パンプキンの徒然日記

パンプキンの徒然日記

可能な限り趣味の写真を貼り付け、思いつくままに日記を綴っていきたいと思います。
写真はかなり縮小していますが、クリックすると少しだけ大きく出来ます。

5日連続の30℃超えの日々ですが、何とかバテルことなく、毎日を過ごせています(^^)v とは言え、今日と明日で会社の後任者への引継ぎで、明後日19日(水)は新宿の本社で総会を開催し、僕は退任となる予定です。 で、21日(金)と22日(土)は、僕が所属している業界団体の研修旅行(金沢方面)があり、この旅行の中で臨時総会が行われ、僕の理事が交代となる予定です。

 

●6月16日(日)の昼過ぎ(午後2時頃)の近所歩き時の富士山(^^)v 朝から雲の中に入っていた富士山が、昼過ぎから姿を見せてくれました(^^)v

 

●6月16日(日)の昼過ぎの近所歩き時の近所の岩殿山(^^)v

 

●6月15日(土)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v この日は終日、富士山の背景は曇り空でした(^^;;;;;

 

●6月15日(土)の朝の近所歩き時の近所の岩殿山(^^)v

 

●「3COINS」のワイヤレスイヤホンが、高性能でコスパが良い!という話を聞き(確か、芸能人の「やすこ」もテレビ番組で言ってた!)、買ってみました(^^)v 最初は白色を購入したのですが、通常は数千円から数万円するワイヤレスイヤホンが、何と1,500円(ノイズキャンセル機能付きは3,000円)で驚き、僕のウォークマンやスマホなどとのBluetoothペアリングも簡単で、高音質で とても音質が良く、機能も問題無く、もう一つ黒色のを買い足してしまいました!

 

●実は上に書いたワイヤレスイヤホンが、少し難聴気味の僕が以前から使用している「集音器」と似ていました(^^;;;;; 補聴器までは不要なものの、広い部屋などでの会議中の会話が良く聞こえるために、この集音器を使うことがあります。

 

●これはBluetoothトランスミッター...Bluetooth対応機器でない機器を、Bluetooth対応機器にしてくれます(^^)v

 

●これはBluetooth対応でないイヤホンやヘッドホンなどを、Bluetooth対応にしてくれるBluetoothレシーバーです(^^)v

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

今日も暑くて、3日連続の「30℃超え」となり、朝の近所歩き時にも汗だくになってしまいました(^^;;;;; 今日も青空が広がり(富士山以外)、沖縄や九州南部、四国は すでに「梅雨入り」したものの、関東甲信の「梅雨入り」は、かなり遅れそうとのことですが、穏やかな「梅雨」であって欲しいものです(^^)

 

僕は6月19日(水)の弊社の株主総会で退任しますが、後任への引継ぎ書も ほぼ完成し、ごちゃごちゃに散らかっていた机の中や書類などの整理も ほぼ終わったので、今日14日(金)は会社を休ませてもらいました(^^)v 何だか未だ「42年間のサラリーマン生活を終える」という実感はありませんが、こんなものなのでしょうかねえ(^^;;;;; で、時間は有効に使わなければなりませんし、健康管理も しっかり行わなければなりませんので、以前も何回か書いているように、趣味の風景写真撮影や将棋を中心に時間を過ごし、溜まりに溜まった映画DVDや音楽CDなども観賞、鑑賞したいと思っています。 加えて、明日から週に2~3回は、隣街にある施設「都留市役所 都留農村教養文化体育施設」に備えられている「ジム」のメンバーとなり、通う予定です。 ここは すでに妻が時々 通っていますが、都留市民でなくても利用出来、65歳以上だと1回200円(時間無制限)で利用出来(都留市民だと1回100円)、トレーナーさんもいて、最初はトレーニング機器の説明や、使用者に合った「負荷」についても指導してくれるとのことです(^^)v

 

●6月14日(金)の、朝の近所歩き時の富士山(^^)v 朝の近所歩き時には山頂部以外は「雲の中」でしたが、その後は全てが雲の中に入って、出て来てくれませんでした(>_<)

 

●6月14日(金)の、朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

●最近はスーパーなどに行くと、「瀬戸内レモン」と書かれた菓子などの食品が目立ちますね(^^) これも美味しくて、はまっています(笑)

 

●このポテチも、チーズなどの乳製品が大好きの僕は、はまっています(笑)

 

●暑い日の外出時などには、これらのハンディーファンを持ち歩いて使います(^^)v

 

●このネッククーラーも、暑い日の外出時などに役立っています(^^)v

 

●防災グッズとしても、充電式ではなく、乾電池式のハンディーファンを多めに備えています(^^)v

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

5月、6月は企業や各種業界団体等の総会や理事会等も多く、僕も何だか出張が続いた感じで、随分と疲労感が溜まったように思えます。 しかし、5月に5回、そして先週6日(木)と7日(金)の社外業界団体の総会を終え、残りは来週19日(水)の弊社の総会のみとなりました。 昭和57年に入社し、その後42年間で10回の異動、全国8カ所の事業所勤務を経て、仕事嫌いの僕が何とか大過無くサラリーマン生活を続けられたのは、まさに周囲に助けられ続け、ただただラッキーだったとしか言い様がありません! 今後1年間は「非常勤顧問」として何かあれば出勤する形になりますが、多くの時間を これまでとは違った時間を過ごすことになるので、不安な一方で、楽しみでもあります(^^)v とにかく今後も、「健康第一」「安全第一」で毎日を過ごしたいと思います(^^)v

 

●6月9日(日)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v 完璧な曇り空ながら、朝の近所歩き時には姿を見せてくれていました(^^)v ただ、その後は雲の中に隠れてしまい、夜には雨降りになりました。 1週間前に増えた冠雪は、少し消えていました(^^)

 

●6月9日(日)の朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

●6月8日(土)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v 早朝には雲が少なかったのですが、朝の近所歩き時には随分と雲の中に入ってしまい、その後は夕方まで完全に雲の中に隠れてしまっていました。

 

●6月8日(土)の朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

●6月1回目の僕の外食時の写真(^^)v

①いろり庵きらく(大月駅)~ 「朝食そば」、「コロッケそば+生たまご」: 出張前の、ちょっと小腹が空いた時に最高です!

 

②そばいち(新宿駅)~ 「せいろ蕎麦と海老天丼(小)セット」、「ざる蕎麦とネギトロ丼(小)セット」: ここも「いろり庵きらく」同様にJRが運営する「立食い蕎麦店」ですが、何を注文しても、問題なく美味しいです!

 

③本家西尾八ッ橋 そば処 為治郎(東京駅八重洲口)~ 「にしん蕎麦」: ここで「にしん蕎麦」を食べるのは2回目ですが、京風の少しアッサリした蕎麦汁は、飽きの来ない美味しさです!

 

④丸亀製麺(石和)~ 「肉うどん+いなり+半熟たまご天+アジ天」: 僕は「蕎麦派」なのですが、ここの「うどん」は時々 無性に食べたくなります!

 

⑤すき家(日の出IC)~ 「うな牛+おしんこ+味噌汁」: ちょっと贅沢な気分で「うなぎ」を食べました(^^)v

 

⑥ガスト(都留)~ 「ハンバーグセット+茹で卵とチャーシュー+りんごパイ」: やっぱり、ガストのハンバーグは美味しいです!

 

⑦おむすび処 ほんのり屋(東京駅八重洲口)~ 「おむすび3種+漬物+味噌汁」: ここは お昼時ともなれば買い求める人の行列ができますが、大部分の人がテイクアウトのように見えます。 僕は鮭とイクラと野沢菜の おむすびを店内のイートインスペースで食べましたが、ナスの漬物も本当に美味しかったです!

 

⑧マクドナルド(139富士見バイパス)~ 「香ばし醤油マヨたまご てりやき+フィレオフィッシュ+アイスコーヒー」: マクドナルドでは必ずフィレオフィッシュを注文しますが、大好きです!

 

⑨BECK’S COFFEE(新宿駅)~ 「ハム&2種のチーズサンド+アイス豆乳ラテ」: 電車の待ち時間で時々ここに入りますが、ここのコーヒーも美味しいです!

 

⑩中央高速道路 談合坂SA(下り)~ 「田舎の豚まん+コーヒー牛乳」: 談合坂SA名物の「豚まん」ですが、豚肉の油で とてもジューシーです!

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

6月2日(日)、3日(月)の平地での雨降りも、富士山山頂では降雪になったようで、冠雪が とても少なくなっていた富士山は、再び白く冠雪したようです。 昨日4日(火)からは晴れ間が優勢な天気が続いているので富士山の冠雪も再び少なくなっていくかもしれませんが、あと1ヶ月もしないで富士山は「山開き」となりますので、夏山シーズンが始まります。

 

●昨年の今頃の富士山(^^)v

 

●一昨年の今頃の富士山(^^)v

 

●今朝5日(水)の、家の窓から見えた富士山の山頂部分(^^)v

 

●ネットから お借りした(ウェザーニューズ、山中湖観光協会)、昨日6月4日(火)の朝の富士山(^^)v 前回の僕のブログに貼り付けた富士山の写真と比較しても、冠雪が増えたのが分かります(^^)v

 

1995年1月17日に淡路島北部の野島断層を震源としたマグニチュード7.3の大地震(兵庫県南部地震)以来、我が国は地震の活動期に入ったものと思われますが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)の大地震災害(東日本大震災)や2024年1月1日に発生した能登半島地震(マグニチュード7.6)など大きな地震が続いています。 今も大きめの地震が全国各地で続いており、全国の火山活動も気になるようになってきました。 個人的には、阿蘇山や桜島(姶良カルデラ)の「破局的噴火」が心配なのですが...。 いずれにしても、我が国は「地震大国」「火山大国」「豪雨・台風災害大国」であり、「首都直下地震」「南海トラフ地震」「日本海溝、千島海溝地震」「富士山噴火」などは必ず発生するのでしょうから、常に物心共に備えたいものです。

 

●「予知夢」で有名な「たつき諒」先生が出版された「私が見た未来~完全版」には「2025年7月5日」の「大災難」の「予知夢」についても書かれていますが、その前後にも世界中の多くの「預言者」達が「2025年7月5日」には「巨大隕石」が衝突するなどといった予言をしています。 こうした予言を僕は信じることはありませんが、可能性は決して「ゼロ」ではありませんし、正しく「怖れ」、物心共に「備える」ことは必要だと考えています。 結果、何事も起こらなくても、それはそれで「良かった」と考えようと思っています。

 

●35年前の1989年6月4日は、悪魔の中国共産党が数万人とも言われる人民を虐待、虐殺した「天安門事件」がありました。 悪魔の中国共産党は この大虐待、大虐殺の事実を隠蔽し、または正当化しようとしており、今年も多くの抗議した者達を逮捕、虐待したようです。 この悪魔の中国共産党が存在する限り、この「天安門事件」や、記憶に新しいところでは、香港での民主化運動に対する虐待、虐殺行為と同様の悪魔の行為が続き、広がっていくでしょう!! そして今、まさに台湾への武力侵攻や、我が国の尖閣諸島や沖縄県などへの侵略行為も迫っています! この悪魔の中国共産党が滅びるまで、この「天安門事件」を絶対に忘れませんし、形骸化されては いけません!!

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

今朝6時半過ぎの「緊急地震速報」には驚きましたが、この辺りは全く揺れることはなかったものの、まだまだ復旧、復興が十分に進んでおらず、多くの方々が避難生活などを続けている能登地方の方々には、本当に大変なことだと思っています。

 

連日話題の「熊出没」の激増の件ですが、こんなに全国で熊出没が多発しているのは問題ですし、熊出没を防ぐ対策を考えると共に、熊と共生できる環境を考える必要も あるのかもしれませんね。 僕は北海道出身ですから、結構、熊の出没の話題は聞いてきましたが、中学生の時に知床の羅臼町に住んでいた時にも、友達の家の開いている玄関のドアを閉めようとして外を見たら、少し先に熊がいたこともありましたし、大学生の時に「学生実習」で道南の鉱山で実習をしていた時にも、熊が出没したという知らせが来ると、何人かの鉱員さんが休暇を取って、「熊撃ち」に行っていました。 僕の最初の勤務地の道南の鉱山でも、少し藪に入ると「獣臭」が すごかったですし、少し離れた所にいる熊も何度か目撃しました。 本社から地質調査に来ていた若者が、途中で血相を変えて戻って来て、「熊がいました!」と言っていたのも、今でも鮮明に覚えています。 それでも時々、僕は先輩達などと山菜取りに山に入っていた時もあったので、今考えると、熊に遭遇しなかったのがラッキーだったと考えています。

 

僕は「鉱山屋」で鉱山の現場勤務ばかりでしたから、その勤務地によって熊が多かったり、猪が多かったり、猿が多かったり、鹿やカモシカが多かったり、蛇が多かったりしましたが、幸いにも被害に遭ったことはありません。 ただ、以前勤務していた鉱山で、昼休みに山菜取りに山に入って、熊に襲われて命を落とされた方もいます。 我々は自然の中で暮らし、自然の恵みを頂いて生活していることを認識した上で、毎日を過ごしていきたいものですね。

 

5月31日(金)は心身共に疲労感があったので会社を休ませてもらいましたが、時々 雨が降る天気で富士山も見えず、本当に ゆっくりと過ごしました。 6月1日(土)は起床時の早朝は富士山が雲の中で見えなかったものの、朝の近所歩き時を含めた2~3時間は雲が多いながらも富士山は荘厳な姿を現してくれました(^^)v その後、昼前には雲が更に広がり、妻と いつもの週末同様に「道の駅 富士吉田」に富士山の湧水を汲みに行きましたが、富士山は すっかり雲の中に隠れていました(^^;;;;; 夜になって降り出した雨が翌日2日(日)も雨模様が続き、この日の朝の近所歩き時にも、残念ながら富士山を見ることが出来ませんでした。

 

●6月1日(土)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v

 

●6月1日(土)の朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

靖国神社の石塔に赤ペンキで「toilet」と落書きし、放尿した中国人! すでに中国に逃げ帰ったようだけど、我が国政府は即刻、その犯罪者の引き渡しを悪魔の中国共産党に要求し、厳重に処罰すべし!! その動画を撮り、SNSにアップした共犯者も すぐに捕らえ、同様に厳重に処罰すべし!! 英霊を愚弄する連中は、絶対に許せない!!

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

疲労感を感じ、今日は会社を休ませてもらいました(^^;;;;; 昨夜からの雨降りが昼頃まで続き、厚い雲で富士山が全く見えません(>_<)

 

連日のように「カメムシ」の大量発生が報じられていますが、稲や果実などに大きな被害を もたらす「カメムシ」は、ひどい悪臭を放つ事でも、嫌な存在です! 「カメムシ」は全国的に存在しますが、今年の冬が暖冬だったために、越冬してしまった「カメムシ」が多く、大量発生に繋がったのかもしれません。 以前、僕が群馬県の現場に単身赴任していた時、会社の広い寮に1人で住んでいたのですが、通いの寮母さんが換気のために寮の窓の多くを開けて帰ることが多く、寮に帰る度に大量の「カメムシ」が入り込んでいて、とても苦労した思い出があります。 また、新潟県の現場で勤務していた時には、電話中に何気なく肘をついた時に「カメムシ」を肘で潰してしまい、悪臭と共に作業服の肘にも「カメムシ」の汁が付いてしまい、大変だったこともありました。 この現場で一緒に働いていた年配の方などは、食事中に口の中に「カメムシ」が入ってしまい、「カメムシ」を嚙んでしまったために、しばらく吐き気が止まらなかった話も聞きました。 とにかく、全国で「カメムシ」被害が広がらないことを、切に願っています。

 

●最近、くどい程に「僕のサラリーマン生活が残り僅か」と書いていますが(^^;;;;;、本当に残り僅かになってきました。 趣味が多い僕はサラリーマン生活が終わっても やりたいことが山程あることも何度も書いてきましたが、その中でも中心となる趣味は「写真」と「将棋」です。 カメラやレンズは大き目のアルミ製バッグ5個で管理している事も何度か書きましたが、ここに貼り付けた写真(何度か貼り付け済み)に写っているのは僕が所持している「デジタル一眼レフカメラ」と それら用の「レンズ」、そして「コンパクトデジタルカメラ」と機材の一部ですが、この他に「フィルム使用カメラ」3台と、それら用の「レンズ」も管理しています。

 

●将棋は、将棋関連の本は「電子書籍」で300冊以上あり、それらを今まで通りに読み、勉強していくつもりですが、時には将棋盤に駒を並べて勉強したいと思っています。

 

●僕は、気象学者で雲研究家の荒木健太郎先生の本を好んで読んでいますが、今回また発売された本を、すぐに手に入れました(^^)v

 

●5月4回目の、僕の外食時写真(^^)v

①いろり庵きらく(大月駅)~ 「冷やし きつねそば+生たまご」、「コロッケそば+生たまご」: ちょっとした電車待ち時間に寄る「立食い蕎麦店」ですが、まさに、「安い、早い、美味い」です(^^)v

 

②清流そば(立川駅5、6番ホーム)~ 「おでん蕎麦(玉子2個)」: 他にも おでんのトッピングは、「さつま揚げ」か「玉子と がんも」もあるのですが、「玉子2個」にしました。

 

③丸亀製麵(石和)~ 「肉うどん+いなり+いか天+半熟玉子天」: 気軽に寄れる全国チェーンの美味しい「うどん店」ですが、いつ行っても客で賑わっています(^^)v

 

④バーミヤン(都留)~ 「牡蛎玉チャーハン+餃子+フルーツ杏仁豆腐」: 台湾フェアーということで、台湾メニューを選びましたが、牡蛎玉チャーハンも杏仁豆腐も本当に美味しかったです(^^)v

 

⑤吉野家(甲府駅南口)~ 「牛皿牛カルビ鉄板焼き定食+半熟たまご」: すき家にも吉野家にも よく行きますが、それぞれ好みが分かれるものの、どちらも好きです(^^)v

 

⑥吉野家(拝島駅)~ 「牛サバ定食+牛皿+半熟たまご」: 牛肉もサバも、どちらも大好きです(^^)v 定食の牛皿は量が少ないので(^^;;;;;、牛皿を追加注文しました(^^)v

 

⑦楽(らく)(甲府)~ 「海老天丼、小蕎麦セット」: この店は いつでも大勢の客で賑わっているのですが、この日も席に座るまで随分と待ちました(^^;;;;; 料理のメニューも豊富で、選ぶのに随分と迷うことも多いのです(^^;;;;;

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

台風1号が平年より遅く発生し、九州などでは すでに大雨となっている所もあるようで、「線状降水帯」の発生も危惧されていますね。 ここ山梨県でも明日28日(火)には大雨の天気予報で、公私共に心配ですが、全国各地で「豪雨被害」等が発生しないことを強く願っています。 地震や火山噴火だけでなく、我が国では台風や豪雨災害などに対する「備え」が、物心共に必要ですね!!

 

●25日(土)、26日(日)は両日共に終日の曇り空で、朝の近所歩き時には残念ながら富士山を観る事が出来ませんでした。 我が家の窓からは富士山の山頂部分が見えるのですが、27日(月)の朝は こんな風に富士山には笠雲が懸かり(右下)、吊るし雲も見えたのですが(左上)、通勤前でバタバタしていたので、スマホで撮りました(^^;;;;;

 

ここ山梨県は「フルーツ王国」で、桃や ぶどう、スモモ、クレソン、ワインなどの生産、出荷が全国一ですが、実はサクランボやトウモロコシの生産、出荷も全国トップクラスを誇っています(^^)v すでに露地物のサクランボやトウモロコシなどの出荷が始まっていますが、もうすぐ桃の出荷も始まりますし、その後は ぶどうの出荷も始まり、ワクワクする毎日です(^^)v

 

●という事で(^^;;;;;、25日(土)は富士山の写真を撮る事が出来なかったものの、朝の近所歩き後は いつもの週末同様に妻と「道の駅 富士吉田」に富士山の湧水を汲みに行きました。 26日(日)は朝の近所歩き後には、まずは「道の駅 富士川」へ行き、今が旬のトウモロコシ「甘甘娘(かんかんむすめ)」を買いに行ったのですが、「甘甘娘」が山積みになって売られていて、大勢の人達が我先にと買い求めていました。 我が家も5本入りを購入しましたが、帰宅後には妻が すぐに「葉を数枚残してラップで包み、電子レンジで数分」処理してくれ、熱々の「甘甘娘」を食べました(^^)v とても甘くて、もちもちしていて、本当に美味しかったです(^^)v この「甘甘娘」は静岡県が原種らしいのですが、今では山梨県市川三郷町の名産になっていて、そこに近い「道の駅 富士川」では大量に販売されています。 山梨県では これからの時期、他にも、「ゴールドラッシュ」など多くの品種のトウモロコシが販売されています。

 

●また、今が旬の「サクランボ」も購入しましたが、露地物が出回ってきていて値段も手頃ながら、とても美味しかったです(^^)v

 

●今月は僕が所属している業界関係団体等の総会が多く、3つの総会に出席しましたが、今月は あと1つで、来月は3つあります。 サラリーマン生活が残り僅かの僕は、これで終わりですが、最後は弊社の総会後に懇親会があるものの、来月の他の2つの総会は懇親会を断っているので、先日24日(金)にあった業界関係団体の総会後の懇親会が、他社の方々や協賛会社さん達との懇親会は最後でした。 こういった懇親会での贅沢な食事は今後、無いでしょうね(^^;;;;;

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

僕のサラリーマン生活は残り1ヶ月を切りましたが、振り返ってみると、周囲に助けられてばかりの42年間でしたし、とてもラッキーなサラリーマン生活でした。 ただ、仕事の性質上、ストレスが溜まる事も多く、若い頃から仕事嫌いな僕にとっては、心身共に厳しい事も多かったような気がします。 あれこれ考えてしまい、なかなか寝付けない事も多く、睡眠時にも多くの夢を見るのですが、詳しい内容までは覚えていないものの、夢の多くは、激しく時間に追われたり、徹底的に道に迷ったり、怒号を浴びせられたりと、精神的に疲れた状態で目覚める事が多かったです。 サラリーマン生活が終わってからは どんな夢を見るのか興味津々ですが、スッキリと目覚められる毎日を送りたいものです。

 

●5月18日(土)の昼過ぎの朝霧高原(静岡県富士宮市)からの富士山(^^)v 標高900m前後の気持ちの良い高原ですが、ここ山梨県からも そう遠くはないので、時々 妻と行く場所です(^^)v この日も青空が綺麗で気持ちの良い、暖かい陽気でしたが、溶岩流の大地や牧草地が広がる中で、沢山の乳牛が放牧されていました(^^)v

 

●朝霧高原に行ったら必ず「富士宮やきそば」を食べるのですが、「朝霧高原 牛乳」と「朝霧高原 牛乳ソフト」も欠かせません!!(^^)v

 

●5月19日(日)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v この日は朝から曇り空で、夜になって雨が降り出しましたが、朝の近所歩き時には何とか富士山は姿を見せてくれていたものの、その後は雲の中に隠れてしまいました(>_<)

 

●5月19日(日)の朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

ちなみに5月19日(日)は朝から曇り空の1日で、夜になって雨が降り出し、翌日20日(月)の朝まで雨が降っていました。 よって19日(日)は朝の近所歩き後、我が家の お気に入りのパン屋へ...甲府や笛吹、塩山方面に行く時は、塩山にある「モンマーロ」で、富士吉田や河口湖方面に行く時は、富士吉田にある「サンクルー」でパンを買う事が多いです(^^)v どちらも人気店で、いつ行っても客で混雑しています(^^)v

 

●5月3回目の、僕の外食時写真(^^)v

①いろり庵きらく(大月駅)~ 「冷やしコロッケそば+生たまご」: 暑くなってくると、「冷やし」が食べたくなりますね(^^)v 相変わらずの美味しさです!

 

②そばいち(新宿駅)~ 「冷やし竹輪天そば+生たまご」: ここの「冷やし」も、間違いなく美味しいです!

 

③サイゼリヤ(立川駅北口、ビックカメラ内)~ 「タラコと海老のドリア+Wチーズ・マルゲリータピザ」: メインメニューの2個食い(^^;;;;; 安くて美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまいます(^^;;;;;

 

④すき家(日の出IC店)~ 「牛丼+炙りサバ+帆立汁+生たまご」、「うな牛+帆立汁」: どっちも間違いなく美味しいです(^^)v

 

⑤ドライブインもちや(朝霧高原)~ 「富士宮やきそば+おにぎり」: 「B級グルメ」の王者「富士宮やきそば」は麺が もっちりして、とても美味しいです(^^)v

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

寒暖差の大きな日が続いています(^^;;;;; そして、以前も書きましたが、何をするにも「よいしょ!」の掛け声が多くなったような...(^^;;;;; 悲しいかな、66歳、アラ古希を丸出しです(^^;;;;;

 

僕のサラリーマン生活も、あと1ヶ月...引継書は ほぼ出来たものの、机の上や引出しの中などは乱雑なまま...今日も少し片付けましたが、どうにかしなければ(^^;;;;; 昔は転勤前などには会社の焼却炉の前に座り込み、時間を掛けて不要な書類等は随分と焼却しましたが、今は消防法の関係もあって なかなか それも出来ず、シュレッダーに何度も付きっ切りです(^^;;;;;

 

5月18日(土)は朝から青空が綺麗で、暖かな1日でした(^^)v 朝の近所歩き後には、いつもの週末同様に妻と「道の駅 富士吉田」に富士山の湧水を汲みに行きましたが、その前に富士五湖の「精進湖」と「本栖湖」へ行き、その後は静岡県富士宮市の「朝霧高原」へ行きました(^^)v 「朝霧高原」からの富士山の写真は、後日の僕のブログの日記に貼り付ける事にします(^^)v

 

●5月18日(土)の昼頃の精進湖より富士山(^^)v とにかく湖の水が綺麗で、「ボートのメッカ」とも言われる湖面には、ボートレース?の為の標識?が多数、設置されていました(^^)v 富士五湖の中で、最も水深の浅い湖です(^-^)

 

●5月18日(土)の昼過ぎの本栖湖より富士山(^^)v 1000円札の裏面のデザインでも有名な本栖湖からの富士山ですが、逆さ富士は見られなかったものの、大勢の方々が1000円札を手にして写真を撮っていました(^^)v 富士五湖の中で、最も水深の深い湖です(^-^)

 

●5月18日(土)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v 朝から陽射しが強く、青空の綺麗な、暖かな1日でした(^^)v

 

●5月18日(土)の朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

●悪魔の中国共産党が ひたすら闇に葬り去ろうとしている「天安門事件」ですが、我々は決して、その悪魔の中国共産党による事件を忘れません!!

 

●このグラフを見て、埼玉県川口市は、埼玉県は、我が国を どう卑しめ、滅亡させようとしているのかと、疑問に思わざるを得ません!!

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/

 

 

 

5月12日(日)の深夜から13日(月)の 夜遅くまでの雨降りは、この辺りでは風も無く大したことありませんでしたが(総雨量30㎜程度)、他では風が強く、大雨になった所も多かったようですね! この日の午後からの出張先の新宿でも、時折 少し強い風が吹き、少し強い雨が降っていました。 14日(火)からは再び晴れ間の多い、暖かい陽気が続いていますが、6月になれば梅雨っぽくなってくるのでしょうね(^^;;;;;

 

先日11日(土)は、僕のカメラ(デジタル一眼レフカメラ3台+フィルムカメラ3台+コンデジ3台)やレンズ(全部で20本以上)等を保管している5つの少し大きめのアルミ製バッグの乾燥剤(除湿、防カビ)を交換しましたが、梅雨入りを前に大切な作業となっています。 以前も書きましたが、30年程前に大切なレンズを数本、カビで駄目にしてしまった苦い思い出があるので、特に梅雨時期や、外と室内の温度差が大きい冬の時期は、要注意です!

 

●5月11日(土)は富士山の湧水を汲んだ後、その近くの農村公園に行きました(^^)v

 

●5月12日(日)の朝の近所歩き時の富士山(^^)v 完璧な曇り空ながら、富士山は その姿を見せてくれました(^^)v

 

●5月12日(日)の朝の近所歩き時の岩殿山(^^)v

 

●5月2回目の外食時写真(^^)v

①いろり庵きらく(大月駅)~ 「かき揚げ天玉そば」、「きつねそば+竹輪天+生たまご」: いつもながら、普通に美味しいです(^^)v

 

②そばいち(新宿駅)~ 「国産海苔そば」: 海苔の香りが強く引き立ち、とても美味しかったです(^^)v

 

③焼SOBA osakaきっちん(立川駅)~ 「ミックス焼きそば+目玉焼き」: ここでは この組合せが多いですが、立川駅に来ると、ここの焼きそばが食べたくなります(^^)v

 

④吉野家(拝島駅)~ 「牛皿鉄板牛カルビ定食+温玉」: 牛皿と鉄板牛カルビが両方食べられる、美味しいメニューです(^^)v

 

⑤銀座ルノアール(新宿駅西口)~ 「ハムトースト+コーヒー」: とても高級感のある喫茶店なので滅多に入りませんが、静かで、ゆったりした気分は味わえます!

 

⑥夢庵(都留店)~ 「ヒレカツ丼、温そば(小)セット」: ヒレカツの載せ方が少し雑でしたが、カツ丼も蕎麦も美味しかったです(^^)v

 

⑦くら寿司(甲府店)~ いろいろ(^^)v: 一皿110円の回転寿司では、ここが1番 美味しいかも(^^)v 特に「カニ味噌」が好きです!

 

この美しき日本よ、永遠に!!

 

 

ではでは、また(^^)/