となり
「お弁当」を作ることが多くなった現在。
やはり、空っぽのお弁当箱を自慢げに持ち帰った
我が子に「おいしかった」と言われることは
母としてとても嬉しいものです。


「おいしかった」の一言を引き出す”仕掛け”
としてワクワクするようなカラフルな
お弁当作りを心がけているのですが
使う色は決まって”魔法の五色”


タコさんウィンナーの「赤」
卵焼きの「黄」
ブロッコリーの「緑」
おにぎりの「白」に
海苔やゴマで「黒」を添えて…。


何でもないような
我が家の定番のお弁当のおかずですが
実は「彩りの基本」の五色。


食欲をそそる
「赤」や「黄色」の色合いに
「緑」や「黒」のアクセントカラー
他の色をより引き立てる「白」。



{5B3808BE-B2EF-4DC4-9AFB-8D27522EC54F}



ためにも美味しい五色は
「赤」…お肉からのタンパク質
               野菜からはβカロテン
「黄」…栄養価に優れた野菜からはビタミンを
「緑」…主に野菜からビタミンやミネラル
「白」…穀物からの炭水化物
               乳製品などからのタンパク質
「黒」…海藻などからの食物繊維やミネラル




{442140F1-CB14-4023-89E8-0872054001AC}




古来より「栄養学」からの観点からみても
バランスのとれた食事の目安とされ
育ち盛りの子供たちの成長も助けてくれる
まさに”魔法の五色”。


子供の喜ぶ顔と、健やかな成長を願った
「見た目にも体にもおいしい」お弁当作りは
母から子への、さりげない愛情表現ではないでしょうか。


「お弁当おいしかった‼︎全部食べたよ‼︎」
そんな一言から始まる
母と子のコミュニケーション。


作ってあげられる年月も
きっと永遠ではないから、せっかくなら…
目にもおいしく体にもおいしいお弁当を
心を込めて作る。



そんな時間も大切にしたいものですね。





R.LABO
ーcolor consultingー