『今日も働く★秘露★の日記』
『今日も働く★秘露★の日記』
訪問ありがとう♪(#^ー゜)v 管理人の ★秘露★(ひろ) です。
北海道札幌市にて毎日多彩なジャンルのブログを書いています。
人気ブログランキング参加中! ←★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪

空いた時間で副収入を稼ぎませんか?
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

Firefox 3.0 快適カスタマイズ (2008/06/18更新)

(*゜O゜) スゴイ(〃∇〃) 今日も上位にランクイン
人気ブログランキンググッド!


いつも見に来てくれて( v^-゜)Thanks♪ 秘露です。

Firefox 3.0 快適カスタマイズ (2008/06/18更新)

IE系と比べても、多機能でサクサク軽快に動いてくれるので、
私にとって最高のタブブラウザです♪

───────────────────────────────
【メインブラウザ関連】

■ Firefox 3.0 tete009ビルド (PGO) ■
{Firefox 3.0 [2008061806 en-US win32 tete009 sse pgo]}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#FFDL

■ tete009ビルド専用モジュールバインダー ■
{tbind.zip}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#TBIND

───────────────────────────────
【アドオン(拡張機能)関連】

■ AI Roboform Toolbar for Firefox 6.9.89 ■
Webサイトのパスワード管理&フォーム記入を行うことができるロボフォームをFirefoxでも利用することができる。
{roboform-firefox-3.0.xpi}
http://www.roboform.com/jp/browsers.html#browser_mozilla

■ All-in-One Sidebar 0.7.6 ■
ブックマークや拡張機能などの一覧をサイドバーに表示でき、また他の拡張機能と連携することもできる。
{all-in-one_sidebar-0.7.6-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1027

■ bbs2chreader 0.4.11 ■
Firefoxに2ちゃんねるブラウザの機能を追加して、2ちゃんねるを快適に閲覧することができる。
{bbs2chreader_0411.xpi}
http://bbs2ch.sourceforge.jp/

■ DownloadHelper 3.0.4 ■
YouTubeなどさまざまなサイトからFlash動画(.flv)や画像などをダウンロードすることができる。
{video_downloadhelper-3.0.4-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3006

■ DownThemAll! 1.0.3 ■
Webページ内外のファイルを選別・一括で高速にダウンロードすることができる。
{downthemall!-1.0.3-fx+tb+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201

■ EZNav 1.0.6 ■
ツールバーの「戻る」「進む」ボタンを中クリックで「次のページ」「前のページ」になり、blog、小説など、連番ページの閲覧を補助することができる。
ツールバーの「再読込」ボタンを中クリックで「1つ上のディレクトリ」に移動することもできる。
{eznav-1.0.6-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/30

■ Fasterfox 2.0.0 ■
メモリキャッシュ・ネットワーク接続・ページレンダリング、先読み機能などカスタマイズ設定を行うことでページの読み込みや表示を快適にすることができる。
{fasterfox-2.0.0-fx.xpi}
http://fasterfox.mozdev.org/

■ FireGestures 1.1.2 ■
カスタマイズ性の高いマウスジェスチャ拡張機能で、5種類のジェスチャによって様々なブラウザ機能やユーザスクリプトを実行することができまる。
{firegestures-1.1.2-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366

■ GooglePreview 3.11 ■
GoogleおよびYahooでWeb/ディレクトリ検索した際に、検索ヒットしたページ先のイメージをサムネイル表示することができる。
{googlepreview-3.11-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/189

■ IE Tab 1.5.20080310 ■
Firefoxに対応していないWebページをIEエンジンに切り替えてタブで閲覧することができる。
{ie_tab-1.5.20080310-fx+mz+sm+fl-win.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419

■ Image Zoom 0.3.1 ■
閲覧ページに表示されている画像を、拡大/縮小/ウインドウの高さまたは幅に合わせる/元の大きさに戻すことができる。
{image_zoom-0.3.1-fx+mz+tb+ns+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/139

■ Japanize 0.8.11 ■
英語で表記された海外サイト内のナビゲーションメニューなどを日本語化して表示するすることができる。
{SetupJapanizeIE.msi}
http://japanize.31tools.com/

■ MR Tech Toolkit 6.0.0.1 ■
アドオンの管理や互換性チェック回避、本体再起動ボタンをツールバーに表示等、便利な機能を追加することができる。
{toolkit.xpi}
http://www.mrtech.com/extensions/local_install/

■ Popup ALT Attributes 1.3.2008052801 ■
画像にalt属性で設定された代替テキストを、IEなどと同様にポップアップ表示することができる。
{popup_alt_attribute-1.3.2008052801-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_popupalt.html

■ Sage-Too 1.0.0 ■
機能強化版Sageで、RSS/Atomリーダーをサイドバー管理することができる。
{sage-too-1.0.0-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7263

■ SearchBox Companion 1.74 ■
ツールバーに表示している検索バーから、閲覧ページ内の文字列をハイライト検索することができる。
{searchboxcompanion1_74.xpi}
http://www.pcdingo.net/firefox/index.php?lang=en&s=ext#allinonesearch

■ ScrapBook 1.3.3.6 ■
Webページをまるごと保存して、ブックマークと同じような操作でコレクションを整理することができる。
{scrapbook-1.3.3.6-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

■ SearchStatus 1.25 ■
閲覧サイトのGooglePageRankやAlexaRankなどの情報をステータスバーに表示することができる。
{searchstatus-1.25-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/321

■ Stylish 0.5.7 ■
ユーザースタイルシート(userChrome.css、userContent.css)を変更しなくても、再起動せずに手軽にカスタマイズすることができる。
{stylish-0.5.7-fx+tb+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108

■ Tab Mix Plus 0.3.6.1.080416 ■
タブ関連やリンククリック時の挙動などの機能を大幅にアップさせることができる。
{tab_mix_plus-dev-build.xpi}
http://tmp.garyr.net/dev-builds/

■ User Agent Switcher 0.6.11 ■
ツールメニュー/ツールバー上のボタンからUser Agentを即座に切り替えることができきる。
{user-agent-switcher-localized.xpi}
http://chrispederick.com/work/user-agent-switcher/localization/

■ Unofficial Google Translate Firefox extension 1.2 ■
Google翻訳サービスを用いて、ページ内の文章を範囲選択しAlt+クリックで翻訳結果をポップアップ表示、閲覧ページ内で右クリックして「Translate Page」を選択するとページ全体を翻訳することができる。
{unofficial_google_translate_firefox_extension_1.1-1.2-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6938

■ Web Developer 1.1.6 ■
CSSのリアルタイム編集など90種類以上の機能が用意されたWeb制作者向けツールを利用することができる。
{web-developer-localized.xpi}
http://chrispederick.com/work/web-developer/localization/

■ Yet Another Smooth Scrolling 2.0.8 ■
マウスホイールによる閲覧ページのスクロールを滑らかにすることができる。
{yet_another_smooth_scrolling-2.0.8-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5846

■ ソース表示タブ 0.2.2008061601 ■
ページのソースと、選択した範囲のページのソースをタブで開くようにすることができる。
{source_viewer_tab-0.2.2008061601-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_viewsourceintab.html

■ ツリー型タブ 0.7.2008061701 ■
フォルダツリーのように、Firefoxのタブバーを左右に縦置きにしてツリー状に表示することができる。
{tree_style_tab-0.7.2008061701-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_treestyletab.html

■ テキストリンク 2.0.2008052801 ■
ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけでリンクのように開けるようにすることができる。
{text_link-2.0.2008052801-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html

───────────────────────────────
【アドオン(テーマ)関連】

■ own 2.0.0 ■
VISTA風のテーマ
{own-2.0.0-fx-win.jar}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5308

───────────────────────────────
【アドオン(言語パック)関連】

■ Japanese Language Pack 3.0 ■
Firefoxを日本語化することができます。
{ja.xpi}
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0/win32/xpi/

───────────────────────────────
【カスタマイズ関連】

下記のソースをコピーしてテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存します。
そのファイルをFirefoxがインストールしてあるディレクトリ内のプロファイルフォルダの中に入れます。
(C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\ApplicationData\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダム].default)等

━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<この下からコピー>


// 最小化時にメモリ開放
user_pref("config.trim_on_minimize", true);

// 表示言語
user_pref("general.useragent.locale", "ja");

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_64", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_ede3_192", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_dss_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_des_cbc_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_rc4_56_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_fips_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc2_40_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc4_40_md5", true);


<この上までコピー>
━─━─━─━─━─━─━─━─━─

上記のソースをテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存。

───────────────────────────────

以上で完了です。




Thunderbird 2.0.0.14 快適カスタマイズ (2008/06/06更新)

(*゜O゜) スゴイ(〃∇〃) 今日も上位にランクイン
人気ブログランキンググッド!


いつも見に来てくれて( v^-゜)Thanks♪ 秘露です。

Thunderbird 2.0.0.14 快適カスタマイズ (2008/06/06更新)

OEと比べても、多機能でサクサク軽快に動いてくれるので、
私にとって最高のメーラーです♪

───────────────────────────────
【メインブラウザ関連】

■ Thunderbird 2.0.0.14 tete009ビルド (PGO) ■
{Thunderbird 2.0.0.14 [2008050206 en-US win32 tete009 sse pgo]}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#THDL

■ tete009ビルド専用モジュールバインダー ■
{tbind.zip}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#TBIND

───────────────────────────────
【アドオン(拡張機能)関連】

■ Attachment Sizes 0.0.8 ■
Thunderbirdの添付ファイルのサイズ容量を表示することができる。
{Attachment_Sizes_0.0.8.xpi}
http://forum.addonsmirror.net/index.php?showtopic=5638

■ Change quote and reply format 0.5.5.6 ■
Thunderbirdで返信の際に引用ヘッダーをカスタマイズして置き換えることができる。
{changequote-0.5.5.6.xpi}
https://nic-nac-project.de/~kaosmos/changequote-en.html

■ Display Mail User Agent Extension 1.5.4 ■
メールの差出人がどのメーラーを使って送信したか、ヘッダ表示部の右にアイコン表示することができる。
{display_mail_user_agent_extension-1.5.4-tb.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/562

■ Everyday 1.0 ■
当日に送受信されたメッセージの時刻のみの表示を、日付も表示させることができる。
{bundle.xpi}
http://sandbox.minutedesign.com/extensions/

■ Lightning 0.8 ■
SunbirdカレンダーをThunderbirdに実装して利用することができる。
{lightning-0.8.win32.xpi}
http://f17.aaa.livedoor.jp/~every/products/Sunbird/lightning-ja.html

■ Mouse Gestures 2.0.0 ■
Thunderbirdでマウスジェスチャーを使用して一般的なコマンドの実行を可能にできる。
{mouse_gestures-2.0.0-fx+tb+sm.xpi}
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/network/mozilla/addons/39/

■ MR Tech Toolkit 6.0a29 ■
アドオンの管理や互換性チェック回避、本体再起動ボタンをツールバーに表示等、便利な機能を追加することができる。
{toolkit.xpi}
http://www.mrtech.com/forums/index.php?topic=407.0;topicseen

■ Provider for Google Calendar 0.4 ■
Lightningと組み合わせることで、Googleカレンダーとデータを同期することができる。
{provider_for_google_calendar-0.4-tb+sb.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4631

■ Rulerrrrr 1.2 ■
メッセージ編集画面にルーラーを表示し、1行あたりの文字数を把握しやすくすることができる。
{bundle.xpi}
http://sandbox.minutedesign.com/extensions/

■ Send Later ja 1.1.5 ■
あらかじめセットした指定日時にメールを自動送信することができる。
{send_later-1.1.5-tb.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4791

■ Signature Editor 1.2 ■
アカウント設定に署名編集機能が追加され、1つのメールアドレスでいくつでも署名を作成、編集することができる。
{bundle.xpi}
http://sandbox.minutedesign.com/extensions/

■ Slideshow ja 1.0.0 ■
Thunderbirdのメッセージ添付の画像ファイルをスライド表示することができる。
{slideshow-1.0.0-ja.xpi}
http://homepage3.nifty.com/kyoto33/premier/#ssw

■ SmoothWheel 0.44.14.20080509 ■
マウスホイールによる閲覧メッセージのスクロールを滑らかにすることができる。
{smoothwheel-0.44.14.20080509-fx+mz+ns+nv+tb.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/357

■ Stylish 0.5.7 ■
ユーザースタイルシート(userChrome.css、userContent.css)を変更しなくても、再起動せずに手軽にカスタマイズすることができる。
{stylish-0.5.7-fx+tb+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2108

■ UndoRedo 1.1.12 ■
Thunderbirdのメール作成画面に「元に戻す」と「やり直し」のアイコンを追加することができる。
{undoredo-tb.xpi}
http://catthief.com/mozilla/thunderbird/extensions-undoredo.html

■ XNote 2.1.0 ■
タグ機能を利用して、メール1通ごとに個別の付箋紙を貼り付けられることができる。
{xnote-2.1.0-tb.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/3093

■ 翻訳パネル 1.4.14.9.94 ■
Thunderbirdで範囲選択した文章をサイドバーまたはポップアップ表示で翻訳することができる。
{translation_1.4.14.9.94.xpi}
http://www4.pf-x.net/~nazodane/koya/extension/translation.xhtml

───────────────────────────────
【アドオン(テーマ)関連】

■ own 2.0.0 ■
VISTA風のテーマ
{own-2.0.0-fx-win.jar}
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/5308

───────────────────────────────
【アドオン(言語パック)関連】

■ Japanese Language Pack 2.0.0.14 ■
Thunderbirdを日本語化することができます。
{ja.xpi}
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/2.0.0.14/win32/xpi/

───────────────────────────────
【カスタマイズ関連】

下記のソースをコピーしてテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存します。
そのファイルをThunderbirdがインストールしてあるディレクトリ内のプロファイルフォルダの中に入れます。
(C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\ApplicationData\Thunderbird\Profiles\[ランダム].default)等

━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<この下からコピー>


// ブラウザキャッシュ[○KB]
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0);

// ブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk.enable", false);

// SSLのブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk_cache_ssl", false);

// メモリーキャッシュ[○KB] (-1で自動)
user_pref("browser.cache.memory.capacity", -1);

// メモリーキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);

// イメージ画像をタブにサムネイル表示[○px以下]
user_pref("browser.chrome.image_icons.max_size", 0);

// メモリに保存されるページ数の最大値[○ページ] (-1で自動)
user_pref("browser.sessionhistory.max_total_viewers", 0);

// 最小化時にメモリ開放
user_pref("config.trim_on_minimize", true);

// 処理がループ時に解析中断
user_pref("content.interrupt.parsing", true);

// 処理がループ時に解析中断の時間[○μs]
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);

// 描画キャッシュ[○KB]
user_pref("content.maxtextrun", 8191);

// 初期レンダリング再処理時間
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);

// 初期レンダリング間隔[○μs]
user_pref("content.notify.interval", 750000);

// ページレンダリング
user_pref("content.notify.ontimer", true);

// インターフェイス反応待ち時間[○μs]
user_pref("content.switch.threshold", 750000);

// 表示言語
user_pref("general.useragent.locale", "ja");

// 全体の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections", 32);

// サーバ毎の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);

// プロキシ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);

// サーバ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);

// 非プロキシ接続時のパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining", true);

// 最初の要求でパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);

// パイプライン処理で送信する最大要求数
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);

// ページレンダリング前の待ち時間[ms]
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);

// プラグインの完全パス表示
user_pref("plugin.expose_full_path", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_64", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_ede3_192", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_dss_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_des_cbc_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_rc4_56_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_fips_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc2_40_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc4_40_md5", true);

// サブメニューの表示時間[ms] (-1で無効)
user_pref("ui.submenuDelay", -1);


<この上までコピー>
━─━─━─━─━─━─━─━─━─

上記のソースをテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存。

───────────────────────────────

以上で完了です。



Firefox 3.0 RC2 快適カスタマイズ (2008/06/06更新)

(*゜O゜) スゴイ(〃∇〃) 今日も上位にランクイン
人気ブログランキンググッド!


いつも見に来てくれて( v^-゜)Thanks♪ 秘露です。

Firefox 3.0 RC2 快適カスタマイズ (2008/06/06更新)

IE系と比べても、多機能でサクサク軽快に動いてくれるので、
私にとって最高のタブブラウザです♪

───────────────────────────────
【メインブラウザ関連】

■ Firefox 3.0 RC2 tete009ビルド (PGO) ■
{Firefox 3.0 RC2 [2008060507 en-US win32 tete009 sse pgo]}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#FFDL

■ tete009ビルド専用モジュールバインダー ■
{tbind.zip}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#TBIND

───────────────────────────────
【アドオン(拡張機能)関連】

■ AI Roboform Toolbar for Firefox 6.9.89 ■
Webサイトのパスワード管理&フォーム記入を行うことができるロボフォームをFirefoxでも利用することができる。
{roboform-firefox-3.0.xpi}
http://www.roboform.com/browsers.html#browser_mozilla

■ All-in-One Gestures 0.18.0 mod2 日本語版 ■
閲覧ページ上でマウスジェスチャー、ロッカーナビゲーション、ホイールナビゲーション、およびページスクロールを使用して一般的なコマンドの実行を可能にできる。
{all-in-one_gestures-0.18.0-mod2-ja.xpi}
http://atbb.jp/premier/viewtopic.php?t=19

■ All-in-One Sidebar 0.7.5 ■
ブックマークや拡張機能などの一覧をサイドバーに表示でき、また他の拡張機能と連携することもできる。
{all-in-one_sidebar-0.7.5-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1027

■ bbs2chreader 0.4.9 ■
Firefoxに2ちゃんねるブラウザの機能を追加して、2ちゃんねるを快適に閲覧することができる。
{bbs2chreader-0.4.9-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1560

■ DownloadHelper 3.0.4 ■
YouTubeなどさまざまなサイトからFlash動画(.flv)や画像などをダウンロードすることができる。
{video_downloadhelper-3.0.4-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3006

■ DownThemAll! 1.0.2 ■
Webページ内外のファイルを選別・一括で高速にダウンロードすることができる。
{downthemall!-1.0.2-fx+tb+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201

■ EZNav 1.0.6 ■
ツールバーの「戻る」「進む」ボタンを中クリックで「次のページ」「前のページ」になり、blog、小説など、連番ページの閲覧を補助することができる。
ツールバーの「再読込」ボタンを中クリックで「1つ上のディレクトリ」に移動することもできる。
{eznav-1.0.6-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/30

■ Fasterfox 2.0.0 ■
メモリキャッシュ・ネットワーク接続・ページレンダリング、先読み機能などカスタマイズ設定を行うことでページの読み込みや表示を快適にすることができる。
{fasterfox-2.0.0-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1269

■ FireGestures 1.1.1 ■
カスタマイズ性の高いマウスジェスチャ拡張機能で、5種類のジェスチャによって様々なブラウザ機能やユーザスクリプトを実行することができまる。
{firegestures-1.1.1-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366

■ GooglePreview 3.11 ■
GoogleおよびYahooでWeb/ディレクトリ検索した際に、検索ヒットしたページ先のイメージをサムネイル表示することができる。
{googlepreview-3.11-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/189

■ IE Tab 1.5.20080310 ■
Firefoxに対応していないWebページをIEエンジンに切り替えてタブで閲覧することができる。
{ie_tab-1.5.20080310-fx+mz+sm+fl-win.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419

■ Image Zoom 0.3.1 ■
閲覧ページに表示されている画像を、拡大/縮小/ウインドウの高さまたは幅に合わせる/元の大きさに戻すことができる。
{image_zoom-0.3.1-fx+mz+tb+ns+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/139

■ Japanize 0.8.11 ■
英語で表記された海外サイト内のナビゲーションメニューなどを日本語化して表示するすることができる。
{SetupJapanizeIE.msi}
http://japanize.31tools.com/

■ MR Tech Toolkit 6.0a29 ■
アドオンの管理や互換性チェック回避、本体再起動ボタンをツールバーに表示等、便利な機能を追加することができる。
{toolkit.xpi}
http://www.mrtech.com/forums/index.php?topic=407.0;topicseen

■ Sage 1.3.10 ■
RSS/Atomリーダーをサイドバーで管理することができる。
{sage-1.3.10-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/77

■ ScrapBook 1.3.3.5 ■
Webページをまるごと保存して、ブックマークと同じような操作でコレクションを整理することができる。
{scrapbook-1.3.3.5-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

■ SearchStatus 1.25 ■
閲覧サイトのGooglePageRankやAlexaRankなどの情報をステータスバーに表示することができる。
{searchstatus-1.25-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/321

■ Stylish 0.5.7 ■
ユーザースタイルシート(userChrome.css、userContent.css)を変更しなくても、再起動せずに手軽にカスタマイズすることができる。
{stylish-0.5.7-fx+tb+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108

■ Tab Mix Plus 0.3.6.1.080416 ■
タブ関連やリンククリック時の挙動などの機能を大幅にアップさせることができる。
{tab_mix_plus-dev-build.xpi}
http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=7031

■ Unofficial Google Translate Firefox extension 1.2 ■
Google翻訳サービスを用いて、ページ内の文章を範囲選択しAlt+クリックで翻訳結果をポップアップ表示、閲覧ページ内で右クリックして「Translate Page」を選択するとページ全体を翻訳することができる。
{unofficial_google_translate_firefox_extension_1.1-1.2-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6938

■ Web Developer 1.1.6 ■
CSSのリアルタイム編集など90種類以上の機能が用意されたWeb制作者向けツールを利用することができる。
{web-developer-localized.xpi}
http://atbb.jp/premier/viewtopic.php?t=111

■ Yet Another Smooth Scrolling 2.0.7 ■
マウスホイールによる閲覧ページのスクロールを滑らかにすることができる。
{yet_another_smooth_scrolling-2.0.7-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5846

■ ソース表示タブ 0.1.2008030901 ■
ページのソースと、選択した範囲のページのソースをタブで開くようにすることができる。
{source_viewer_tab-0.1.2008030901-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_viewsourceintab.html

■ ツリー型タブ 0.5.2008050601 ■
フォルダツリーのように、Firefoxのタブバーを左右に縦置きにしてツリー状に表示することができる。
{tree_style_tab-0.5.2008050601-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_treestyletab.html

■ テキストリンク 2.0.2008052801 ■
ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけでリンクのように開けるようにすることができる。
{text_link-2.0.2008052801-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html

■ 情報化タブ 0.2.2008040701 ■
タブの中にサムネイル形式でプレビューを表示したり、読み込み状況を示すプログレスバーを表示したり、タブが未読かどうかを示したりすることができる。
{informational_tab-0.2.2008040701-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_informationaltab.html

───────────────────────────────
【アドオン(テーマ)関連】

■ own 2.0.0 ■
VISTA風のテーマ
{own-2.0.0-fx-win.jar}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5308

───────────────────────────────
【アドオン(言語パック)関連】

■ Japanese Language Pack 3.0 ■
Firefoxを日本語化することができます。
{ja.xpi}
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0rc2/win32/xpi/

───────────────────────────────
【カスタマイズ関連】

下記のソースをコピーしてテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存します。
そのファイルをFirefoxがインストールしてあるディレクトリ内のプロファイルフォルダの中に入れます。
(C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\ApplicationData\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダム].default)等

━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<この下からコピー>


// ブラウザキャッシュ[○KB]
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0);

// ブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk.enable", false);

// SSLのブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk_cache_ssl", false);

// メモリーキャッシュ[○KB] (-1で自動)
user_pref("browser.cache.memory.capacity", -1);

// メモリーキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);

// イメージ画像をタブにサムネイル表示[○px以下]
user_pref("browser.chrome.image_icons.max_size", 0);

// メモリに保存されるページ数の最大値[○ページ] (-1で自動)
user_pref("browser.sessionhistory.max_total_viewers", 0);

// 最小化時にメモリ開放
user_pref("config.trim_on_minimize", true);

// 処理がループ時に解析中断
user_pref("content.interrupt.parsing", true);

// 処理がループ時に解析中断の時間[○μs]
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);

// 描画キャッシュ[○KB]
user_pref("content.maxtextrun", 8191);

// 初期レンダリング再処理時間
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);

// 初期レンダリング間隔[○μs]
user_pref("content.notify.interval", 750000);

// ページレンダリング
user_pref("content.notify.ontimer", true);

// インターフェイス反応待ち時間[○μs]
user_pref("content.switch.threshold", 750000);

// 表示言語
user_pref("general.useragent.locale", "ja");

// 全体の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections", 32);

// サーバ毎の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);

// プロキシ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);

// サーバ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);

// 非プロキシ接続時のパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining", true);

// 最初の要求でパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);

// パイプライン処理で送信する最大要求数
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);

// ページレンダリング前の待ち時間[ms]
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);

// プラグインの完全パス表示
user_pref("plugin.expose_full_path", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_64", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_ede3_192", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_dss_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_des_cbc_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_rc4_56_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_fips_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc2_40_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc4_40_md5", true);

// サブメニューの表示時間[ms] (-1で無効)
user_pref("ui.submenuDelay", -1);


<この上までコピー>
━─━─━─━─━─━─━─━─━─

上記のソースをテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存。

───────────────────────────────

以上で完了です。




Firefox 3.0 RC1 快適カスタマイズ (2008/05/19更新)

(*゜O゜) スゴイ(〃∇〃) 今日も上位にランクイン
人気ブログランキンググッド!


いつも見に来てくれて( v^-゜)Thanks♪ 秘露です。

Firefox 3.0 RC1 快適カスタマイズ (2008/05/19更新)

IE系と比べても、多機能でサクサク軽快に動いてくれるので、
私にとって最高のタブブラウザです♪

───────────────────────────────
【メインブラウザ関連】

■ Firefox 3.0 RC1 tete009ビルド (PGO) ■
{Firefox 3.0 RC1 [2008051923 en-US win32 tete009 sse pgo]}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#FFDL

■ tete009ビルド専用モジュールバインダー ■
{tbind.zip}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#TBIND

───────────────────────────────
【アドオン(拡張機能)関連】

■ AI Roboform Toolbar for Firefox 6.9.89 ■
Webサイトのパスワード管理&フォーム記入を行うことができるロボフォームをFirefoxでも利用することができる。
{roboform-firefox-3.0.xpi}
http://www.roboform.com/browsers.html#browser_mozilla

■ All-in-One Gestures 0.18.0 mod2 日本語版 ■
閲覧ページ上でマウスジェスチャー、ロッカーナビゲーション、ホイールナビゲーション、およびページスクロールを使用して一般的なコマンドの実行を可能にできる。
{all-in-one_gestures-0.18.0-mod2-ja.xpi}
http://atbb.jp/premier/viewtopic.php?t=19

■ All-In-One Search button 1.67 ■
ツールバーに表示している検索バーから、閲覧ページ内の文字列をハイライト検索することができる。
{all-in-one_search_button-1.67-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/377

■ All-in-One Sidebar 0.7.5 ■
ブックマークや拡張機能などの一覧をサイドバーに表示でき、また他の拡張機能と連携することもできる。
{all-in-one_sidebar-0.7.5-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1027

■ bbs2chreader 0.4.9 ■
Firefoxに2ちゃんねるブラウザの機能を追加して、2ちゃんねるを快適に閲覧することができる。
{bbs2chreader-0.4.9-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1560

■ DownloadHelper 3.0.3 ■
YouTubeなどさまざまなサイトからFlash動画(.flv)や画像などをダウンロードすることができる。
{video_downloadhelper-3.0.3-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3006

■ DownThemAll! 1.0.1 ■
Webページ内外のファイルを選別・一括で高速にダウンロードすることができる。
{downthemall!-1.0.1-fx+tb+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201

■ EZNav 1.0.6 ■
ツールバーの「戻る」「進む」ボタンを中クリックで「次のページ」「前のページ」になり、blog、小説など、連番ページの閲覧を補助することができる。
ツールバーの「再読込」ボタンを中クリックで「1つ上のディレクトリ」に移動することもできる。
{eznav-1.0.6-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/30

■ Fasterfox 2.0.0 ■
メモリキャッシュ・ネットワーク接続・ページレンダリング、先読み機能などカスタマイズ設定を行うことでページの読み込みや表示を快適にすることができる。
{fasterfox-2.0.0-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1269

■ GooglePreview 3.11 ■
GoogleおよびYahooでWeb/ディレクトリ検索した際に、検索ヒットしたページ先のイメージをサムネイル表示することができる。
{googlepreview-3.11-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/189

■ IE Tab 1.5.20080310 ■
Firefoxに対応していないWebページをIEエンジンに切り替えてタブで閲覧することができる。
{ie_tab-1.5.20080310-fx+mz+sm+fl-win.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419

■ Image Zoom 0.3.1 ■
閲覧ページに表示されている画像を、拡大/縮小/ウインドウの高さまたは幅に合わせる/元の大きさに戻すことができる。
{image_zoom-0.3.1-fx+mz+tb+ns+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/139

■ Japanize 0.8.11 ■
英語で表記された海外サイト内のナビゲーションメニューなどを日本語化して表示するすることができる。
{SetupJapanizeIE.msi}
http://japanize.31tools.com/

■ MR Tech Toolkit 6.0a29 ■
アドオンの管理や互換性チェック回避、本体再起動ボタンをツールバーに表示等、便利な機能を追加することができる。
{toolkit.xpi}
http://www.mrtech.com/forums/index.php?topic=407.0;topicseen

■ Navigational Sounds 1.0.3 ■
IEと同じようにリンクをクリックしたときなどに効果音を鳴らすことができる。
{navigational_sounds-1.0.3-fx-windows.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1030

■ Sage 1.3.10 ■
RSS/Atomリーダーをサイドバーで管理することができる。
{sage-1.3.10-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/77

■ ScrapBook 1.3.3.4 ■
Webページをまるごと保存して、ブックマークと同じような操作でコレクションを整理することができる。
{scrapbook-1.3.3.4-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

■ SearchStatus 1.24 ■
閲覧サイトのGooglePageRankやAlexaRankなどの情報をステータスバーに表示することができる。
{searchstatus-1.24-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/321

■ Stylish 0.5.7 ■
ユーザースタイルシート(userChrome.css、userContent.css)を変更しなくても、再起動せずに手軽にカスタマイズすることができる。
{stylish-0.5.7-fx+tb+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108

■ Tab Mix Plus 0.3.6.1.080416 ■
タブ関連やリンククリック時の挙動などの機能を大幅にアップさせることができる。
{tab_mix_plus-dev-build.xpi}
http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=7031

■ translator 1.0.4.4 日本語版 ■
閲覧ページ全体をGoogle TranslationやYahoo! Babelfishなどのサービスを用いて、ステータスバーから翻訳することができる。
{translator-1.0.4.4_ja.xpi}
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-719.html

■ Web Developer[日本語版] 1.1.2 ■
CSSのリアルタイム編集など90種類以上の機能が用意されたWeb制作者向けツールを利用することができる。
{web-developer-1.1.4-ja.xpi}
http://atbb.jp/premier/viewtopic.php?t=111

■ Yet Another Smooth Scrolling 2.0.7 ■
マウスホイールによる閲覧ページのスクロールを滑らかにすることができる。
{yet_another_smooth_scrolling-2.0.7-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5846

■ ソース表示タブ 0.1.2008030901 ■
ページのソースと、選択した範囲のページのソースをタブで開くようにすることができる。
{source_viewer_tab-0.1.2008030901-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_viewsourceintab.html

■ ツリー型タブ 0.5.2008050601 ■
フォルダツリーのように、Firefoxのタブバーを左右に縦置きにしてツリー状に表示することができる。
{tree_style_tab-0.5.2008050601-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_treestyletab.html

■ テキストリンク 2.0.2008050601 ■
ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけでリンクのように開けるようにすることができる。
{text_link-2.0.2008050601-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html

■ 情報化タブ 0.2.2008040701 ■
タブの中にサムネイル形式でプレビューを表示したり、読み込み状況を示すプログレスバーを表示したり、タブが未読かどうかを示したりすることができる。
{informational_tab-0.2.2008040701-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_informationaltab.html

■ 翻訳パネル 1.4.14.9.94 ■
Webページで範囲選択した文章をサイドバーまたはポップアップ表示で翻訳することができる。
{translation_1.4.14.9.94.xpi}
http://www4.pf-x.net/~nazodane/koya/extension/translation.xhtml

───────────────────────────────
【アドオン(テーマ)関連】

■ Noia 2.0 (eXtreme) 3.38 ■
スタイリッシュな Noia 2.0 のテーマ
{noia_2.0__extreme_-3.38-fx.jar}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/72

───────────────────────────────
【アドオン(言語パック)関連】

■ Japanese Language Pack 3.0 ■
Firefoxを日本語化することができます。
{ja.xpi}
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0rc1/win32/xpi/

───────────────────────────────
【カスタマイズ関連】

下記のソースをコピーしてテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存します。
そのファイルをFirefoxがインストールしてあるディレクトリ内のプロファイルフォルダの中に入れます。
(C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\ApplicationData\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダム].default)等

━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<この下からコピー>


// ブラウザキャッシュ[○KB]
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0);

// ブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk.enable", false);

// SSLのブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk_cache_ssl", false);

// メモリーキャッシュ[○KB] (-1で自動)
user_pref("browser.cache.memory.capacity", -1);

// メモリーキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);

// イメージ画像をタブにサムネイル表示[○px以下]
user_pref("browser.chrome.image_icons.max_size", 0);

// メモリに保存されるページ数の最大値[○ページ] (-1で自動)
user_pref("browser.sessionhistory.max_total_viewers", 0);

// 最小化時にメモリ開放
user_pref("config.trim_on_minimize", true);

// 処理がループ時に解析中断
user_pref("content.interrupt.parsing", true);

// 処理がループ時に解析中断の時間[○μs]
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);

// 描画キャッシュ[○KB]
user_pref("content.maxtextrun", 8191);

// 初期レンダリング再処理時間
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);

// 初期レンダリング間隔[○μs]
user_pref("content.notify.interval", 750000);

// ページレンダリング
user_pref("content.notify.ontimer", true);

// インターフェイス反応待ち時間[○μs]
user_pref("content.switch.threshold", 750000);

// 表示言語
user_pref("general.useragent.locale", "ja");

// 全体の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections", 32);

// サーバ毎の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);

// プロキシ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);

// サーバ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);

// 非プロキシ接続時のパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining", true);

// 最初の要求でパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);

// パイプライン処理で送信する最大要求数
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);

// ページレンダリング前の待ち時間[ms]
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);

// プラグインの完全パス表示
user_pref("plugin.expose_full_path", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_64", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_ede3_192", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_dss_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_des_cbc_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_rc4_56_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_fips_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc2_40_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc4_40_md5", true);

// サブメニューの表示時間[ms] (-1で無効)
user_pref("ui.submenuDelay", -1);


<この上までコピー>
━─━─━─━─━─━─━─━─━─

上記のソースをテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存。

───────────────────────────────

以上で完了です。




Firefox 3.0 Beta 5 快適カスタマイズ (2008/05/08更新)

(*゜O゜) スゴイ(〃∇〃) 今日も上位にランクイン
人気ブログランキンググッド!


いつも見に来てくれて( v^-゜)Thanks♪ 秘露です。

Firefox 3.0 Beta 5 快適カスタマイズ (2008/05/08更新)

IE系と比べても、多機能でサクサク軽快に動いてくれるので、
私にとって最高のタブブラウザです♪

───────────────────────────────
【メインブラウザ関連】

■ Firefox 3.0 Beta 5 tete009ビルド (PGO) ■
{Firefox 3.0 Beta 5 [2008040907 en-US win32 tete009 sse pgo]]}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#FFDL

■ tete009ビルド専用モジュールバインダー ■
{tbind.zip}
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#TBIND

───────────────────────────────
【アドオン(拡張機能)関連】

■ AI Roboform Toolbar for Firefox 6.9.89 ■
Webサイトのパスワード管理&フォーム記入を行うことができるロボフォームをFirefoxでも利用することができる。
{roboform-firefox-3.0.xpi}
http://www.roboform.com/browsers.html#browser_mozilla

■ All-in-One Gestures 0.18.0 mod2 日本語版 ■
閲覧ページ上でマウスジェスチャー、ロッカーナビゲーション、ホイールナビゲーション、およびページスクロールを使用して一般的なコマンドの実行を可能にできる。
{all-in-one_gestures-0.18.0-mod2-ja.xpi}
http://atbb.jp/premier/viewtopic.php?t=19

■ All-In-One Search button 1.67 ■
ツールバーに表示している検索バーから、閲覧ページ内の文字列をハイライト検索することができる。
{all-in-one_search_button-1.67-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/377

■ All-in-One Sidebar 0.7.5 ■
ブックマークや拡張機能などの一覧をサイドバーに表示でき、また他の拡張機能と連携することもできる。
{all-in-one_sidebar-0.7.5-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1027

■ bbs2chreader 0.4.9 ■
Firefoxに2ちゃんねるブラウザの機能を追加して、2ちゃんねるを快適に閲覧することができる。
{bbs2chreader-0.4.9-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1560

■ DownloadHelper 3.0.3 ■
YouTubeなどさまざまなサイトからFlash動画(.flv)や画像などをダウンロードすることができる。
{video_downloadhelper-3.0.3-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3006

■ DownThemAll! 1.0.1 ■
Webページ内外のファイルを選別・一括で高速にダウンロードすることができる。
{downthemall!-1.0.1-fx+tb+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201

■ EZNav 1.0.6 ■
ツールバーの「戻る」「進む」ボタンを中クリックで「次のページ」「前のページ」になり、blog、小説など、連番ページの閲覧を補助することができる。
ツールバーの「再読込」ボタンを中クリックで「1つ上のディレクトリ」に移動することもできる。
{eznav-1.0.6-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/30

■ Fasterfox 2.0.0 ■
メモリキャッシュ・ネットワーク接続・ページレンダリング、先読み機能などカスタマイズ設定を行うことでページの読み込みや表示を快適にすることができる。
{fasterfox-2.0.0-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1269

■ GooglePreview 3.11 ■
GoogleおよびYahooでWeb/ディレクトリ検索した際に、検索ヒットしたページ先のイメージをサムネイル表示することができる。
{googlepreview-3.11-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/189

■ IE Tab 1.5.20080310 ■
Firefoxに対応していないWebページをIEエンジンに切り替えてタブで閲覧することができる。
{ie_tab-1.5.20080310-fx+mz+sm+fl-win.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419

■ Image Zoom 0.3.1 ■
閲覧ページに表示されている画像を、拡大/縮小/ウインドウの高さまたは幅に合わせる/元の大きさに戻すことができる。
{image_zoom-0.3.1-fx+mz+tb+ns+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/139

■ Japanize 0.8.11 ■
英語で表記された海外サイト内のナビゲーションメニューなどを日本語化して表示するすることができる。
{SetupJapanizeIE.msi}
http://japanize.31tools.com/

■ MR Tech Toolkit 6.0a29 ■
アドオンの管理や互換性チェック回避、本体再起動ボタンをツールバーに表示等、便利な機能を追加することができる。
{toolkit.xpi}
http://www.mrtech.com/forums/index.php?topic=407.0;topicseen

■ Navigational Sounds 1.0.3 ■
IEと同じようにリンクをクリックしたときなどに効果音を鳴らすことができる。
{navigational_sounds-1.0.3-fx-windows.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1030

■ Sage 1.3.10 ■
RSS/Atomリーダーをサイドバーで管理することができる。
{sage-1.3.10-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/77

■ ScrapBook 1.3.3.3 ■
Webページをまるごと保存して、ブックマークと同じような操作でコレクションを整理することができる。
{scrapbook-1.3.3.3-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

■ SearchStatus 1.24 ■
閲覧サイトのGooglePageRankやAlexaRankなどの情報をステータスバーに表示することができる。
{searchstatus-1.24-fx+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/321

■ Stylish 0.5.6 ■
ユーザースタイルシート(userChrome.css、userContent.css)を変更しなくても、再起動せずに手軽にカスタマイズすることができる。
{stylish-0.5.6-fx+tb+sm+fl.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108

■ Tab Mix Plus 0.3.6.1.080416 ■
タブ関連やリンククリック時の挙動などの機能を大幅にアップさせることができる。
{tab_mix_plus-dev-build.xpi}
http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=7031

■ translator 1.0.4.4 日本語版 ■
閲覧ページ全体をGoogle TranslationやYahoo! Babelfishなどのサービスを用いて、ステータスバーから翻訳することができる。
{translator-1.0.4.4_ja.xpi}
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-719.html

■ Web Developer[日本語版] 1.1.2 ■
CSSのリアルタイム編集など90種類以上の機能が用意されたWeb制作者向けツールを利用することができる。
{web-developer-1.1.4-ja.xpi}
http://atbb.jp/premier/viewtopic.php?t=111

■ Yet Another Smooth Scrolling 2.0.7 ■
マウスホイールによる閲覧ページのスクロールを滑らかにすることができる。
{yet_another_smooth_scrolling-2.0.7-fx.xpi}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5846

■ ソース表示タブ 0.1.2008030901 ■
ページのソースと、選択した範囲のページのソースをタブで開くようにすることができる。
{source_viewer_tab-0.1.2008030901-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_viewsourceintab.html

■ ツリー型タブ 0.5.2008050601 ■
フォルダツリーのように、Firefoxのタブバーを左右に縦置きにしてツリー状に表示することができる。
{tree_style_tab-0.5.2008050601-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_treestyletab.html

■ テキストリンク 2.0.2008050601 ■
ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけでリンクのように開けるようにすることができる。
{text_link-2.0.2008050601-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html

■ 情報化タブ 0.2.2008040701 ■
タブの中にサムネイル形式でプレビューを表示したり、読み込み状況を示すプログレスバーを表示したり、タブが未読かどうかを示したりすることができる。
{informational_tab-0.2.2008040701-fx.xpi}
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_informationaltab.html

■ 翻訳パネル 1.4.14.9.94 ■
Webページで範囲選択した文章をサイドバーまたはポップアップ表示で翻訳することができる。
{translation_1.4.14.9.94.xpi}
http://www4.pf-x.net/~nazodane/koya/extension/translation.xhtml

───────────────────────────────
【アドオン(テーマ)関連】

■ Noia 2.0 (eXtreme) 3.38 ■
スタイリッシュな Noia 2.0 のテーマ
{noia_2.0__extreme_-3.38-fx.jar}
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/72

───────────────────────────────
【アドオン(言語パック)関連】

■ Japanese Language Pack 3.0b4 ■
Firefoxを日本語化することができます。
{ja.xpi}
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0b4/win32/xpi/

───────────────────────────────
【カスタマイズ関連】

下記のソースをコピーしてテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存します。
そのファイルをFirefoxがインストールしてあるディレクトリ内のプロファイルフォルダの中に入れます。
(C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\ApplicationData\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダム].default)等

━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<この下からコピー>


// ブラウザキャッシュ[○KB]
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0);

// ブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk.enable", false);

// SSLのブラウザキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.disk_cache_ssl", false);

// メモリーキャッシュ[○KB] (-1で自動)
user_pref("browser.cache.memory.capacity", -1);

// メモリーキャッシュの使用
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);

// イメージ画像をタブにサムネイル表示[○px以下]
user_pref("browser.chrome.image_icons.max_size", 0);

// メモリに保存されるページ数の最大値[○ページ] (-1で自動)
user_pref("browser.sessionhistory.max_total_viewers", 0);

// 最小化時にメモリ開放
user_pref("config.trim_on_minimize", true);

// 処理がループ時に解析中断
user_pref("content.interrupt.parsing", true);

// 処理がループ時に解析中断の時間[○μs]
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);

// 描画キャッシュ[○KB]
user_pref("content.maxtextrun", 8191);

// 初期レンダリング再処理時間
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);

// 初期レンダリング間隔[○μs]
user_pref("content.notify.interval", 750000);

// ページレンダリング
user_pref("content.notify.ontimer", true);

// インターフェイス反応待ち時間[○μs]
user_pref("content.switch.threshold", 750000);

// 表示言語
user_pref("general.useragent.locale", "ja");

// 全体の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections", 32);

// サーバ毎の接続数の上限
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);

// プロキシ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);

// サーバ毎の持続的接続数の上限
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);

// 非プロキシ接続時のパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining", true);

// 最初の要求でパイプライン処理
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);

// パイプライン処理で送信する最大要求数
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);

// ページレンダリング前の待ち時間[ms]
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);

// プラグインの完全パス表示
user_pref("plugin.expose_full_path", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_64", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.des_ede3_192", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc2_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_128", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl2.rc4_40", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_dss_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.dhe_rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_ecdsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.ecdhe_rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_des_cbc_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_1024_rc4_56_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_fips_des_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_null_sha", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc2_40_md5", true);

// セキュリティ通信有効
user_pref("security.ssl3.rsa_rc4_40_md5", true);

// サブメニューの表示時間[ms] (-1で無効)
user_pref("ui.submenuDelay", -1);


<この上までコピー>
━─━─━─━─━─━─━─━─━─

上記のソースをテキストエディタで「user.js」としてUTF-8形式で保存。

───────────────────────────────

以上で完了です。




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>