問題無く収まるとのことです。




A-4.jpg

写真では分かりにくいですが、3体並べてみました。




リヤのフレームに余裕がありそうなのはヨコ幅の広いBROOKLYN MACHINE WORKS LUNCH PADです。多分、40Cほどの太いタイヤが入りそうです。





ちなみにピスト乗りで多くの方が選んでいるタイヤは接地面積の少ない23Cと細めです。




A-5.jpg


フレームの長さや高さがこれだけ違うので、トリックがしやすいかしにくいか全部乗ってみたいのが本音です。




A-6.jpg


見てください、W-BASE DURCUS ONE STYLIN'のジオメトリー(※)は、まるでBMXですよ。


※サスペンションのアームの長さやボディ取り付け位置など、アライメント変化を決める根本的な位置関係のこと。混同されがちですが、アライメントのことではないです。



nabiis x FTC 'Alchemyにまずはフロントフォークをつけないとタイヤもはめられないので取付を渋谷にあるW-BASEさんに御願いしました。


ちなみにフレームはフロントフォーク別売という設定もありますので、購入の際はご注意を。


次回はW-BASEさんからお届けいたします。


取材協力:W-BASE BICYCLE GARAGE
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-23-11 J-SIX BLDG 1F
TEL/FAX:03-5485-3235

FTC TOKYO
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5丁目28-7
TEL:03-5766-7400
FAX:03-5766-7401

ピスト元年2009!

今年後半は今まで好きだったスケボーに加えて、ピストにもだいぶハマっちゃったなぁ。

学校ももうすぐ休みだし、この冬はトリックの練習しようと思って、
YOUTUBEでピストの動画とかいろいろ検索してたらこんな動画が!
GRAIND OF TOKYO
最初は「なんだWIREDサイトにアップされてるのと同じヤツじゃん」って思ってたけど、
よくよく見てみると本サイトにはないロングインタビューやらNGシーンが満載!

さぁ、ピスト元年だった2009年から、2010年はTOKUさん超えの年にするぜっ!!
(すみません、調子に乗りすぎました)