こんにちは。
応援!! 川辺の絵本サロンの続きです。

今までのおはなし

応援!! 川辺の絵本サロン1
応援!! 川辺の絵本サロン2
応援!! 川辺の絵本サロン3
応援!! 川辺の絵本サロン4



皆さんに質問です。

こんな時期に
暗い質問ですみません。
 
ですが、あえて問いますね。

自分がこの世を去るとき
家の中の物をどの様な状態にして
旅立ちたいでしょうか?


きっと、多かれ少なかれ



「大切な人に迷惑をかけたくない」
「できるだけ物は少なくしていたい」


と、思うのではないでしょうか?

また、残される側としては
残った物に対し


「処分しても良いものを教えてほしい。」
「受け継ぐ物は事前に教えてほしい。」


と、望むと思います。


とはいっても
なかなか、最低限の物量に減らし
最終的な物の行き先を
伝えきれる人は少ないとは思います。


実際、今まで関わったお客様から

高級品や思い出品、書類などを見ながら

「こんなに沢山残して,,,
結局使わない物ばかりなのに」


「私には必要ない物ばかり…。
どうしたらよいかも分からない…。
せめて、どうするか教えてくれれば良かったのに。」

などと呟きながら
片付けをされるご家族の姿を見て
いかに、残ったモノの処分判断が
大変なのか感じています。



さて、川辺のサロンの整理ですが
作業がスタートし
棚や押入れなどを明けるたびに
私の目にはこのラベルが飛び込んできました。





お分かりでしょうか?

写真はプライバシーもあるので
ほんの一部ですが

何が入っているか直ぐに分かるように
このような手書きのメモラベルが
家のいたる所に入れてあり






亡きお母様が
少しずつ身の回りの整理を
されていたのが分かるのです。

お会いしたことのない
お母様ですが

愛娘2人への深い愛情を感じ
心の中が温まる中で
作業を進めることができました。


中にはこの様な
お茶目なラベルも!



泥棒さんに
盗んでも二束三文ですよ!!と

警告しているラベルなのですが

これを見て、皆で大爆笑。
お母様のお人柄を感じます。




遺品整理で困るのは
故人の意思が伝わらないことです。

 
・捨てて欲しいモノなのか
・大切に受け継いで欲しいモノなのか
・誰かに伝えて欲しいモノなのか

遺族は日常の中から時間をつくり
大量のモノと向き合いながら
「本当はどうして欲しいの?」
頭を悩ませるわけです。



もちろんベストな状態は
最低限の物量かつ
物の最後の行き先が明確な状態ですが


様々な場所から出てくる
手書きのメモラベルは

間違いなく娘達のために
行動されていた証
お母様の愛そのもの・・・。

お会いした事はないのですが
こんな温かな気持ちで
片づけ作業ができたのは初めてで

私自身、自分の父親と重ね
(父親は難病の中
整理を進めて旅立っていきましたので)
この仕事の原点に立ち返る思いと共に
多くのことを学ばせていただきました。



□▼□高蔵寺・川辺のレンタルスペース募集中!□▼□



川辺の絵本サロンでは2階のお部屋を使っていただける方を募集しています。目の前に庄内川が流れる静かな住宅街の角地で四季折々の風景を楽しみながらお仕事ができる環境です。エステサロン、整体、鍼灸院、英会話教室、学習塾、アトリエ、工房、動画配信スタジオ、フォトスタジオ、セミナー会場等に、月貸し、スポット貸し対応可能です。あなたの自由な発想でご相談ください。※コロナ自粛体制中ですがご興味ある方は気軽にお問合せください。

・約15畳の広いお部屋
・駐車場完備
・ネット環境完備(予定)
・天然木の家
・オール電化
・素晴らしい景観
・その他、川辺の絵本サロンならではのメリット



お問い合わせ先
川辺のサロン 寺岡
090-2612-4360




詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4601&fwType=amb&blog=5488

こんにちは。
応援!! 川辺の絵本サロンの続きです。

応援!! 川辺の絵本サロン1
応援!! 川辺の絵本サロン2
応援!! 川辺の絵本サロン3


さて、こうして川辺のサロンの
片づけ作業が始まったのですが

私たちのサービスは
最初から片付けをスタートさせるという事は
ごく一部の例外を除いてありません。

まずは物を手放す考え方を学んで頂き
同時進行でお困りごとのヒアリングと
コンサルティングを行います。


というのは、片付けは
メンタル面とも密接な関係があるので

・なぜ、片付ける必要があるのか
・将来的にどんな自分になりたいのか
・片付けの最終目的が何なのか

こういった自分自身と向き合う事で
実際の片付け作業が
スムーズになる可能性が大きいからです。


無理に向き合う必要はありませんが
自分だけで進めようとすると
感情が邪魔をして
堂々巡りになりがちなんですよね。


そこに簡単なご質問をすることで
本当に自分自身が得たい未来の糸口が見えてきます。

また、このコンサルティングが
私とご依頼主様の想いの共有になり
新しい環境を創るテーマの設定ができます。

ちなみに川辺のサロンはこちら


「~お母様と姉妹の想いを未来へ~
新たな命が吹き込まれた人と人が集う場所。」

そして目標は

「残したい思い出、伝えたい想いを選び
大切な人を巻き込みながら叶えたい未来を共に描く。」


こうする事で
なぜ、辛い作業をしなければいけないのか
より、明確になるからです。


単なる片づけではないこと
伝わるでしょうか??


私自身、このように
半年前のことをブログを綴りながら
今現在、応援できるパートナーになっているのか
自問自答しているところです。

コロナで大変な時期ではありますが
改めて頑張りたいと思います。

(みんな、がんばろうね!!)

さてさて、こんなカタチで
作業はスタートしていきます。

とはいっても
実際片づけが始まると
どこのお宅も
予想以上の物量に圧倒される状況が続きます。


川辺のサロンも同じでした。

押入れを空けて…
それほどでも無い量に思えていても



全て外に出して作業を始めてみると
「こんなにもあったの!?」という物量です。

このように
バケツリレー式に出していったり…。



特に、川辺のサロンは
単なる片づけではなく
お母様の遺品整理でもあるので

沢山の想い出と向き合う作業の連続になります。



そんな中、私も見習いたいと思った
亡きお母様からの最高のプレゼントがこちらです。






これら、何か分かりますか??

次回へつづく


□▼□高蔵寺・川辺のレンタルスペース募集中!□▼□



川辺の絵本サロンでは2階のお部屋を使っていただける方を募集しています。目の前に庄内川が流れる静かな住宅街の角地で四季折々の風景を楽しみながらお仕事ができる環境です。エステサロン、整体、鍼灸院、英会話教室、学習塾、アトリエ、工房、動画配信スタジオ、フォトスタジオ、セミナー会場等に、月貸し、スポット貸し対応可能です。あなたの自由な発想でご相談ください。※コロナ自粛体制中ですがご興味ある方は気軽にお問合せください。

・約15畳の広いお部屋
・駐車場完備
・ネット環境完備(予定)
・天然木の家
・オール電化
・素晴らしい景観
・その他、川辺の絵本サロンならではのメリット



お問い合わせ先
川辺のサロン 寺岡
090-2612-4360


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4570&fwType=amb&blog=5488

皆様こんにちは!
以前ご紹介した川辺の絵本サロン。

先日、素晴らしい職人さんの手により
ステキな書棚が取り付けられました~!!



これから片付けから工事の様子まで
オーナーの寺岡様のご実家が
絵本サロン(兼レンタルオフィス)になるまでの経緯を
順次追っていきたいと思います。
 
どうぞ付き合いくださいね。


前回のお話はこちら。

川辺の絵本サロン①


さてさて、サロンオーナーのご姉妹に
片付け&環境創りのご依頼を頂き
初めて川辺のご実家に伺ったのは2019年の8月。
 
とても仲の良いご姉妹に
お家の中を全て見させていただきました。


お家は、天然木がふんだんに使われ
しかも、南側の窓からは
キラキラと光る川の水面が見える
素晴らしい景観でした。


でも、、、、そもそも、なぜ
片づけ&環境再創作のご依頼を頂いたのか。


片づけは大変ではありますが
ご姉妹で力をあわせて
片付けることも可能ですから。。。



ご依頼頂いた理由を伺うと
それには、今まで私が係わってきたご依頼主様と
同じお困りごとを抱えている姿がありました。


それは

「どこから手を付けたら良いのか分からない」
「想い出のモノが多すぎて、作業が全く進まない」
「重要な物が何なのか分からない
=何を捨ててよいのか分からない」

といった理由です。


ただ、今までのご依頼と少し違っていたのは



「お母様が大切にしていたこの実家を
人と人が集う絵本館として
新たな息吹を吹き込ませたいんです!!」

といった、熱い想いをお持ちのところ!!


ただ、、、、
想いはあるものの
片づけが進まないばかりか
間取りをどの様に使っていけばよいのか
皆目検討もつかないため
何も進まない状態だったそうです。


そんな折
彼女の知人でもある
相続コーディネーター
上田美樹子さんに相談したところ

この仕事なら
暮らし再創作のリクリエイトさんへ!と
私の紹介してくださったようです。


ご縁ですね。
上田さん、ありがとうございます。


つづく



詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4538&fwType=amb

こんにちは、成田です。

世の中コロナの一色ですね。


我が家はテレビはあるのですが
緊急時のみアンテナ接続をして見るだけ。

必要以上に不安を煽る情報もシャットアウト。
普段はネットの情報で暮らしています。


さて、この様な未曾有の状況ですが
マクロ的に見ると
悪いことばかりでは無いと感じています。


その一つに仕事のオンライン化があります。


今年に入ってから
「オンラインによるサポートはできませんか?」
という問い合わせがあったり

私自身も1月下旬から
体調を壊して久10日ほど寝込み
外出ができない状態が続き
止む無くオンラインでの
ミーティングやサポートへの切り替え
タイミング的に重なりました。


そして、今回のコロナ。
3月からは、子ども達も自宅待機です。

コロナのお陰でリビングで仕事。
プライベートはあまり出しませんがたまには…。


学童は高学年は自宅待機のスタンス
(そもそも、高学年になると行きたがらないですね)

小1の娘だけは週に3回学童に通いながら
自宅との時間とバランスをとりつつ過ごしています。


子どもの騒がしさを除けば
溜まっていた仕事が捗る捗る!

きちんと
流れに乗れているなぁーと感じます(笑


今は、働くママの
新居のお引越しサポート&収納計画と

4月に小学校へ上がるお子様をもつ
ご家庭の収納コンサルティングのために
ライフステージと時間の使い方を
見える化していたのですが・・・


うーーーん、、、


やはり
働き方には限界があると感じています。


もちろん、家庭と仕事の両立空間のため
私たちにできる事を
しっかりとサポートしていくのですが


子どもと親との関係で
絶対的な時間がもっと必要だと思うのです。


働き方が柔軟になれば
社会も可能性ももっと上がっていと思います。


もちろん全ての仕事のオンライン化は無理です。
オンラインにも向き不向きの人もいます。


ですが、本当にフルタイムはキツイ。

これは私自身も通っている道ですし
我が家は子ども達が
食物アレルギー児なので本当に苦しかったです。


そして、
子育てが落ち着き始めると次は介護。

優秀な人材も子育てや親の見送りの
命のリズムには抗えません。


そう考えると
企業は場所に拘ることなく
個人の能力を育て
フレキシブルに対応できる働き方を
もっと模索しても良い時代に入ったと思います。


人の能力もモノと同じで
所有しようと思うから執着に代わり
代謝できなくなってしまう。

お互い甘えも出てしまう。


素晴らしい人材なら
世の中のあらゆる事を吸収し
さらに大きく循環させる能力もあるはず。



高度経済成長期の既存社会システムは
限界に来ていると言われて久しいはずですが


企業が流れを変えていくのは
エネルギーも知恵も初期投資も必要なので
長いものに巻かれる文化の日本では
理屈で分かっていても進まないのでしょうね。


そう考えると
今回のコロナショックは
確実に1つのターニングポイントに
なるのでは?と感じています。


2019年の年初めに書いたブログ。
共創社会に本格的に入っていく時代を感じています。

少なくとも、「現場至上主義」だった自分からは脱却です(笑

これからは、今までの経験も踏まえ
オンラインでのサポートもしていきますね。

女性にとっては
最初はこちらの方が都合が良いはず。

気軽にお問合せください。

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4515&fwType=amb

こんにちは!現場スタッフの加知です。整理収納サービスの第一ステップである『整理』の作業は、スタッフだけで行うのではなく、お客様も一緒になって二人三脚で進めます。私達は モノとお客様の間に入り、仲人のように対話を促す… 時には そのモノとの想い出話をしたり一体コレは何に使うのか?と苦笑いしたり。さまざまな感情と向き合いながら取捨選択していきます。加知流に申し上げさせて頂くならば『整理』作業は2度目のお見合い。

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4495&fwType=amb

こんにちは、成田です。1月18日(土)、19日(日)とショールームヒトイエで無料収納相談開催中です! お住まいを快適に家族と仲良く^_^直ぐに欲しいものが見つかる そんな暮らしを実現したい方ぜひ、足をお運びください。 両日常駐しています^_^ その他、お菓子釣りゲーム豚汁野菜詰め放題キャンドルづくりなど大人も子供も楽しいイベントもあります。こちやは、昨日私が作ったキャンドル。砂糖菓子みたいでとってもキュートです^_^ 今も子供たちがキャンドルづくりを楽しんでいます。お待ちしています!!場所 ショールームヒトイエ知立市池端3-11

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4450&fwType=amb

こんにちは!現場スタッフの加知です。今年も沢山の方に喜んでいただける様一つ一つの出逢いを大切にしたいと思います。宜しくお願い致します。年が明けると、また新たな気持ちで1年の目標をたてたり、やるぞーと何かとやる気が出る1月。冬休み中に、娘たちの机の整理を手伝っていたら こんなものが…まさに、一年前年初めの目標として長女が決意し貼り付けたもの。机を購入した小学1年生の時に、一緒に収納したのですが半分は勉強関係半分は小物やおもちゃ。それから定期的な整理はさせていましたが収納はそのままでした。すぐに散らかるということは、当時のままの仕組みが 今の長女の性格やライフスタイルに合わないという事。春には中学生になるので、本人に合う収納方法を相談しながらまた改めて練り直そうと思います。家族の成長や ライフスタイルの変化で整理収納も変化していくべきですね。新生活に向けて新たな一年を快適に過ごすためにまずお家の環境を整えてみませんか?お気軽にご相談下さい!スタッフ 加知

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4419&fwType=amb

2020年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。2020年がスタートし1週間が経過しました。今週から仕事始めの方昨日から3学期が始まった子育て中のお母様方それぞれの立ち位置で新しい年のスタートされていると思います。そんな中、私は去年に引き続きCCNetさんのテレビ放送に携わる機会を頂き本日、収録に行ってまいりました。今回の内容は「収納用品選びのコツ」について。昨日は収録の内容を考え原稿を自分で作成し写真資料や図を作成したものを担当者さんにお送りし本日は私自身の声と姿を収録してまいりました。ラジオ放送は慣れましたがテレビ収録はラジオと違い視線を定めるのが難しく苦労します。でも、2回目なので少しは慣れた、、、かな??いや、そんな事ないか(笑去年はシニア向けの内容でしたのでゆっくりお話しする事を意識しましたが今回は、年齢を絞らなかったのでまずまずの早口になってしまったかも(汗出来上がりは担当者さんの編集力にお任せ^_^楽しみにしています。放送は1月14日(月)~1月17日(金)の4日間CCNet12東名局Cステーションの中で繰り返し流されます。ご興味のある方はぜひ、ご覧になってください。では、今年も宜しくお願い申し上げます^_^

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4412&fwType=amb

こんにちは、成田です。
今年も残すところわずかとなりました。

本日は久しぶりに現場に関する内容です。


私たちの仕事は
プライベートを多く含むため
表に出せない内容が多いのですが

これから数回にわたり
許可を頂いているお家を
ご紹介していきたいと思います。


今年の夏から
環境の再創作を行っている
川辺にある閑静な住宅街の一軒家。


窓辺からの景色が本当ステキで
去年、他界したお母様が
ご自宅を深く愛していらっしゃったのが
とてもよく伝わります。


(窓辺から撮影した風景です)


今回ご紹介したいのは
こちらのステキなご実家を
人と人が集う絵本館
そして、多目的スペースとして
生まれ変わらせる!というミッション。

ご依頼主はとても仲の良い姉妹。

2019年の夏にご相談を頂き
数回にわたり、足を運びながら
ご両親の想い出のモノ
ご姉妹の想い出のモノ
これらと向き合いながら
片付けてまいりました。



先日、ようやく最終的なモノの選別作業と
寄付買取・不要品処分等が終わり
想い出のモノを残して
しっかりと保管する体制ができたので

来年からは
ご実家のリフォームも含め
新しい息吹を吹き込めるよう
生まれ変わるサポートを続けます。


これから、
川辺の絵本サロン(仮称)の
今までの経過や進行具合を
綴っていきたいと思います。


それと平行して、
現在2階の12畳のお部屋を
オフィス又は教室(塾や習い事)として
使っていただける方を募集しています。

場所は春日井市の高蔵寺ですが
詳細等は来年のブログでお知らせします。

では、2019年もお世話になりました。
ステキな年末年始をお過ごしください^^

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4409&fwType=amb&blog=5488