開業準備・案件探し中にするべき事のNo1は、
色々な仲介業者・コンサル・開業支援業者さんにお会いしてお話しする事。
でした。
が一方、
その業者の紹介・依頼で転職をしてはいけません!
薬局開業の案件というのは、そうなかなかあるものではありません。採算が取れる良案件はすでに薬局が出来ている可能性大です。
なので現状、開業希望の薬剤師さんの数は、開業案件に比べて完全に飽和しています。そんな中、周知の事実ながら、勤務薬剤師はまだまだ足りていないのが現状です。
上記の状況下、自社で薬局チェーンを展開していたり、人材紹介を兼業する心無いコンサルタントは、開業相談にのる体で、最終的には「開業前にうち(またはうちの知り合いの薬局で)修業しないか?」と雇用・転職を提案してくる場合があるのです。
よく、「5年、うちで勤務して修業したら、良い案件が出た場合のれん分けして独立させてあげるよ。」等と誘い文句で入社を促す事があります。ところが入社したが最後、ずーっと経っても飼い殺しというのは良く聞く話です。
実は、薬剤師の人材紹介手数料は、
年収の20~30%が相場なのです。
薬剤師の平均年収が500万円前後ですので
常勤薬剤師の紹介料は、
100万円~150万円掛るのです!!!
薬局も経営するコンサルタントの場合、せっかく雇って戦力になった(開業希望)勤務薬剤師を、高い紹介料を払って薬剤師を補充し、商売敵にして独立させる事など、デメリットだらけなのです。
また、人材紹介を兼業するコンサルタントの場合、人材紹介した薬剤師に案件紹介して独立させる事は高額の仲介手数料を貰う手前、紹介した先の薬局への背信行為になり、まず難しいのが現状です。
つまり、
開業希望で相談に行ったコンサル先の紹介で転職すると、
そこからの案件は紹介されない可能性がとても高いと思われます。
それでは、かえって開業までの道のりを遠くするようなものです。
その為、
開業コンサルトには、
案件の相談はしても転職の紹介は受けない方が良い
と思います。
弊社HPです↓
開局.com
クリックご協力頂ければ幸いです↓
にほんブログ村
色々な仲介業者・コンサル・開業支援業者さんにお会いしてお話しする事。
でした。
が一方、
その業者の紹介・依頼で転職をしてはいけません!
薬局開業の案件というのは、そうなかなかあるものではありません。採算が取れる良案件はすでに薬局が出来ている可能性大です。
なので現状、開業希望の薬剤師さんの数は、開業案件に比べて完全に飽和しています。そんな中、周知の事実ながら、勤務薬剤師はまだまだ足りていないのが現状です。
上記の状況下、自社で薬局チェーンを展開していたり、人材紹介を兼業する心無いコンサルタントは、開業相談にのる体で、最終的には「開業前にうち(またはうちの知り合いの薬局で)修業しないか?」と雇用・転職を提案してくる場合があるのです。
よく、「5年、うちで勤務して修業したら、良い案件が出た場合のれん分けして独立させてあげるよ。」等と誘い文句で入社を促す事があります。ところが入社したが最後、ずーっと経っても飼い殺しというのは良く聞く話です。
実は、薬剤師の人材紹介手数料は、
年収の20~30%が相場なのです。
薬剤師の平均年収が500万円前後ですので
常勤薬剤師の紹介料は、
100万円~150万円掛るのです!!!
薬局も経営するコンサルタントの場合、せっかく雇って戦力になった(開業希望)勤務薬剤師を、高い紹介料を払って薬剤師を補充し、商売敵にして独立させる事など、デメリットだらけなのです。
また、人材紹介を兼業するコンサルタントの場合、人材紹介した薬剤師に案件紹介して独立させる事は高額の仲介手数料を貰う手前、紹介した先の薬局への背信行為になり、まず難しいのが現状です。
つまり、
開業希望で相談に行ったコンサル先の紹介で転職すると、
そこからの案件は紹介されない可能性がとても高いと思われます。
それでは、かえって開業までの道のりを遠くするようなものです。
その為、
開業コンサルトには、
案件の相談はしても転職の紹介は受けない方が良い
と思います。
弊社HPです↓
開局.com
クリックご協力頂ければ幸いです↓


にほんブログ村