ベース弾いたり自転車乗ったりするバス運転士「ゆう」のブログ「無題」
Amebaでブログを始めよう!
どうもこんにちは。


新米バス運転士のゆうです。



バス運転士が常に時間に追われているという事は前回の記事で解説させて頂きました。

今回は、スムーズな運行を行うために、してほしくない事を完全なバス運転士目線で書いていこうと思います。



最初に断っておきますが、そんなの運転士の都合だ!という事もあると思いますがあくまで運転士目線ですので悪しからず。



車内でのしてほしくない事ワースト5



第五位


「バスが完全に停車する前に出口へ歩いてくる」



…皆さん、走行中は割と手すりやつり革をお掴まりになって下さるのですが、自分の降車するバス停が近付いてくると走行中でも出口まで歩いてこられます。

これはとても危険です。なぜなら、完全に停車するその瞬間に、大きな反動がくるからです。特に年配の方は、周りの方に迷惑が掛からぬように早めに席を立つ傾向があります。しかし、運転士にとってはいつもより慎重に停車しなければならず、逆に遅くなります。
それに、走行中なにがあるか分かりません。急ブレーキを踏むことも考えられますので、必ず、バスが完全に停車してから席を立つ様お願いします。
ゆっくりと時間をかけて降車して頂いても運転士は迷惑だなんて思いません。車内事故になるほうが何倍も怖いです。




第四位



「イヤホンをしながらスマホをいじっている」




…そんなのほっといてくれと思われるかもしれませんが、運転士はマイクを使って色々な案内をしています。
注意喚起や行き先、バス停、料金の案内やお願い等々、イヤホンをしているということは、それらの情報を一切遮断して、かつ意識と目線はスマホに集中しているということになります。これは危険ですね。
その上、散々アナウンスしていることを尋ねられるとガッカリしてしまいます。
それに、届いていないだろうと思いながら言う「ありがとうございました」は悲しいものです。
イヤホンは片耳外すか周りの音が聞こえるくらいの音量でお願いします。





第三位


「乗車時、座席をどこに座ろうか選んでなかなか席についてもらえない」




…毎日ご利用して頂いているお客様、お気に入りの席があるのはわかります。ですが、席に着いて頂けないと発車出来ません。発進時の衝撃はとても大きいのです。
もちろん、お待ちしますが、あまりにも席を選んでいらっしゃると、しびれをきらして発進してしまう運転士もいるかもしれません。
取り敢えず、空いている座席に着いて頂いたのち、信号待ちなど停車中にご移動お願いします。





第二位



「幼いお子様を独りで座らせている・遊ばせている」




…バスは安全な乗り物だと信じて疑わないお母様がたまにいらっしゃいます。その期待を裏切らないよう運転士は安全運転・防衛運転に努めておりますが、電車とは違い、自家用車も自転車も歩行者も利用している「道路」を走行しているという特性上、どうしても急ブレーキや急ハンドルが避けられない時があります。
怪我をしてからでは遅いです。しっかりと我が子を守ってあげてください。
…しかしながら、運転席の隣りや真後ろでお利口さんに座っているぼくちゃんおじょうちゃんの熱い視線を感じると、運転士は背筋をのばして一層の安全運転に力が入るのは秘密です。





第一位



「降車するときに両替をする」





…これは、安全性の問題ではなくて、定時運行する上での一番のタイムロスです。
大勢多数の方は、降車するときまでに運賃を手に握り締めていて下さるのですが、一部、前に出てきてから財布を鞄から出して、小銭がないか確認して、それから両替を行い、それを一旦財布にしまい、そして運賃をお支払い頂くお客様がいらっしゃいます。
どうか、予め、バスの停車中に両替をお済ませ頂きますよう御願い致します。
車内の他のお客様をお待たせするだけではなく、その先のバス停でお待ちのお客様をもお待たせする事にもなります。

もちろん、車内が混雑していて両替機まで行くのが困難な状況の時は降車時の両替で構いませんので、可能な限りで、予めのバス停車中の両替を宜しくお願いします。







…好き勝手に書いてきましたが、自分も、バス運転士になる前は、走行中の移動や降車時の両替など、なにも考えずにやっていました。
きっとみなさんもバスがこんなにも時間に追われていて、そして事故の危険と隣り合わせだということをご存知ではないと思います。
ですので、この記事を読んで少しでもバスへの理解が深まれば幸いです。








どうもこんにちは。

新米バス運転士のゆうです。

やっとこさ、教習期間を終え独り立ちとなって早1ヶ月が経ちました。

祇園祭における迂回経路なんかも経験して、日々四苦八苦しながらも頑張っております。


さて、タイトルの問題ですが、

なぜバスは遅れるのか?

皆さん考えたことはありますか?

そして、遅れてきたバスの運転士にイライラしたり怒鳴ったり急かしたりしたことはありませんか?

運転士としては悲しい事ですが、この仕事を始めて、正にバスは遅れるものだと痛感しましたので、その理由を解説したいと思います。


まず、そもそもダイヤですが、バス停から次のバス停の発車まで基本的には1分の区間時分をとってあります。バス停間が長いところや乗り降りの多いターミナルなどは例外として2分~4分とってあるところもありますが、基本的には1分です。

たった1分ですよ?1分。しかも、到着時間ではありません。バス停を発車して、次のバス停に到着して、降車と乗車を終えて発車するまでの時間が、1分です。まぁ無理です。

信号に一回でもかかろうもんなら途端に1~2分の遅れとなるわけです。
乗り降りに時間がかかっても遅れます。降りるときに両替をされるだけでも遅れますし、観光客のお客様に道を訪ねられても遅れます。
たった20秒遅れるくらい、とお思いかもしれませんが、その20秒で信号がいけなくなり、かかってしまい、1分~2分の遅れに。

その積み重ねが5分~10分の遅れとなっていくわけです。

さらに、道路の混雑具合によっても遅れます。渋滞していて遅れるのはもちろん、細かいことを言えば、一車線の道で右折しようとする車が前にいるだけでも遅れに繋がりますし、路上駐車やバス停付近の違法駐車がいて、車線変更するだけでも遅れます。それ自体の遅れは大したことはないのですが、それによって信号のタイミングが変わり、いつも通過している信号にかかってしまい、遅れとなるのです。

街でバスが黄色信号を物凄いエンジンを高回転させて通過していく光景をよく目にしませんか?バス運転士にとって信号は一つでも多く止まらずに通過したいものなのです。

そして、車線変更にしても違法駐車にしても、一般の方々がバスの定時運行にもう少し理解があって、バスに優しくして頂ければまた話は変わってくると思いますが、ここは京都。悲しいことに皆さん、隙あらばバスよりも前に行こう前に行こうと危険な運転をされます。


そんな方々をかわしつつ、まずはお客様に安全と安心と快適を第一に、そしてできる限りの定時運行を心掛けて運転しております。


よく京都のバスは運転が荒いと聞きますが、上記の過酷な状況の中、みんな必死にやっています(中には例外もいらっしゃいますが)。

この記事を読んで、少しでもバスに優しい気持ちをもって接していただけると幸いです!

どうも。お久しぶりです。

ただの一般人になってから、半年が経ちまして。

ようやく新しく始めた仕事も落ち着いてきました。


とりあえず僕は元気です。


音楽活動は全くしていませんが、職場の先輩でバンドマンがいらして、遊ぼうかなんて声をかけて頂いたり有り難いです。


で。

仕事は何をしているのかといいますと、


実は路線バスの運転士になりました。

現在はまだ横にお師匠さんに立って頂いて、研修中の身で1人前になることをめざしています。


何故この仕事を選んだのかというと。


運転するのが好きなのと、公共交通として
地域の方々の移動手段を支えている、という責任の重さにやりがいを感じて、
未経験ながらこの業界に飛び込みました。


しかしまぁ、思っている以上に大変な仕事でして。

サラリーマンとは全く異なる世界というか、特殊な業界というか、慣れるまでは大変な仕事です。

拘束時間が長く、朝が早く夜が遅いとか、ダイヤ表通りに走る為に常に時間に追われているだとか、事故と常に隣り合わせだとか。




このブログで少しずつ路線バスの運転士の実態をご紹介出来ればと思っています。


そして皆さんが少しでも優しい気持ちで路線バスに接して頂けると嬉しいです。


僕自身もお客様に愛されるような運転士を目指して日々精進していきますのでこれからも宜しくお願いします。




 大変遅くなってしまいましたが




PSYCHOKuiMETALLICS卒業ライブ





無事終了致しまして




11年間に渡るバンド人生に






一旦幕を引く事となりました。




本当にありがとうございました。



わざわざ遠方から足を運んでいただいたり



お仕事の都合をつけて足を運んでいただいたり、


いつも応援してくださるみなさんも来ていただいて

これなくてもメッセージを下さったり


声を掛けて下さったり


プレゼントやお花まで頂いて



本当に僕は幸せ者でした。



思い返せば、色々な事がありました。


メンバー一人一人にもたっくさんの思い出があります。 


それこそ、ここに書ききれないくらい。


腹抱えて笑い合ったり、



殴り合い寸前の喧嘩をしたり、



どっかのエラい人にクソ食らえと言ったり、

   

悔しくて悔しくてたまらない夜があったり



絶望して言葉を失ったり



誰かが困ればみんなで助け合ったり



うまくいかなくて悩んで悩んで話し合ったり



同世代のバンドと切磋琢磨したり



先輩バンドに渇を入れられたり



後輩バンドを可愛がったり



色々な出会いもあり



そして、別れもあり。 




思い返せばきりがありません。





本当に感謝しかございません。



本当に本当にありがとうございました。





 そして2014年、自分にとっては大きな変化の年となりました。


ロードバイクを始め、京都中を走り回り、


6月には音楽と芸術を融合させたイベントART&ROCKSをやりました。


12月にはバンドを卒業。


そして現在新たな夢に向かって就活中。


本当に皆様のお世話になりました。


 2015年には新たな夢、新たな生活、新たな環境に飛び込みます。



どうかどうかこんな僕とこれからのサイコキを今までと変わらないご声援のほどを宜しく御願い致します。







それでは皆様!




良いお年を!
















公式より発表があった通り、


私、ベース担当のゆうは、


12月5日のワンマンライブをもって


PSYCHOKuiMETALLICSを脱退することになりました。


まずは、今まで応援して下さった皆様、並びにサイコキに関わって下さった全ての皆様に感謝の言葉を言わせてください。


これまで、皆様のおかげで、ここまでやってくることができました。辛いことも最高なことも悔しいことも悲しいこともあり、もがき足掻いた11年間でした。
皆様の温かい言葉や、遠方から僕達のライブを見に足を運んでくださったり、時間を割いてライブを観に来てくれたり、CDを聴いて下さったり、ステージから見えるその笑顔が、その全てが僕の原動力そのものでした。


本当に、本当にありがとうございました。



また、僕の力不足で、応援して下さった皆様に
サイコキがもっともっと大きくなった姿を見せるという恩返しが出来ないまま、辞めてしまうことになり本当に申し訳ありません。


しかし、僕が辞めて新しい体制になったサイコキは、もちろん今までよりもカッコ良いロックバンドになって、そして、いつだって
「新しくて」
「ぶっ飛んでいて」
「何が起こるか分からなくて」

サイコーなロックバンドであり続けると信じております。


どうか、これからも、サイコキメタリックスに変わらぬ声援を宜しくお願い致します!



そして最後に、12月5日のワンマンライブは僕の11年の全てをぶつける最後のライブとなります。それと同時に新しい人生に向けて最初の一歩でもあります。


どうかどうか、一人でも多くの皆様に見届けて頂きたいと思います。



たくさんのご来場をお待ちしております!