team kitano - the local offroad racing -
ギターで参加しているバンド「ruvca」のシングル完成しました!3曲入り¥500♪バンドのHP(http://ruvca.web.fc2.com/)から試聴できますのでお気軽にどうぞ♪
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

天才とは。。。。

何回やっても動画が貼れないんでアドレス直貼り!!!

https://www.youtube.com/watch?v=qAIM26e4UIw

最近ハマってる動画というか番組。

毎回ゲストを迎えてメインの二人とトークする訳ですが

かなり深い話が繰り広げられています。。。。

white ash。。。。。



こないだツタヤでたまたま流れてて気に入ったバンド。

まぁ何ていってもリズムがタイトでフックが効いてれば好きなんですが

そこにバッチリはまった感じです。




ドラムがいいね~♪

んでもってベースが女の子っていうのは卑怯だwww

なんとなく謎が多いこのバンド。

今後が楽しみです(‐^▽^‐)

さぬきバイカーズミーティング!!!!



去年で最後とか言ってなかったっけ?(泣

しかもレッドブルのイベント絡みで面子がハンパ無いが!!!!

分かってたら絶対行ってたのに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


f**K!!!!!

do you like punk??



パンクというジャンルは、テクニカル時代にギターを始めた自分にとっては

テク無し、勢いだけ、3コードの繰り返し、アナーキーを声高に叫ぶだけ、、、、、だから嫌いだった。

もちろん名曲があるのも知っている。

好きなミュージシャンもパンクの名曲をカヴァーしてるしカッコいいとも思う。


でも嫌いだった。



ここ数年でその考えも変わってきて


嫌いじゃなくなった。


要するに続ける事の大変さや自分の姿勢を貫く事の難しさ

純粋に追い求める事の難しさ、、、、


昔はかっこ悪いと思ってた事が歳を取るにつれてカッコいい事に気づくのと同じかもしれない。


自分が何の為に音楽をやってるのか、誰の為に音楽をやっているのか


もちろん人それぞれあるんだけど

ドキュメントから見えるチャーミーの姿勢は濁りが無い。。。






session。。。。

知り合いつてで紹介してもらったドラマーとコレからセッション。。。

ギターとドラムだけだけど関係ないね。

せっかくなんで彼の好みの曲をやろうかと耳コピした。



このPVはいいね~。って今更だけどww

どうしてもレッチリはmother's milkやblood sugar~がベストだと思ってるんで

最近のは食指が動かないんだけど、、、食わず嫌いはいけませんね。



ジョンが新3大ギタリストに選ばれるのはどうかと思うけどね。。。。

そういうタイプのギタリストじゃないでしょ(^_^;)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

By the Way /Red Hot Chili Pep...

¥150
iTunes
※モバイル非対応

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ Red Hot Chili Peppers (Logo) ス.../フラスター

¥価格不明
Amazon.co.jp

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ オフィシャル・バイオグラフィ/シンコーミュージック・エンタテイメント

¥4,725
Amazon.co.jp

Greatest Hits/Warner Bros.

¥価格不明
Amazon.co.jp

久々です♪

何気なくyou tube 見てたら超強力ユニットが!!!!



マイク・ポートノイいいんじゃないの!!

ロックしててファンキーで変拍子もあって、、、ツボ押し捲り!!!



個人的に激ヤバ!!!

ってことは


すぐ解散するなwww

インスタばかりですいません。。。



インスタが便利すぎてブログがなかなか更新できません(泣

久々にenter shikariの昔の曲。

この曲とチープなPVが大好きなんですよね。。。。


金儲けと音楽の関係性。。。

http://www.funkyblog.jp/2013/04/post_866.html

またまたファンキー末吉氏のブログからの引用。

たびたび引用させてもらってますがステマではありません(爆


コレだけぶっちゃけるミュージシャンってなかなかいないから貴重です。


氏の音楽観や姿勢は理想のミュージシャン像と言っても過言ではありません。

もちろんミュージシャンは作り出す音楽で評価するべきですが

時代の流れからミュージシャンを取り巻く環境も変わりつつあるようです。。。。。


これからどんな時代になるのか。


どんな時代になれど必要なミュージシャンシップを持った人だけが

本物になれる、、、というのは変わらない気がします。。

police。。。



個性的なトリオバンドといえばpolice。

基本的にトリオバンドはそれぞれの個性があってこそ成立する形であると思ってますが
policeも例外じゃありません。

スチュアート・コープランドのドラムは特に個性的で

手数は多くても曲の邪魔はしてなくて、トリオバンドの宿命である音の間をちゃんと埋めています。。




あらゆるリズムに挑戦してるのもpoliceの特徴。。。






シンプルな編成による贅肉をそぎ落としたような音楽は聴いてて気持ち良い♪

毎回の事ながら。。。

http://www.funkyblog.jp/2013/04/post_859.html

心の師ことfunky末吉氏のブログから抜粋。。。

良いこと書いてます。。。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>